そうつく
 

 「そうつく」というのは、この朝倉地方ではよく使われてるというより使われていた方言です。「そーつく」も同じです。九州弁でもあるようです。 最近はこのような方言を聞くことは少なくなったように思います。簡単に言えば「歩く」という意味です。しかし、微妙にニュアンスは違うよう に感じます。 「ほっつき歩き」と同じ意味だと思います。”どこをそうつきよったつや!”等といいます。ここの場合は 「山をそうつく」は「山を歩く」という意味、そして転じて 「低山そうつ記」です。私の妻は(現)久留米市田主丸の出身ですが、「そうつく」という言葉は使っていたそうです。*私の仕事仲間の同年代の人に聞きました。「そうつく」という人や「そっつく」という人がいるようです。私は「そうつく」とおぼえています。

最近、「かたんべべ」松田秋廣著を入手しました。この甘木朝倉地方の方言集のようなものです。この本には「そーつく」はうろつく、歩きまわる、徘徊する=うそうそする、さるく、などと書かれています。うそうそと=きよろきよろ。うろうろ。うそうそ時=夕暮れ叉は夜明の薄暗いころ」と古語辞典にはあるそうです。2010.7.8.追記

 

 私の「低山」とは一応標高1500m以下の山を指すことにします。( ヤマケイ登山学校6「低山を歩く」 では2000m以下となっています。「日本百低山」山渓社では1500m以下になっているようです。)しかし、低山=簡単登山の出来る山 とは思ってはいません。標高1000m以下の山は超低山というのかも知れませんが、 やはり標高500m前後以下が超低山という言葉の響きにはに合うように思います。超低山といえども登りやすい山ばかりではありません。しっかりした登山道が無い山が多くあります。

 いわゆる無名山にも興味があり、近辺の山に登っています。参考にしている本は「福岡県無名山301山」西日本新聞社刊です。簡単な藪こぎが必要な山も多いのですが、それが地図コンパスの使い方のトレーニングになり ます。最近では里山の開発があり、歩きやすくなっている無名山もあるようです。 この本には地図が貼付されていないので取り付きにたどり着くだけでも困難なときがあります。地元の山ならなんとかなりますが、遠くなると大変です。 登山口付近の地元で聞くことが必要なことも多くなります。 地形図やコンパスを十分に使いこなせても、藪山では下山のための目印はある方が時間の節約になります。下山時にはなるべくはずすのが良いのかも知れませんが、紙テープであればそのうち消滅です。しかし、 後の人のために目印を残すのであれば十分吟味して付ける必要があると思います。私も取付などに付けることがあります。これは後で登る人のためです。
最近ではGPSを使うようになりコース概念図が割と正確に描けるようになりました。そして、地形図上のピークと実際のピークを間違えることも、ほとんどなくなりました。地形図上でピークを間違えればどうしようもありません が・・・。

最近「ふくおか無名山」という改訂版も出版されています。

ここでいう「無名山」というのは、一般のガイドブックに記載されていない山のことを指しています。一般のガイドブックに記載されれば無名山から有名山?ということです。 これは無名山の著者である滝澤昭正氏の定義です。

私の山歩き記を「そうつ記」と表現することが多くなっています。よろしくお願い致します。

 最近、熊本県の無名山は西和文さんの書かれた「肥後の山675座駈け歩き」を参考にしています。これはピーク周辺の地図が記されているので非常に参考になります。ただし、登られたのが結構古いので、道がなかったり、もっと簡単 な登路があったりします。特にこの本ではピークに名前があればすべて取り上げてあるようです。○○城址・○○岩・○○岩峰など。私 も○○城址というのもピークに含めています。そして、同好の士からの情報で地形図にない山も多数登っています。おかげでニューピーク数が非常に増えました。思ったより早く1000座に到達しそうです。2008年5月に到達しました。地元で○○山などと呼ばれている山はたくさんあるようです。古文書などにある山名の山を探すのも楽しいものです。地元に行くと山域がわかることがあります。古地図にも今は地形図にない山名が記されていることがあります。これらを探すのも楽しいです。城址の本は山名探しにもなり、歴史にも興味が湧き 、これも又良い物です。「熊本癒しの50山」というのは記事が少しは新しいので参考になります。

城址のあるピークも名前があるのでよく探して行きます。主に「福岡県の城」と最近入手した「福岡県の城郭」を参考にしています。「福岡県の城郭」は記事が新しいのでより正確です。2010.7.8.追記

 最近は「三角点の記」をよく見ています。地形図では山名のない山にも点名があり、よく調べると字名のようです。点名が○○山、○○岳となっているものもあります。点名をピーク名としてもいいし、点名に山 や岳を付けて山名となっている山もあるようです。山の楽しみが増加します。これは国土地理院のWebサイトにあります。