浅間山の山開き【福岡県朝倉郡宝珠山村の山】
【日時】 2004年5月3日(憲法記念日)
【天候】 曇後雨
【メンバー】 単独 宝珠山村の山開き
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−県道52−林道−浅間山登山口
【山名】 浅間山アサマヤマ(831.5m) 朝倉郡宝珠山村の山
【コース】 登山口(10:10)→シャガの群生地(10:20)→谷の二ツ岩(10:25)
→山頂(11:15)→登山道分岐(12:00)→滝(12:20)
→二ツ岩(12:30)→登山口(12:40)
【参考資料】 「福岡県無名山301山」西日本新聞社、
宝珠山村の浅間山案内図
大勢の参加者だ
筑前岩屋駅のホーム
筑前岩屋駅の駅舎
朝は少し雨が降っていた。宝珠山村の山開きは日田彦山線筑前岩屋駅集合です。雨天決行とあった。余談だが、宝珠山村にはJRの駅が三つある。前回 の浅間山登山はコースのはっきりしないところがあったのでリベンジ登山であった。参加者は130人以上 だという。神事も結構長くあった。村長や無名山の滝澤昭正氏も出席されていた。送迎バスで番号順に登山口まで送ってもらう。
神事
滝澤さん
宝珠山村高倉村長
登山口には谷から竹の筧で水が引いてあった。登るときに一口飲んだ。今回は革製軽長靴とWストックを持って歩いた。登山口から谷沿いに進むとすぐ正面は滝となっている。登山コースは谷を右へ徒渉し高巻きするようになっている。右へ急登を登る。黒土は雨後で滑りやすいが今回はステップが切ってありロープも付いていた。そして左へと滝の上に出るが道幅は狭いが、ロープもある。更にロープなどを頼って滝の上の谷に降りて徒渉し、右岸へ渡り進みます。まもなく再度徒渉します。対岸を少し上ると左岸の平坦地に着きます。ここも踏跡ははっきりしていました。ここはシャガの群生地で花が咲いています。ここを抜けると林道跡に出ます。そこに浅間山の標識があり、右の方へ歩きます。
駅から見た浅間山
浅間山登山口
山頂直下のシャクナゲ
このまま林道跡を歩けば、右から林道をあわせて谷左岸に出る。ここは谷は狭まって左右は岩壁になっている。ここにチェックポイントがある。番号を伝える。これを高巻く様な形で登路は着いている。ステップが着られロープも設置されていた。右下に林道が見えている。まもなく稜線に着く。稜線は自然林であるが、展望はほとんどない。時々宝珠山村の家々などが樹間にみえていた。急登も箇所も多く、途中人工林が迫ってくる箇所もある。花のないシャクナゲが現れると山頂は近い。最後は特に急登である。明るい山頂だ。
シャガの群生地
山頂 役場の人に撮ってもらった
山頂には三等3角点があり、チェックポイントとなっている。。「城ケ迫」や「土師山」、「台山」などが見えている。雨が降ってきた。しかし、樹林の中なので雨具はつけなかった。記念写真のシャッターを切ってもらって下山 です。下山は周遊コースなので反対側へ降りる。こちらは北側で急な坂になっている。シャクナゲがあり三輪ばかり開花している。鞍部からは緩やかになる。左は杉林だ。岩峰もある。まもなくコースは西へと変わる。そして右下方へ少し降りると三叉路で左方へ歩く。 ここは広域林道からのコースがあがってくるところでもあります。ここもチェックポイントであった。しばらく歩くと狭いピークに付く。更に下ると緩やかな尾根と変わる。
山頂のミツバツツジ
次のピーク
伐採地帯の尾根に標識がある。右側斜め後方へと降りると鞍部である。ここでついに雨具を着けた。ここもコースが変更になっているようだ。ここからはテープも結構目立ってきた。展望台などへ行く稜線鞍部が分岐になっていて、谷を下るようになっている。これを直進すれば左に浅間山のよく見えるピークである。
展望台分岐
滝
この谷を左へ下れば炭焼き窯の跡もいくつもある。下方は涸谷状になっている。更に下れば水流のある谷を左へと渡る。そして、滝である。この滝は前回私が避けた 滝の様だ。谷の左岸を下るようになっている。雨が降っているのでだいぶ滑りやすくなっている。ロープもあった。このまま左岸を下ると谷の出口で二ツ岩の所だ。
諸所に案内板がある。
この日の後半は雨です。
山開参加記念品
ここから林道跡を下り、シャガの群生地を通り往路を戻った。雨なので途中の休憩もなくコースも短くなっているので周遊も早い。
下りの谷コースは良かった。登山口で番号札と引き替えに山開参加記念品をもらった。
この無名山(浅間山)コースの感想
1.この新しいコースは標識も多くなり、わかりやすくなっている。標識のようなコースを取るのがベターと思います。
2.急登や急下降のコースなどもあるが小学生も登っていた。花は少ないがシャガや椿、シャクナゲなどがある。
*現在では谷の左岸は倒木で埋まり右岸や谷中を歩くようになっています。