花園山(60m)降葉山(110m)【朝倉市長安寺】
ササハラ山
(275m)【朝倉市烏集院】
琴平山(約70m)瓢箪山(約60m)【朝倉市甘木公園の山】
岩切山(84mm)【朝倉市三奈木の山】
【日時】   2007年8月4日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】*花園山・降葉山
       自宅(朝倉市牛鶴)−国道386バイパス−地方道−橘の広庭公園
       *ササハラ山
       国道386号線バイパス−地方道−農道峠
       *琴平山・瓢箪山
       国道386号線バイパス−甘木公園駐車場
       *岩切山
       国道386号線バイパス−県道509−山ノ下公民館
【山名】   花園山(60m)降葉山サガリハヤマ(110m)【朝倉市長安寺の山】
       ササカワ山(275m)【朝倉市烏集院】
       琴平山(70m)瓢箪山(60m)【朝倉市甘木公園の山】
       岩切山(84m)【朝倉市三奈木の山】
【参考資料】 地形図、朝倉風土記 古賀益城編

今回はこの日2007.8.4.に行った山6座を同一ページに書いています。

 朝倉風土記にあった「花園山」とついでに広庭宮の址の北にあるという「降葉山」らしきところに行ってきました。さらに知人に聞いた山「ササハラ山」(漢字はわかりません。)は取り付きはあっていると思いますが、山域が少しずれいるかもしれません。やはり朝倉風土記で知った甘木公園の「琴平山」「瓢箪山」、三奈木清岩寺の「岩切山」に行ってみました。「降葉山」は附図を見るとこのピークの隣かもしれないと思っていますが、このピークが広庭宮の北になります。



→クリック・花園山・降葉山・ササハラ山のコース概念図





花園山・降葉山 
【コース】公園駐車場(14:15)→花園山(14:20)→朝闇神社(14:30)→駐車場(14:45)




→クリック・花園山付近の案内図。北を上にしています。






 朝倉市須川の長安寺チョウアンジにあります。国道386号線バイパスから須川に入りますが、アサヒゴム加工の所からはいると道路が広くなっています。「桂川」を渡るとしばらくで左に標識があります。ここから入ってしばらくすると左に「天子の森」があります。ここも広庭宮の一部だといわれているそうです。柿園や民家の間を走ると右側に橘の広庭公園があり駐車場があります。ここの辺りから「天子の森」にかけてが、広庭宮の址といわれています。この向かいに長安寺廃寺址(朝闇寺チョウアンジの址)があります。朝闇寺址の左側に「猿沢の池」があります。この説明板に「花園山」「降葉山」「桂川」などの地名が書いてあります。さらに左方に朝闇神社(大行事社)があります。

標識に従うのがわかりやすい。 天使の森の横を通ります。
橘の広庭公園駐車場
  猿沢の池
古くは朝闇寺と呼ばれた長安寺址  

 長安寺は朝鞍寺、朝闇寺ともよばれ、その廃寺址の右にある階段であがれば農道と出会います。これを越すと「朝倉橘広庭旧跡碑」が建っています。ここが花園山です。朝倉風土記には大正四年に御大典記念として花園山山頂に建てたとあります。大行事社の南で皇居(広庭宮)の東にあり、「降葉山」猿沢池は花園山の山麓で、大行事社の前にあるとかかれています。 朝闇というのは東に山があり朝が暗かったから呼ばれているもので朝倉の起源になったのではないかといわれています。

  周囲はすべて柿園です。
朝倉橘広庭宮蹟碑が建つところが花園山山頂

橘広庭宮蹟碑の後方の柿園の中に金比羅宮が祀られています。

金比羅宮です。
 
   
北に見えている山を「降葉山」としました。 峠に駐車・西向きにに踏跡があります。
放置柿園のようです。  
山頂付近は自然林です。 この辺りが山頂としました。

 花園山から戻って農道を走って北にあるピークに行ってみました。農道は鞍部を越してのびています。鞍部に駐車して西のピークに行ってみました。こちらは鞍部からかすかな踏跡があります。稜線を歩いくと柿園の跡です。よく見るとツタや雑木の間に柿の木があります。放置された柿園のようです。柿園が終わると雑木林で歩きやすくなります。歩きやすいところを西へ歩きます。割合平坦な山頂です。一番高いところが山頂としました。この山頂は間違っているかもしれません。さらに東に連なるピークかもしれないとも思ったりしています。機会があれば、再度訪ねてみたいと思います。

○昭和7.8年の発掘調査で広庭宮の遺跡は朝闇寺の遺跡の西隣の塚畠、馬のり(天子の森表示板には乗馬と書かれています。)の地域であることがわかっています。
○「朝倉橘広庭宮」は斉明天皇の皇居です。「木の丸殿」は斉明天皇崩御の後、天智天皇が喪に服されたところです。広庭宮址は須川に、木の丸殿址は恵蘇八幡宮の境内にあります。

ササハラ山275m 国土地理院の三角点名は「鬼ヶ城」となっています。
【コース】農道峠(15:35)→柿園倉庫(15:40)→ササハラ山山頂(14:45)→駐車地(15:55)
コース図は花園山のものにあります。

このピークを目指します。小屋が見えています。

小屋です。
イノシシよけがあります。 入ると踏跡があります。
 
古いイノシシよけです。 私有地との境界杭
山頂の三角点 四等三角点です。
農道からの展望は良好です。 小屋の少し下方に駐車しました。

 ここから先日聞いたばかりの「ササハラ山」に行ってみました。烏集院の奥山です。というか荷原や城との境界です。国道386号線バイパスからよく見えるピークです。ピーク近くに小屋があるのでこれをめざして柿園の中の農道を走ります。最後記曲がりきれないので少し下方に駐めました。ここから歩いても小屋はすぐです。小屋の近くに山頂への踏跡があります。しかし、イノシシよけがあります。これを越えて入りました。踏跡があり高い方を目指しました。放置された柿園もあります。踏跡をたどれば山頂です。草が茂っています。草の中に四等三角点がありました。記念写真を撮って下山です。車での下りは違う経路を下ったようです。山頂付近は官山だと聞いています。 私の聞いた「ササハラ山」はこの山頂ではありませんので、誤山かもしれません。

ここから戻って甘木公園の「琴平山」「瓢箪山」を目指しました。

琴平山・瓢箪山
【コース】甘木公園駐車場(16:15)→琴平山(16:30)→瓢箪山(16:40)→駐車場(16:50)


→クリック・コース概念図


→クリック・金比羅神社説明板


 

甘木公園駐車場・市役所側にもあります。 慰霊塔です。
65mのピーク こちらから金比羅神社に行きました。
展望台がありました。 「琴平山」の山頂には金比羅神社があります。
ここに下りました。 忠霊塔です。ここが「瓢箪山」と呼ばれていたようです。
遊歩道を戻りました。モミジ谷です。 「大平山」です。公園からハイキングコースがあります。

 甘木公園も国道386号線バイパスから入ります。公園駐車場に駐めました。この日は草刈りがあっています。瓢箪池の堰堤を歩いて右にある慰霊塔のあるピークに行きました。山名は知りません。ここからさらに金比羅神宮がある「琴平山」に行きました。ここからは町の展望があります。この下方の町を琴平町といっています。ここが石段を下ると三叉路となっていまする平坦な道を進むと忠霊塔があります。忠霊塔は「瓢箪山」に作られてい ると書かれているので、ここが「瓢箪山」でしょう。この近くには「鬼の枕石」があります。この公園は甘木丸山公園といっていました。この辺りは丸山と呼ばれていたようです。今では甘木公園となっています。ここから駐車場に戻りました。草が刈られたばかりでどこでも歩きやすくなっていました。この公園の中心にある潅漑用の池は瓢箪の形をしているので瓢箪池と呼ばれています。くびれたところの橋は昭栄橋です。

岩切山84m
【コース】山ノ下公民館駐車場(17:20)→山頂(17:25)→駐車場(17:30)


→クリック・コース概念図


 

山ノ下公民館 清岩寺入口
この前を通って本堂前に行きます。 本堂前を右に行きます。
階段を登れば墓地です。  

墓地からの展望。お寺の前は三奈木小学校です。

最上部に慰霊塔があります。
慰霊塔の右端に踏跡があります。 山頂です。標高も書かれています。
山頂の私です。 山頂からの展望はわずかです。

 このあとは私の住まいに近い三奈木にある曹洞宗 ・清岩寺のある「岩切山」に行きました。清岩寺へは県道509で行きます。北上すると左に三奈木小学校の右にお寺があります。駐車場もあります。私は山ノ下公民館に駐めました。お寺の石段を登りお寺の右へ回りました。車道も上ってきています。ここからさらに登ると墓地になっています。墓地ををあがると一部展望が開けます。墓地の最上段に上がると左に踏跡があります。ここから登ると最高地点に方位起点樹と書かれた御影石があります。ここが最高点です。標高が書かれています。83.96m=約84mというところです。降りるときは納骨堂の方へ下りました。ここは岩切山古城があったところというが、誰の古城かはわからない。(続筑前風土記より)ここが岩切山であったことはお寺の奥さんなどから聞いて知っていました。
ここにはいるときは、なるべくお寺の人に許可をもらうのが良いと思います。

この清岩寺には三奈木黒田家の墓地があります。三奈木黒田(本姓は加藤)は福岡藩では最高碌の家臣でした。彼は黒田如水から黒田の名前をもらっています。彼は黒田官兵衛が荒木村重にとらわれた時の何かと親切にしてくれた牢番の息子です。これを恩に着て長政とともに育てたそうです。三奈木は福岡藩領でした。隣の今私の住んでいるところは秋月藩領です。この付近は秋月藩領の中に点々と福岡藩領が混在しています。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]