古処山・雪の屏山


【日時】   1999年12月26日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)屏山(927m) 甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】  登山口駐車場(10:05)−6合目・林道広場(10:50)−水舟(11:20)
       馬攻め(11:30)−古処山山頂(11:35)(12:00)−鞍部(12:20)−
       屏山山頂(12:50)(12:55)−鞍部(13:20)−ツゲ尾根(13:30)
−駐車場(14:45)

【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 早起きが遅くなったので、近場でしかも雪がありそうな「古処山」「屏山」に登ってみました。朝も遅く午前10時頃に秋月キャンプ場の駐車場につきました。6〜7台が駐車しています。2人の登山者が遊歩道を登っています。私も準備・・・といっても厚手の靴下を重ね履きしてゴム長靴を履くだけです。舗装された車道をゆっくり登ります。登山靴に比べてゴム長靴は軽くて歩きやすい靴です。

 最近の小雨傾向で沢の水量が少ないようです。舗装車道の終点は少しぬかるんでいますが、積雪はありません。こここから未舗装の遊歩道に入ることになります。歩道は少しは湿っています。古処学園の山小屋の横を通りぬけ、白圭園の標識のところで暑くなってきたので衣服の調整をします。アンダーウェアーを1枚脱ぎました。ここから、しばらく石畳となります。沢は2俣になり右俣を少し登ると途中は倒木で歩道が狭くなっています。すぐに石畳はなくなり沢から離れ、尾根をジグザグに登るようになりすぐに先ほどの左俣の左岸に出ます。このあたりになると沢の木々には少し残雪があるようです。しばらく登って沢をを渡れば、舗装された林道広場に出ます。2台が駐車していました。

 ここからは少し急坂となますがり、石の階段になっています。牛岩を過ぎて、沢を何回か渡り紅葉谷コースを右に分け石畳の歩道を登り三角杉ををぬけてい行きます。この辺りには少し雪が残っています。水舟の水も非常に少ないものの。涸れてはいないようです。水舟から少し急になった登路を登ります。この辺りの雪も溶けかかっています。ツゲ林への分岐を過ぎ岩の間を登り、このまま山頂へは登らず、途中から「馬攻め」へ左折します。すぐに馬攻めの広場で足跡が1人分ありました。ここから尾根を登れば15分くらいで山頂です。途中からの筑豊方面の展望がこちらの歩道はあります。

 山頂は風もなく日が射しているところは小春日和です。雪が少し残っていますが、多く踏まれているせいか、雪の山頂という感じではありません。カップ清酒に燗をつけたお湯で餅入りラーメンを作り昼食です。雪解け水の上にガスボンベを置いたので凍り付きました。

 屏山に行くために早々に発ちます。途中、西の展望岩に登って見ました。近くは、鳥屋山、屏山、馬見山、江川ダム、英彦山、福智山、犬鳴山、竜王山、若杉山から宝満山、真っ白な背振山、九千部山、耳納の鷹取山、釈迦岳など望めました。久重の山々や雲仙方面は残念ながらかすんでいます。

 屏山への下りの縦走路には雪が残っていたのですが、すべらずに鞍部まで下ることが出来ました。ゴム長靴歩きもなかなかものです。鞍部に出て、右からツゲ林から来た巻き道と出会います。こちらは誰も歩いていないようです。直進すれば縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中を木段等の登路をゆっくり登る。ここは2〜3センチの雪が残っていていくつかの踏跡がありました。風もなく快適な雪道です。下山中の登山者1人と出会いました。

 雪の中に石灰岩の露頭をみて、やがてヒノキや杉の人工林の中を進めば再び自然林が現れ、山頂の端に着きます。ここから雪の尾根を歩きます。3〜4センチの積雪です。ここの山頂では飯塚から来たというグループが昼食の最中でした。三角点にタッチして福山さんに電話をしてみました。家にかかりました。仕事だったようですね。ここからは缶ビールを飲んで、直ぐに戻ることにします。ここからも筑豊地方がよく見えています。福智山や貫山・香春岳・宝満・三郡山、砥石山、大根地山、砥上岳などが望めました。

 往路を鞍部まで戻ります。鞍部から古処山頂を巻くのですが、ここツゲ林の雪は溶けているようでした。左へ折れツゲの原始林をぬけて尾根から正面登山道へ下ります。ここからは往路を戻ることになります。途中で登山中の1人と会いました。林道駐車場には2台が駐車しています。

 ここから下る途中で若干の沢のボランティアをしてキャンプ場駐車場まで歩きます。自宅には午後3時過ぎに着きました。

 

「上」