雪の古処山・屏山


【日時】   2001年3月4日(日)
【天候】   曇後雪
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市内)−R386−R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)屏山(927m) 甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】  登山口駐車場(9:35)−白圭園(10:00)−6合目・林道広場(10:
10)
       −水舟(11:00)−古処山山頂(11:20)(11:55)−鞍部(12:012)
       −屏山山頂(12:45)−鞍部(13:11)−ツゲ尾根(13:25)
       −林道広場(14:00)−駐車場(14:30)

【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 天気予報では雪ということなので、足慣らしに近郊の山の古処山・屏山に登ってみました。幸いにも古処山と屏山間の縦走路には雪が積んでいました。

 午前9時過ぎに家を出ます。秋月キャンプ場の駐車場に午前9時20分頃着きました。4台が駐車しています。すでに下山中の人も見かけます。私はこの日は登路が湿っているだろうとゴム長靴をはき、Wストックをもって、舗装された車道をゆっくり歩きます。アンダーシャツとラガーシャツという服装で登ってみました。家を出る頃は明るかった空も雲が厚くなってきたようです。

 最近雨が多く谷の水量が増えているようです。登山道脇の梅もようやく開花してきたようだ。キャンプ場内の立木や杉の枝が切られてすっきりしている。舗装林道の終点から未舗装の遊歩道に入ると、少し濡れているようだ。登路には水流がある。荒れた古処学園の山小屋の横を登りぬけると、白圭園の標識があります。これから橋を2回渡るとしばらく石畳となります。濡れているのでので滑らないように気を付けます。

 沢は2俣になり右俣を少し登ると石畳はなくなり沢から離れ、尾根をジグザグに登るようになり、すぐに左俣の左岸に出ます。沢をを渡れば、舗装された林道広場に出ます。1台が駐車しています。天気が悪いので登山者も少ないようです。少し雪が降っていますが、まだ雨具は着けませんでした。

 ここからは少し急坂となり、石が階段状積んであり、牛岩を過ぎ紅葉谷分岐を右に見て登ります。この辺りで、ひどく雪が降ってきたのでザックカバーと雨具の上着のみを付けました。石畳の登路を登り三角杉ををぬけていきます。水舟の水量はいつもより多いようです。水舟から少し急になった登路を登ります。大イチョウの横を登ると古処山頂を巻き縦走路に出る道が右に分岐しています。この辺りでは雪もやんでいます。

 更に山腹を巻くように歩けば、更にジグザグの登路を登りそして緩やかな坂を再び歩き最後の岩の間の急登を登れば山頂です。誰もいません風もありますし、雪が少し降っています。この日はこの山頂で食事としました。餅いりラーメンと燗を付けたカップ酒です。寒いのでガスの燃えが悪いようです。このガスは家庭用缶ガスをアダプターを使ってアウトドア用の缶に移したものです。やはりこのくらい寒い時にはプロパンガスが混入されていなければ火力が弱いようです。

 山頂は風も少し吹いて雪も結構降りました。家に携帯電話をします。ついでに福山さんにもしてみました。福岡南区は晴れているらしい。展望はありませんでした。

 食事の後は屏山へと歩くことにします。縦走路は白く雪が積もっています。奥の院の分岐を過ぎ屏山との鞍部近くで1人の登山者と会いました。鞍部に出て、右からツゲ林から来た巻き道と出会います。直進すれば縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中を木段等の登路をゆっくり登ります。ここにも椿も咲いています。登路も真っ白でした。

 自然林の中のカルストをみて、北側の落葉樹をとおして、千手方面が少し見えています。やがてヒノキや杉の人工林の中を進めば再び自然林が現れ、山頂の端に着きます。ここもまっしろでした。屏山山頂には誰もいません。三角点にタッチしてすぐに戻ることにします。

 この山頂からは筑豊地方がかすんで見えていました。往路では少し日が射し、登路がぬかるんでいるところもありました。古処山と屏山の鞍部から左へツゲの原始林をぬけて尾根に出ます。ここには雪はほとんどありませんでした。登山道にもすでに雪はありませんでしたが、途中で再び雪が降りました。林道駐車場には車はありません。ここから更に下る途中で登山者と出会います。

 縦走路に雪があったので満足できました。もう少し時間をかけた歩きをしなければと思います。


 

「上」