キツネノカミソリの古処山・屏山
【日時】 2002年7月28日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市内)−R386−R322−古処山正面登山口
【山名】 古処山(862m)屏山(927m) 甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】 登山口駐車場(7:20)−白圭園(7:53)−6合目・林道広場(8:05)
−水舟(8:40)−馬責め場(8:55)−古処山山頂(9:10)(9:20)
−鞍部(9:40)−屏山山頂(10:15)(11:00)−鞍部(11:20)
−ツゲ尾根(11:35)−林道広場(12:05)−駐車(12:45)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」
ガイド沢登りや岩トレで、1ヶ月以上もTRKをしていない。28日はお天気が良いようだ。沢登りを誘われていたのだが、先週少し腰を少し痛めていたので、足慣らしに近郊の山の古処山・屏山に登ってみた。幸いにもキツネノカミソリのシーズンだ。しかし、非常に暑い日で沢登りの方が良かったような気もした。古処山は2ヶ月ぶりだ。
この時期はキャンプのシーズンなので駐車場が混む。少し早めに行くことにして、午前7時頃に家を出ます。秋月キャンプ場の駐車場に午前7時20分頃着ついた。10台位が駐車している。1ヶ月ぶりの登山だったのでゴム長靴を試し履きし、Wストックをもって、舗装された車道をゆっくり歩いた。Tシャツと少し軽めのザックとしました。
最近雨が少なく谷の水量は少ない。登山道脇も夏草が茂っている。キャンプ場内の立木や杉の枝が切られてすっきりしていみんな朝食の支度に忙しいようだ。舗装林道の終点からの遊歩道入口にも駐車している。ここからも登路は乾燥している。荒れた古処学園の山小屋の横を登りぬけると、白圭園の標識があります。これから橋を2回渡るとしばらく石畳となり少し湿っているが滑らないようだ。
沢は2俣になり右俣を少し登ると石畳はなくなり沢から離れ、尾根をジグザグに登るようになり、下山の人と出会いました。すぐに左俣の左岸に出ます。沢をを渡れば、舗装された林道広場に出ます。3台が駐車しています。準備中の登山者がいる。
久しぶりの登山はなんだか調子が出ない。それに非常に暑い。ここからは少し急坂となり、石が階段状積んであり、牛岩を過ぎ紅葉谷分岐を右に見て登ります。このすぐ上辺りからキツネノカミソリの花が現れてきます。石畳の登路を登り三角杉ををぬけていきます。水舟の水量は少ししかありません。ここの上部にはキツネノカミソリの群生があります。水舟から少し急になった登路を登ります。大きなモミジの木の横を登ると古処山頂を巻き縦走路に出る道が右に分岐しています。ここの斜面にも花は見ることが出来ます。
更に山腹を巻くように歩けば、更にジグザグの登路を登り途中から左へ山腹を巻きます。馬責場です。ここのキツネノカミソリは咲いていますが、日当たりのいいところは終わっています。少し写真を撮って、山頂へ向かいます。尾根のつげの木はすっかり夏模様です。山頂には誰もいませんでした。岩の上でしばらく休憩です。割と遠望が効きました。九重の山々から背振の山々宝満山や香春岳、福智山などが見えています。
しばらく休憩した後に屏山へと歩くことにします。縦走路のツゲも夏模様です。奥の院の分岐を過ぎるとキツネノカミソリが咲いています。更に屏山との鞍部近くで出て、右からツゲ林から来た巻き道と出会います。左の林床にキツネノカミソリの群生があります。林の中に入り観賞です。縦走路に戻れば鞍部にも少し咲いています。
直進すれば縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中を木段等の登路をゆっくり登ります。ここには椿の実が落ちています。自然林の中のカルストをみて、やがてヒノキや杉の人工林の中を進めば再び自然林が現れ、少しの急登を登れば、山頂の端に着きます。3角点の所は先客に占められていたのでベンチで久しぶりの缶ビールと餅いりラーメンの食事としました。その後、数人の登山者がやってきた。40分くらい休憩して三角点にタッチして戻ることにします。
この山頂からは筑豊地方がかすんで見えていました。往路では少し急いで下ります。途中で登ってくる人とも会いました。古処山と屏山の鞍部から左へツゲの原始林をぬけて尾根に出ます。そしてカエデの大木の所に出て、往路を戻ります。水舟では団体さんが休憩中でした。林道駐車場には10台くらいの車があり、ここから更に下る途中で登山者と出会います。駐車場には午後2時前についた。
キツネノカミソリは良く咲いていたので満足しましたが、歩くのに少し苦労をしたのはやはり最近山歩きが足りなかったからかとも思いました。しかし、また沢に行ってみよう・・・・涼しいし。。