雨の古処山・屏山


【日時】   2003年6月22日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市内)−R386−R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)屏山(927m) 甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】  登山口駐車場(10:10)−白圭園(10:40)−6合目・林道広場(10:55)
       −水舟(11:25)−馬責め場(11:40)−古処山山頂(11:50)(12:35)
−屏山山頂(13:25)−鞍部(14:00)−駐車場(15:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 22日(日)はお天気は悪そうだ。足慣らしに近郊の山の古処山・屏山に登ってみた。午前9時20分頃に家を出るが、途中で301山荒平城址の確認のために時間を費やした。秋月キャンプ場の駐車場に午前9時50分頃着いた。2台が駐車していた。雨も少しふっているので、ゴム長靴登山として、念のためスパッツも付け、ザックカバーも着けた。Wストックをもって、舗装された車道をゆっくり歩いた。Tシャツと少し軽めのザックとした。午前10時10分頃から出発だ。

 この辺りは田植えのシーズンだ。雨も必要だ。雨が降っているので谷の水量は多く、登山道脇も夏草が茂っている。キャンプ場の中の舗装路は杉の葉が沢山落ちている。先日の台風のせいだろう。ここからも登路にも落ち葉が多い。雪で倒れた荒れた古処学園の山小屋の横の大きな倒木は切られていた。白圭園の標識のところのいつもの岩で一休みだ。これから橋を2回渡るとしばらく石畳となり少し湿っているが滑らないようだ。落ち葉が多いが倒木は除去されていた。

 沢は2俣になり右俣を少し登ると石畳はなくなり沢から離れ、尾根をジグザグに登るようになり、途中今年の冬の雪で生じた倒木で登路が消失してコースが少し変わっている。すぐに左俣の左岸に出る。林道広場したの徒渉地点には新しく木の橋が架かっていた。増水時も足をぬらさずに済みそうだ。沢をを渡れば、ここにあった倒木も綺麗に片づいていた。舗装された林道広場に出ると、2台が駐車していた。雨も降っている。

 ここからは少し急坂となり、石が階段状積んだ登路となる。牛岩を過ぎ紅葉谷分岐を右に見る。雨はあるが樹林の下はあまり濡れないので、雨具はまだ着けなかった。石畳の登路を登り三角杉ををぬけていく。親子連れを抜いた。水舟の水量は雨が降っている割には少ししか出ていない。この辺り下草が少ないような気がする。水舟から少し急になった登路を登り、大イチョウの横を登ると古処山頂を巻き縦走路に出る道が右に分岐している。

 更に山腹を巻くように歩けば、更にジグザグの登路を登り途中から左へ山腹を巻く。まもなく馬責め場です。ここは秋月氏の城址です。ここから山頂へ向う。尾根のツゲの葉はすっかり夏模様で青々しかった。山頂には先ほどの親子連れがいた。岩の上でしばらく休憩だ。ガスでほとんど展望はない。

 少し休憩した後に屏山へと歩くことにする。「東の展望岩」脇の木陰で雨をよけて食事とした。途中から雨も本格的になり傘を出してラーメンと缶ビールで昼食をした。この縦走路のツゲは青々として夏模様だ。木の葉も沢山散っている。「奥の院」の分岐を過ぎ、更に屏山との鞍部近くで出て、右からツゲ林から来た巻き道と出会います。

直進すれば縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中を木段等の登路をゆっくり登る。ここには椿の青葉等が沢山落ちている。自然林の中のカルストをみて、やがてヒノキや杉の人工林の中を進めば再び自然林が現れ、少しの急登を登れば、屏山山頂の東端に着きます。3角点に触れて少し休憩です。展望は勿論はありません。

 復路は往路と同じコースを下る。少し急いで下った。登ってくる人もいない。小雨になったので、古処山と屏山の鞍部で雨具を脱ぐ。ここから左へツゲの原始林をぬけて尾根に出る。そしてカエデの大木の所に出て、また往路を戻る。途中で刈り払い鎌を持った4人と会った。林道駐車場には4台くらいの車があり、ここから更に下る途中で2人の登山者と出会い、駐車場には午後3時30分頃に着いた。このころには雨も本格的に降っていた。自宅付近にくると雨はやんでいた。

 

「上」