2年ぶりの古処山〜馬見山縦走


【日時】   2004年11月7日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)屏山(927m)馬見山(977m)甘木市と嘉穂町の境界
【コース】  秋月キャンプ場駐車場(7:35)→5合目・林道広場(8:29)→水舟(9:10)
       →古処山山頂(9:35)(9:40)→屏山山頂(10:50)→860mピーク(11:25)
       →宇土浦越(11:55)(12:10)→ベンチのある平坦地(12:25)(13:00)
       →馬見山三角点(13:45)→広場(13:50)→展望岩(14:20)
       →稜線林道交点(14:55)→最後の林道交点(15:35)(15:40)
       →小石原民芸村(16:25)
【参考資料】 九州百山峰、山と高原の地図55 福岡県の山々

←クリック・コース概念図

 

*この歩行時間は遅い速度と思って下さい。もし、参考にされるときには割り引かれると良いと思います。超初心者の方で健脚でなければ参考になる歩行時間と思います。最近のものは5分単位で書いていますので時間が四捨五入されています。5分以上の休憩は記入しています。帰りの足さえ確保できればコースははっきりしていますので、割と初心者の人でも歩くことは可能です。

 最近足の調子が悪い。家人が小石原まで迎えに来てくれることになったので、秋月キャンプ場から小石原村民芸村までをほぼ2年ぶりに縦走をしました。どのくらい歩けるかを歩き慣れたコースで様子を見ることにしました。このルートは宇土浦越や栗河内や林道からエスケープすることも出来る。

 午前6時30分前に起床。簡単に朝食をして、午前7時前にワゴンRで出発します。少しかすんではいますが、快晴です。パジェロ・イオは先日走行中に跳ね石が当たってフロントガラスにヒビがある。途中でコンビニで「いなり寿司」を買います。午前7時20分頃には秋月キャンプ場駐車場に到着します。数台の車が駐車していました。長袖のラガーシャツ1枚、Wストックと軽登山靴で準備をして午前7時40分に出発です。

秋月キャンプ場駐車場 林道終点広場 林道広場下の水場

 このごろは晴れの日が多いのに谷の水は多いような気がします。谷の水流の音が大きい。足の調子が悪いのでゆっくり歩く。台風で倒木もあるがキャンプ場付近は整理されている。何人かの登山者に追い抜かれた。登路は乾いているが、いつも水が流れているところはあいかわらず濡れていた。ゆっくり歩いても息が切れる。足もなかなかペースはあがらない。登路には水も流れていなくて歩きやすい。白圭園で一休みします。すぐ上に倒木があったが、歩くのにはたいした支障はなかった。更に登って石畳みの上部にはたくさんの木ぎれが落ちていた。ここから上は問題はない。5合目の林道広場手前の谷には今では橋があり安心だ。林道終点広場には1台の車もなかった。林道が通行止めになっているようだ。

 ここからのコースも倒木がある。大きな杉の木で2本を乗り越えます。三角杉も大分倒れています。コース上にも倒れていたが、くぐれるので問題はなかった。水舟の水はやは少なかった。下山してくる人たちと会うようになってきた。ここからもユックリしか登れなかったが、「いろはもみじ」の大木は葉も吹き飛ばされていたが、紅葉も十分ではなかった。山頂には数人の登山者がいた。

終点上の倒木 牛岩 古処山頂

 山頂からの展望は霞が強くほとんどなかった。江川ダムも見よく見えなかった。数人の登山者と話をして、記念写真を撮ってもらって出発です。東の展望岩に登って屏山や馬見山を遠望します。馬見山はかすんでいます。

 小石原は遠いのですぐに屏山へ向けて出発です。屏山への下りの縦走路は湿っていた。日が当たらないので乾いていないのかとも思った。こちらは岩が多いところは用心して下る。台風で落ちたのか落ち葉も厚く積もっている。奥の院分岐から右へ下ります。途中倒木も何本か見ます。ツゲの大木も傾いています。更に下れば鞍部にです。右へ古処山の巻き道があります。縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中の木段の登路をゆっくり登ります。落ち葉が積もっています。いつもよりペースが大分落ちています。足のくるぶしはじめ大腿部の裏も痛い。稜線には風が吹いている。お天気が良いので気分は良い。ヒノキ林は倒木が多かった。ここからひとのぼりで屏山山頂です。山頂には数人の登山者がいましたが、栗河内からきた人は古処山まで行くかどうか迷っていた。展望はかすんで福智山などは見えなかった。

東の岩からの屏山と860mピークと馬見山 屏山への登路

 ここからは下りはじめは自然林の中の急な木段を下る。そして傾斜がゆるんで来ると快適な歩きになります。落ち葉も多く快適です。ヒノキ林や自然林ののなかのコースはやはり快適です。明るくなったり暗くなったりします。まもなく人工林へはいってはじめ緩やかに登ります。ベンチのあるところで一休みです。ここは860mピークへの取り付きです。ここかに既に木段も半分壊れてしまった直登です。杉の葉がたくさん落ちているので意外と滑らなかった。860mピークで直角に左へ曲がります。

 ここからは自然林の中の急な下り、緩い下りで自然林や人工林の間を下る。4つ以上のピークをアップダウンしながら相当下ります。何せ鞍部は昔の交通の要所であった宇土浦越です。この古処山系で最も低い部分です。右に下れば江川ダムサイトの国道500号線・鮎帰・左へ下れば南嘉穂林道をへて馬見神社だ。ここで昼食をと思ったのですが、一休みして更に次の城址の平坦地で昼食をすることにします。単独の登山者が追い越していきました。ここで右の踝が痛いので消炎鎮痛剤を飲みました。

860mの取付のベンチ 860mピーク 宇土浦越

 ここからは急登です。以前は倒木も多く荒れた登路であったのですが、草も刈られ、倒木も処理されて歩きやすくなっています。木段も健在です。ここから振り向くと860mピークや屏山がよく見えます。残念ながら古処山は見えていないのですが、間違える人が多いようです。アブラチャンの多い平坦地を過ぎアップダウンを繰り返し、木段の急登をひと登りします。団体さんが降りてきました。ここは結構脚に堪えました。でも、ゆっくり登れば大丈夫です。ようやくベンチが2つある平坦地です。馬見山城址の一部かと思います。2段になっています。先ほど宇土浦越で追い抜いた人は食事が終わったところでした。少し話をします。古処山から馬見山往復の様です。ここの日だまりで昼食としました。もやしラーメンと「いなり寿司」でした。ここで脚に消炎鎮痛の軟膏を塗りました。しばらく休憩したので出発です。荷物なしの人がやってきました。やはり古処山〜馬見山往復のようです。

 これからも急登があり、いくつもピークがあります。雰囲気の良い落葉や照葉樹林帯の中の木段を登ります。馬見山では一番長い階段です。足は右の踝が痛くなり出した。登りには辛いところです。伐採地帯のカヤ トは見あたらず、この辺りの落葉樹の隙間からはようやく屏山と古処山の山頂が見えます。

食事をした城址 馬見山3角点

 丈も低くなった落葉樹林の中を歩けばまもなく馬見山山頂三角点です。誰もいません。北側から英彦山や鷹ノ巣山、犬が岳などがかすかに見えました。写真を撮ってさらに小石原側へ歩くと南向きの広場があり、ベンチで一休みです。こちらの方が高くて山頂らしい ところです。2人の登山者がいた。少し休んで出発です。これからは下りが多くなるので足の痛みも楽になりそうだと期待してしまった。多分少しは楽なるだろう。小石原民芸村までは前回は2時間半の行程だった。山頂から迎えを午後4時30分〜午後5時と携帯電話をした。

栗河内分岐 展望岩からの下山コースの稜線と林道

 小石原へ下山です。樹林のトンネルを下ります。落葉樹の木葉が落ちて雰囲気抜群のコースです。木の葉は風で大半が落ちています。緩い傾斜を下ります。しばらく下ると時々利用する栗河内からのコース分岐です。登路は落ち葉に埋もれていますがテープや標識もあります。しばらくは自然林の中を下ります。そして右は自然林、左は人工林の境界を歩くようになります。しばらく下ると右側に展望岩があり、南側の展望が良好です。東側に英彦山などもかすんでいますが見えています。ここからは今から歩く稜線のカヤトの原や栗河内からの谷筋そして内浦林道の端末が見えています。

 更に稜線をアップダウンを繰り返すとお地蔵さんのある分岐に来ます。ここは以前は栗河内から稜線への登路があったところで、”登路は荒れいる”とあります。栗河内側にもあります。今では先ほどの栗河内分岐コースが使われています。

栗河内分岐のお地蔵さん カヤトの登路 林道交差 稜線上

 更に下れば鞍部で広くなっています。左の林道へのエスケープルートである林道へのコースがあり、標識があります。ここから直進です。ひと登りします。この辺りは杉の立木が北へ倒れています。これは相当以前からです。ここの登りも結構つらいものがあります。更に伐採地というか新植地であったところですが、カヤトの原と化しています。鹿害で人工林も生長しないのか、もしくは苗木がなくなっているようです。背の低い樹林ごしにに先ほどの展望岩やその上に馬見山が見えています。そして更に自然林の中を歩けば左側に樹木を通して林道が見えてきます。

 そして直角に折れ平坦地を歩きます。尾根の上で南の斜面へ分岐した林道を横切り更に自然林の平坦な尾根を歩きます。緩いアップダウンが何度もあり、だんだん高度を下げます。まもなく尾根にぶつかり、左へ歩きそして更に下ります。しばらく下ると尾根から急斜面をジクザクに下ります。林道の脇に出ます。機械の音がこえてきます。倒木の処理でしょうか。ここから林道を歩いても良いのですが、遠回りになるので、このまま自然歩道を歩いた方が良さそうです。更に緩くアップダウンしながら木段を下れば、林道と交差します。ここのベンチで一休みです。林道の上部へは通行止めになっています。下の方から機械の 音がしています。林道脇に丸太が多たくさん置いてありました。

下山路の一部 交差する林道 通行止め 最後の橋

 この先にも更にアップダウンが待っています。はじめは登りである。倒木は少ない。樹林の中を何度もアップダウンしながら高度を下げる。杉林に入ると国道の自動車の音が聞こえてきます。杉林の急斜面は杉や檜の葉が落ちていて滑りにくかった。倒木処理と間伐があって、明るくなっていた。ここををジグザグに下り終わると、尾根を下ります。ここは杉の枝がたくさん落ちています。急な坂の木段をを下ると谷間に着きます。カヤトは切り払われて明るくなっています。ここは1995年頃は風倒木のあったところで新植地だった。手入れが悪く鹿害もあり育った木はあまりない。

 ここから小さい橋を渡り、少し登って尾根に登ります。この尾根を更に緩く下ります。そして右へ階段の急坂を下ります。はじめの階段は杉や檜の落ち葉があり滑らず良かった。更に二回目の階段は落ち葉はないが階段が細かくなっていたのでやはり降りやすくなっていた。下ったところは平坦地の歩道で最後に小さな橋を渡れば民芸村が見えてきます。迎えの車が見えていた。どこから降りてくるかをようやく覚えてくれたようだ。

 先年より少し時間がかかってしまったようだが、馬見山からは少しは早かったようだ。鎮痛剤が効いたのか、登りが少なくなったからかも知れない。ここから秋月のキャンプ場の駐車場に送ってもらい、一緒に食事をして帰った。

 まあなんとか歩けたので良かったというところです。少し足も慣れてきたような感じもします。ハードなトレーニングといったところです。

1.古処林道は今現在途中から通行止めなので五合目まで車を使用することは出来ない。。
2.縦走するには帰りの交通の便が悪い。車をデポするか迎えにきてもらうかタクシーを呼ぶ必要がある。
3.栗河内から登るまたは栗河内に下山ということにすれば杉林の中をしばらく歩くことになるが、車デポしての縦走には距離も短く時間はかからない。タクシー料金も安くなる。この栗河内からのコースについてはhttp://homepage3.nifty.com/cjn/の福岡県の山の甘木朝倉地方の「馬見山」にあります。小石原側は内浦林道と遊歩道の交点に車を置いておく方 法もいいかもしれない。今はここより上には登れない。台風被害で通行止めとなっていた。最後の林道との交点と民芸村の間の遊歩道はあまり面白くない。内浦林道 のゲートにはチェーンがかかっていることが多い。
 

「上」