大平山〜安見ケ城山

 
【日時】   2003年12月23日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)→R322→林道終点登山口
【コース】  林道終点(12:40)−大平山山頂(13:16)(13:36)−安見ケ城山(14:00)
−県道(15:55)−登山口(15:15)
【山名】   大平山オオヒラヤマ315m・安見ケ城山ヤスミガジョウヤマ300m 

 午後から登った。いつもの御不動様の前の駐車場にとめる。林道のゲートは開いていた。チェーンゲートから右にカーブした未舗装の林道を登る。ラガーシャツ一枚で歩いた。ストックも使用しなかった。すぐに伐採地を過ぎで左にカーブする。この季節は下草が刈ってある。スギ林の中を歩いて谷音を聞きながら登れば林道の終点だ。トイレが置いてある。

 ここからヒノキの新植林された急斜面を登れば作業道に出る。ここもいつも今頃は下草刈りがあっているので、気持ちが良い。ここの作業道から谷間を通して佐田川等の平野部が見える。上部から重機の音とともにチェーンソウの音がする。見上げれば伐採があっているようだ。右に行けばヒノキ林の中に分岐があり、簡単な標識もある。右へ行けば「安見ケ城山」で「大平山」へは左に行く。しかし、尾根状は伐採されている。安見ケ城山の道は伐採木でふさがれている。大平山への登路は伐採木は取り省かれて歩きやすい。たぶん正月登山のためだろう。少しの急登を登れば重機がコース上にあった。すぐ北側に林道が出来ていた。ここへ降りて林道経由で山頂へ向かった。ヒノキも一段と伐採されて東の方から南・西が開けている。まもなく3角点のある山頂に着く。2人がいた。ここは甘木公園などからの林道経由の散歩コースの頂点でもある。かすんで遠望は効かない。ビールを飲んで安見ケ城山を目指す。往路を戻り分岐から右折せず直進して柿原方面へと向かうのだが・・。

 安見ケ城山を目指すのは1年ぶりだ。分岐からのコースは伐採木でふさがっている。伐採跡地の中をよく見ると落ち葉の上に踏跡がある。これを探しながら伐採木を巻き、以前の登路へとでた。左下には立派な舗装林道がみえている。ここからは伐採木はない。明瞭な踏跡をたどればはじめのピークだ。いつも歩いていた左へ巻く方はまだ伐採木で通れない。ピークを越えることにする。尾根筋は伐採されている。登りは明瞭だが、鞍部に降りるところはやはり伐採木にふさがれていた。伐採木の間を適当に下る。以前の登路にでる。更に小ピークを2つばかり越えるのだが、ここは稜線は伐採されて伐採木も片づけられて、展望の良い稜線となっていた。大平山への稜線がはっきり見えている。

 左下には林道で間伐もされて林道に立派なトイレが見えていた。稜線を左へと向かう。山頂の木々はすかすかで見えていた。トイレからの登路もある。山頂への登路は目印に沿って登れば簡単だ。目印は多い。登りついたところは「安見ケ城山」の私標のある山頂だ。展望は以前よりずいぶん良くなっている。藪山の感じはすっかり無くなっていた。少し西へ行くと樹林の間から馬見山などが見える。こちら側にも林道があり間伐されているようだ。すぐにすっかり変わった山頂とお別れだ。

 ここからもテープや布片を頼りに尾根筋を下る。雑木林の中を下れば、溝状のコースとなる。周囲の景色は照葉樹林帯の中なので見えない。落ち葉を踏んで下る。途中の分岐は左へとる。左へ行くとヒノキ林の中を歩き、更にカヤトの中を歩く。ここは少しわかりにくい。カヤの踏跡をたどるのが良さそうだ。ここを過ぎると快適にピークを巻くコースとなる。そして更に下れば再び溝状の登路となる。

倒木もあるが落ち葉も積んでいる。一度右へとコースをとる箇所がある。ここを過ぎればまた溝状となり、さらに林道跡のような登路となり。カヤの原に出てついには林道へ出る。更に下れば左側は「オークマ」で右側はため池だ。分岐で鉄工所の上方で右へ歩くと県道へと出る。この下山道は以前と変わりなかった。

 ここから車道を西へと歩き駐車地へ向かう。


 

戻る ] 上へ ] 進む ]