砥上岳497m 周遊コース
【日時】 2005年3月13日(日)
【天候】 曇時々雪
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−砥上登山口
【山名】 砥上岳トカミダケ497m 朝倉郡夜須町と筑紫野市境界
【コース】 砥上岳登山口(11:00)7→砥上岳道入口(11:05)
→観音塚分岐(11:10)→禊の原(11:45)→かぶと石(12:00)
→砥上岳山頂(12:10)(13:05)→林道(13:25)→車道分岐(13:35)
→大山祗神社(13:55)→県道595(14:00)
→曽根田親水公園(14:20)(14:35)→曽根田交差点(14:45)
→駐車地(15:05)
「参考資料」 新分県登山ガイド「福岡県の山」
←コース概念図 クリック砥上岳は夜須町砥上と筑紫野市の境界にあり、386号線の夜須町篠隈辺りから北方を見ると奥から宝満山、大根地山、砥上岳と重なって見えている。南の山麓に夜須町砥上集落があり、砥上神社がある。砥上の由来は、神社にある説明板によれば、神功皇后の朝鮮出兵の伝説において、ここで兵士の武器を研ぎ磨かせたという伝説による。字浦の谷に観音塚古墳があり、浦谷に荘林城がある。(角川日本地名大辞典より)
:県道脇に駐車 登山口への道標 登山口 朝所用があったので早朝出発が出来なかった。砥上岳の登山は数回しています。山頂往復ばかりなので一度は周遊コースで歩きたいと思っていました。1昨年の12月以来の砥上岳登山です。午前10時過ぎにパジェロ・イオにて出発。20分位で夜須町砥上にある砥上神社に到着。集会があっているようで車が道路まであふれているので、神社の広場には駐車できません。新しい県道77号線が一部開通しています。ここは車があまり通らないので道脇に駐車することにします。登山道の近くです。
観音塚分岐 林道分岐 ひずめ岩 ゴム長靴とWストックで出発です。この77号線と登山道の交差点のため池(日吉池)を左に見る所に老人会の「砥上岳登山道」の標識があります。ここから未舗装の農道を歩きます。右側は竹林です。池が終わる所に分岐があり、ここから石柱の標識に従って右へ砥上岳道を登ります。直進は「しをいば道」とあります。はじめは石畳のコースを登るのですが、最近工事があったらしく、はじめの方は幅も広くなり石の露出も少なく歩きやすくなっています。林の中は倒木は多いが、登路にはなかった。スギやヒノキの人工林の中を登っていきます。石畳が現れて分岐がくると、石畳もなくなり、標識があります。右方が観音塚古墳方面とある。山頂までは2.1qで直進します。
水場 禊ぎの原 さやん神 さらに人工林の中を登ります。えぐれた登路や鞍部を歩きます。更に砥上林道への分岐点を過ぎると、「ひずめ石」を右に見て、沢音を聞きながら登ります。この辺りはスギやヒノキ林ですが、ヒノキの立木の間に炭焼窯の跡があります。急登には巻き道のあるところもあるが左の急坂の近道を取ることにします。雪が降っているようですが樹林の中なのであまり感じません。
山家分岐 かぶと石 山頂の石祠 まもなく小さな沢を左に見ながら緩い坂を歩くと途中に水場があり、冬にしては結構な水が流れています。しばらく谷沿いの道です。さらに篠竹の中を登れば谷を渡り、「禊ぎの原」にでます。昔はここから上は聖域と定められ、参拝者は、ここで沐浴をして身を清めて登ったそうです。
三角点 履いていたゴム長と昼食 下山道 さらに登れば、右に「さやん神」(陰陽石)を見て、ようやく自然林を歩くようにります。そして、山家分岐があります。右へが山頂です。照葉樹林なので周囲の展望もなく冬とはあまり感じません。少し登れば樹間から南側の展望が出て来ます。雪が降っています。左に10m入ると「かぶと石」の標識を見ます。今回はここに寄ってみました。英彦山にある二見兜に似ているので「かぶと岩」とよばれているようです。さらにアオキの多い自然林の中を登ると登路は2俣になり、急登の方を登ります。巻道より少し短いようです。最後の一登りで灌木の切り払われた山頂に出ます。積雪はありませんが、雪が舞っていました。山頂の砥上神社上宮にお参りして、風が吹いていましたが、時には日もさします。上宮の石祠裏に3角点はあります。
鉄塔 向こうが林道 林道入口 灌木が南から西にかけては伐採されているので、展望が効きます。近場の目配山や大平山そして何時も見る形とは違って見える古処山や耳納の山々・宝満山辺りはよく見えています。九千部山・背振山はかすんで見えていた。雪も降っているところあるようです。風のあまりふかないところでラーメンとツナ缶で昼食としました。大分、長居をしたようです。
車道分岐 谷沿いの道 大山祗神社 下山は登りとは反対側へ降りることにします。初めての砥上岳登山は県道595からの簡単登山でした。稜線を少し歩くと右へ急坂を下ります。自然林です。少しはジクザグになっていますが、割と直下降です。最後はジグザグの歩きやすい登路となり、鉄塔を右に見ます。まもなくスギやヒノキの人工林を抜けると林道です。ヒダに少しでゲートがあり県道595に出ます。右にカーブミラーを2個見ます。更に下ると左にカーブミラーを見ます。この時右を見ると右下に下る道があります。これを下ります。テープも着いています。
県道が見えてきます 曽根田親水公園 未完 曽根田交差点 これを下ると水流のある谷沿いの道となります。更に林道となり橋を渡ります。林道を下ると「大山祗神社」オオヤマヅミを左に見ます。お参りして参道の石段を下りました。 坂根集落の民家の間の舗装路を下れば、再度県道595に出ます。冷たい風が吹いいるので帽子の耳当てを使用しました。棚田の間をしばらく下ると曽根田川で工事があっています。この日は工事は休みなのでここを歩いてみました。左へ行くと新しい「涼戸橋」スズトバシがありこれを渡り、対岸の遊歩道を歩きます。川が蛇行した部分で工事があっています。更に新しい階段を下りて再度「明浄院橋」ミョウジョウインバシを渡ると駐車場があります。「曽根田親水公園」です。まだ未完です。ここから県道595に再度でて、これを曽根田集落の中を下ります。
曽根田の信号から県道77を右へ歩きます。右角には「下曽区公民館」があります。この県道には北側に歩道があります。この歩道を歩きます。途中の案内板には観音塚古墳の位置がある地図がありました。そして、ここにある案内図によればこの道路から北側の砥上岳一帯は「夜須町自然環境保護地帯」のようです。 この道路は車ではよく走りますが、歩いていたので気がつきました。更に歩けば十字路です。今のところは左折が筑紫野です。これを直進すると駐車地です。これが完成すると直進で国道200号線へ早くそして短距離で結ばれます。そして、筑紫野市への良いバイパスになりそうです。一部は供用開始されています。
この下山コースは車道歩きが長いので今まで歩かなかったのですが、山頂から車道までと車道を右に折れてから大山祗神社までは自然道です。曽根田親水公園も完成間近です。一度は歩いても良さそうです。砥上神社に車を置いて周遊すると良いと思います。
「観音塚古墳」は標高150mのところにあり、筑前ではじめて発見された装飾古墳として有名です。分岐から時間もそんなにかかりません。一度は訪ねてみて下さい。 まもなく夜須町も三輪町と合併して筑前町になります。
少し歩く時間が短かったこともあり、帰り道に「小鷹山」に寄り道をしました。