黒金山・牛頸山(大野城市) 福岡県の山


【日時】  2006年6月24日(土)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木)−R386−甘木IC〜太宰府IC−地方道−駐車地
【山名】   黒金山(411m)牛頸山ウシクビヤマ(448m) 大野城市の山
【コース】  駐車地(10:50)→取り付き(10:55)→鉄塔(11:10)→黒金山山頂(11:25)
       →鉄塔(11:30)→橋(11:40)→鉄塔(11:50)→三市町山(12:15)
       →鉄塔(12:20)→林道出合鞍部(12:35)→牛頸山山(12:45)→林道(12:55)
       →大きな林道(13:05)→キャンプ場駐車地(13:40)
【参考資料】 福岡県無名山301山、ふくおか無名山

 牛頸の由来は天拝山西北の低い長い山の形が牛の頸に似ていることによる。(角川日本地名大辞典より)

→クリック・コース概念図


 朝から大雨注意報が出ています。コースのはっきりしているであろうニューピークの短時間コースを歩くことにします。昨日の「乙金山」から近い「黒金山・牛頸山」としました。大野城いこいの森キャンプ場を目指します。この辺りははじめてです。県道31の大佐野交差点から左折します。そしてつつじヶ丘交差点から更に左折します。ここからキャンプ場を目指します。「牛頸ダム」を越して進みます。黒金山の標識を見るようになります。キャンプ場の管理棟の下の駐車場が登山者にも解放され駐車できます。ここに車を置きます。雨は一応小雨です。ゴム長靴と雨具のパンツのみそして、ザックカバーは付けました。傘を持ちます。

   
 管理棟下の駐車場  登山道取り付き

 キャンプをしている人たちもいます。この道路をしばらく歩きます。キャンプ場のバンガロウはまだきれいなものです。時間も時間なので(午前11時)チェックアウトの時間だとスピーカーから流れています。しばらく舗装路を道成に歩くと最後は狭くなります。左に登山口の案内板があります。

   
 登山道は快適  初めての鉄塔

 ここから自然道となり、人工林の中に階段など立派な遊歩道が造られています。少し雨が降ってきたようです。傘を差しました。広い歩道なので傘を差す余裕は充分にあります。尾根は快適です。風はあまりなく、雨もそこそこ降っています。まもなく鉄塔です。

   
 ここから右へ鋭角に折れる  ピークへ
   
 3角点のない「黒金山」の山頂  次の鉄塔

 鉄塔を越すと更に人工林となります。案内標識は適宜建っています。尾根を歩いたりピークを巻いたりしてコースは付いています。歩道の手入れは良好です。ピークを巻くと右へ標識があります。牛頸山へ60分の標識がありました。ここから稜線の少し右を巻いて更に登れば、左に黒金山のピークの標識があり411mとありました。

   
 鉄塔から下ると谷です。  差荷の右岸を歩きます
   
 えぐれています。  又鉄塔です

 更に稜線を歩きます。鉄塔が現れます。鉄塔の先に登路はあります。これは左に曲がって急傾斜を歩けば、ピークの右斜面をジクザクに下ります。そして、谷です。濁った水が流れています。ここには橋が3つ架かっていました。これを渡る頃は雷もあり大雨でした。これから谷の左岸を歩きます。そして谷の右岸や左岸をしばらく歩き、えぐれたところを通過して斜面をジクザグに登れば明るい鉄塔の場所でした。

   
 鉄塔からもお天気が良ければ快適な歩道  林道出合
   
 ヤマツツジ  {「三市町山」

 更に稜線の自然林の中を歩きます。お天気が良ければ快適なコースだろうと思います。更に尾根やピークを巻いて歩けば明るくなって林道が出会います。山神ダムからの林道のようです。ここからまもなく「三市町山」とあるピークです。筑紫野市・大野城市・那珂川町の境界のようです。ヤマツツジの花をよく見ました。ここからも展望はありますが、雨が降っているので霞んでいます。鉄塔もしっかり建っています。ここから牛頸山が見えています。

   
 更に稜線を歩きます  鉄塔前から右折します
   
 少し狭くなった歩道です  ここも林道出合

 ここから少しくだって鉄塔から右へ入ります。この辺りは遊歩道が狭くなり、傘をさしてあるくには少し厳しいところも現れました。一旦下りいくつかのピークを越すと壊れた林道の終点と出会います。更に稜線を登れば落葉樹が植樹してあるピークにつきます。ここからの下りには大きなヤマツツジがありました。

   
 稜線を歩きます  このピークから左折
   
 手前のピークからの牛頸山山頂  牛頸山の山頂です

 

 

 山頂からの市街地は霞んでいます

 ここから左へ下ります

次のピークで左に下ります。途中に林道へ下る分岐があります。更に登れば牛頸山のピークです。360°とはいきませんが展望があります。あいにくの雨で霞んでいます。写真を撮って下山です。このまま進んでも林道に出るようですが、先ほどの分岐まで戻ります。

   
 林道です  林道は水流があります

 ここからの林道へは急坂で下ります。ロープもありました。すぐに林道に出ます。先ほどの鞍部で出会った林道の様です。これを左へ下ります。急坂になっているので雨水でえぐれています。水のない場所を選んで下りますが、水流の中を歩くところもありました。大雨の後で水量も増えているようです。しばらくはこれに沿って下ります。

   
 広い林道へ出ます  巻道・旧道もあります
   
 最後は林道へ出ます  ゲートの先から右折でキャンプ場です。

 まもなく大きな林道に出ます。ここの標識があり牛頸山悪路とありました。ここからはこの林道を下ります。この林道はあまり荒れてはいません。途中からショートカットというより昔の道があり、これを下り歩きました。近道です。更に林道に出るともう一回旧道が出てきます。これを下ると堰堤のあるところに出て舗装林道に出ます。更に下るとゲートがありすぐにキャンプ場への分岐があります。これを右に登ればキャンプ場の駐車場につきました。

 傘からはじける雨で結構濡れたようですが、ゴム長靴の中は無事でした。

*私はゴム長靴の場合はスパッツを付けません。雨具のパンツをゴム長靴の外側に垂らしてパンツの裾を締めればOKです。パンツの裾は汚れますが、気にしておりません。裾が汚れるのを気にする人はゴム長靴の場合はその上からスパッツを付けても良いと思います。 ゴム長靴はハイネックですからスパッツの代わりになります。

*通常の登山靴の場合はまず通常の登山用パンツの上からスパッツを付けます。そして、雨具のパンツの裾を締めます。スパッツが下になります。これでほぼ防水は万全です。逆にスパッツを雨具のパンツの上に付けるとスパッツ上端と雨具の間から雨水がしみこみ雨具のパンツを伝わって登山靴内に入ります。ですからスパッツで雨具を伝わって垂れてくる雨水を防ぐ必要があるのです。スパッツは後ろにチャックがあるものの方が付けにくいのですが、防水には無難です。

時間的には早いですが、帰宅です。同じ経路で帰りました。


「上」