宮地岳338.9m・二夕山171.2m 福岡県の山


【日時】    2005年1月23日(日)
【天候】    曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−R200−地方道−旭化成駐車場
【山名】    宮地岳338.9m 福岡県筑紫野市
【コース】   旭化成駐車場(12:35)→登山口(12:40)→林道(12:45)
         →杣道(12:50)→岳の泉(13:05)→石祠(13:25)→山頂(13:30)(14:10)
         →石祠(14:15)→発掘現場(14:20)(14:25)→三叉路(14:45)
         →反射板(15:00)→171m三角点「ニタ山」(15:10)→工事現場(15:25)
         →桐山丹波の墓(15:45)→駐車地(15:55)
【参考資料】 「福岡県の山歩き」海鳥社

←クリック・コース概念図

 宮地岳は福岡県筑紫野市にあり、筑豊本線山家駅の北2q、東は筑豊本線を挟んで砥上岳、西は鹿児島本線を挟んで天拝山と相対する。(三省堂日本山名辞典より)

  宮地岳は筑紫野市の山で県道76号線が山頂の東側を鞍部を通っているのでいつか登りたいと計画していたのですが、低山なのでなかなか実行しなかったものです。今回は雪の九重の山をあきらめたので実行しました。
 


 












 

 早朝は雨でした。九重の山の登山口の様子を見るためと雪道走行の練習でスタッドレスを装着したパジェロ・イオにて長者原を目指します。途中で雨は雪に変わり玖珠 町では立ち往生の車もいます。九重町では雪はやんでいました。九酔峡を走り長者原に着きました。結構な積雪でした。登山の準備をしている人もいます。しばらく様子を見ました。晴れてきているようです。雪かきの終わった道路で「大曲」を目指しました。大曲の駐車場には準備中の登山者がいました。更に「牧ノ戸峠」を目指しました。積雪は多いのですが、10台くらいの車があり 、登山準備をしている人もいます。高いところはガスです。単独での大量の積雪そしてガスのある登山は準備が少し足りなそうなのでやめて、そのまま「瀬の本」へ下り小国経由で帰宅しました。雪道運転の練習には十分 だったようです。午前9時頃の長者原の写真です。

 自宅には12時頃着きました。12時10分ころから「山家」を目指します。国道386号線から県道77号線を走ります。200号線に出て左折し郵便局の角から右に旭化成を目指すのですが、工事中なので今少し進んで右折します。旭化成のお客様駐車場に駐車しました。日曜日なのであいています。ゴム長靴を履いていたのでWストックを持ってそのまま歩きました。しばらくは舗装路を上ります。まもなくゲートがあり突き当たりです。ため池の堰堤があります。ここからは 車は行けないようです。

旭化成のお客様駐車場 杉林経由で ため池の改修記念碑

 右の杉の人工林に踏跡があります。これをたどると林道に出ます。これを左に登ります。まもなくため池の横に出ます。フェンスがあります。更に林道は続いています。しばらくすると左は谷になってきます。ため池に流れ込む谷川のようです。しばらく登ると林道も終わり杣道になります。ヒノキ林の林床の雑木が成長して大きくなっています。 この路は谷の左岸になります。何のための石垣かわかりませんが、いくつもあります。谷から離れますが再度近づいてきます。

登路 岳の泉 石祠

 右側から水量の大きな流れがあり、渡ります。「岳の泉」といわれているそうです。ここからさらに登れば小さい流れは更に続いています。竹なども現れます。更に登れば稜線の平坦地でで石祠があります。ここから更に祠の裏へ登路は続いています。人工林の中を進めば再度 稜線に出ます。右側が三角点のある宮地岳山頂です。展望はほとんどありませんが、木々を通して宝満山方面が見えています。

宮地岳山頂 下山路 尾根分岐

 遅い昼食のラーメンとしました。靴下をもう一枚履きます。記念写真を撮って下山です。石祠まで戻ります。ここから右へ急坂を下るとまもなくコースが分かれます。尾根コースを下山することにします。。直進は宮崎へとあります。旭化成へは左へ折れます。この辺り倒木が多くてコースが変わっているようです。踏跡とテープを探します。倒木を乗り越えたり 、くぐったりしていると切り開かれた尾根に出ます。

発掘地? 尾根コース 三叉路・蘆城城址?

 目印の荷ひももあります。単なる伐採地ではなくて発掘があっているのかも知れないと思いました。 *後に知ったのですが、阿志岐山城アシキヤマジョウ跡の発掘調査だった様です。更に稜線上にテープがあり明瞭な踏跡があります。踏跡は途中いくつも分かれるのでテープを探して歩く必要があります。尾根筋は人工林もありますが、自然林が残っているところもあります。展望はほとんどありません。途中三叉路があり、天山バス停への分岐です。快適に下りますが、急な下りもあります。しばらく下ると九電の反射板があります。周囲は伐採されて宝満川や386号線やガスタンクがよく見えています。

*後に見たグリーン・ウォーク福岡県超低山100によるとここは蘆城城址259m標高点となっています。福岡県の城郭には別名・あまか城・天城とあり、 宮地嶽山頂の南西中腹標高324mの位置とあります。これとはあいません。2011.5.21の新聞に阿志岐城跡が史跡に推薦されているとありました。*平成23年9月に国指定史跡となっています。(福岡県の名城より)

反射板 コース 171.2m四等三角点・フタ山

 このフェンスに沿って右に歩きます反対側に行くと更に稜線になっています。快適です。しばらく行くと竹なども出できます。切り分けがあり171.2mの 四等三角点です。そばに山ツツジが咲いていました。ここは「二夕山」にたやま・と呼ばれているようです。更に下ると左に踏跡があります。この辺りテープが少なく少し考えましたが、はっきりした踏跡の方へ急坂を下ると広く踏まれた稜線です。その先は草地です。右下に何か工事があっています。そして草地の先は急な坂です。結局草地の手前にテープがあります。ここから工事中の周りのフェンスに沿って回り込むと車道です。車道を下ると工場です。

三角点の脇に咲いていた 工事中の? 桐山丹波の墓

 工場は多分門が閉じられているので出ることはできないと判断、車道の途中からの分岐を探します。車道にもフェンスがありますが、低いので乗り越えて墓地に下ります。更に下ると山家宿場初代代官桐山丹波の墓でした。結局ガイドにあるところに出ました。多分工事が最近始まったものでコースが変わっているようです。フェンスを伝わずもう少し右下方に降りてから左へ巻けば、墓に出るようです。

*桐山丹波は冷水峠の開通などに尽力したとで知られていますが、黒田官兵衛の家臣で、黒田24騎の一人で母里太兵衛などとは親交があったということです。2014年は軍師官兵衛が大河ドラマです。どこかに登場するかもしれません。今では黒田官兵衛についてはだいぶ知識もあるのですが、この墓地を見た頃には何も知りませんでしたので墓地の写真も丁寧に撮っていませんでした。

ここから車道を戻り少し往路の車道を登ると駐車地です。すぐに帰宅しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]