大根地山652m 尾根コース


【日時】   1997年8月13日(水)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−香園登山口
【山名】   大根地山オオネチヤマ652m 福岡県筑紫野市と筑穂町の境界
【コース】  香園バス停(15:05)−登山口(15:15)−尾根取付(15:20)−
鉄塔(15:35)−見晴らしの良い尾根(16:00)−最後のピーク(16:20)
−山頂(17:05)(17:20)−林道横断(17:50)−香園バス停(18:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 大根地山は筑紫野市山家と嘉穂郡筑穂町内野の境界にある山。根智山・地山ともいう。鐘状の山。杉・檜の造林が大部分を占めるが、東側の大根地神社参道沿いと山頂下の神社付近にはスダジイやアカガシの原生林が小規模に分布。(角川日本地名大辞典より)

 2年ほど前に冷水峠からの舗装した九州自然歩道を往復したことがありました。今回は午前中は初盆のお参りなどをしていましたが、午後になって出かけたのですが、 この時、乗っていた車が20年ものの軽トラックで途中で冷却水漏れのオーバーヒートで丁度持参の飲料水と近くの小川の水を補給して家まで引き返し、代わりの乗用車で行きました。遅くなった理由です。

 ガイドブックにある「香園」バス停からの林道経由を往復するつもりでしたが、途中で別のルートの標識を見つけて結果的にほぼ周遊ルートになりました。このコースの詳細は知りませんでしたが、ガイドブックには、図示されています。また、2万5千分の1の地図にも記載されています。

 香園バス停付近は広いのでここに駐車します。ここから大根地神社への標識を見て宝満川沿いに右に行きます。「まつばばし」を渡ると鳥居があるのですが、ここは歩道としては使われていないようで、車道を登ります。2つ目のカーブの所に標識があり、右に登っていきます。草は刈られていますが、踏み分けははっきりしません。そのまま夏草の茂った杉林の山腹を巻くように登れば、標識があり左へ尾根に取り付きます。

 ここからは結構な急坂でした。登路も湿ってましたが、何とかすべらずに登れましたが直射日光はもちろんありませんが、風のない人工林の中は蒸して暑い。ほとんど展望の無い杉林を登っていく。

 鉄塔の所はさすがに樹林帯ではなくて明るいカヤ野でしたが展望はありません。再び、尾根道に入ります。しばらくすると少しばかり伐採されたところがあり何とか近場ですが展望が開けます。さらに何回かのアップダウンを繰り返し、目的のピークが見えてきます。

ところが、ここからは尾根には歩道はなくなり、歩道は谷をしばらく下ります。ここは少しわかりにくかったところです。そして再度最後の登りになります。これが急登でした。杉林なので単調です。原生林の中を歩き、笹がでてきたので山頂も近いぞと思いきやまだでした。再度の原生林を歩いて笹を漕いでようやく草原の山頂です。

 遠景はかすんでいましたが、近くの宝満山や三郡山、ゴルフ場を抱えた砥上岳等は見えました。背振山や古処山は見えません。今回は食事は無く、 お茶を飲んで、家に電話して、下山です。

 登ってきた方とは反対側のメインの歩道に降ります。九電の反射板の下を通り、広場にでます。ここから南へ下れば山家の西山へ降りることもできます。大根地神社に参拝して、北側の階段を下ります。水の豊富な奥の院の横を下る頃には舗装も無くなります。自然歩道はやはり歩きやすい。しばらくすると赤い鳥居のある荒熊稲荷と扇滝を左に見て石段を下る。

 まもなく林道にでる。ここは展望が良い。さらにこれを横断して木段のある急坂を下れば林道の終点になり、それを下れば広い林道に出会う。谷音を右に聞きながらこれを左方に下れば舗装となり、ゲートがあり、右に宝満川を目にする。ゲートの横をすり抜けて香園集落の出はずれで、先ほどの登山口と出合い、バス停付近に戻る。

*このコースは同じ所をあまり歩かないので、良い周遊コースだと思います。 新分県登山ガイド「福岡県の山」では香園から点線で書いてある稜線コースです。入口を探して下さい。

*筑豊100山中巻には記載されています。2010.3.3.追記ただし送電線鉄塔工事でコースが変わっているかもです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]