脊振山(1055m)  

 
【日時】   1997年2月23日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−林道登山口
【山名】   脊振山(1055m) 脊振山地の主峰
【コース】  車谷入口(06:35)−登山口(06:45)−鬼ガ鼻岩分岐(06:50)−
林道出合(07:10)−椎原峠(07:40)−唐人舞(08:40)−車道(09:08)
−矢筈峠(09:18)−脊振山山頂(10:00)(10:45)−
矢筈峠(11:15)(11:35)−上の林道(12:00)−下の林道(12:33)
−車谷入口(12:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」
 

←クリック・コース概念図

 背振山セフリサンまたはセブリヤマは福岡市早良区と佐賀県脊振村の境界にあります。標高は1055.2m。背振の語源は 、朝鮮語のソウル、すなわち国の真ん中、国の都に由来するという説があり、また、弁財天が乗ってきた馬が、背を振ったから背振山となったというような地名俗説もある。また、筑紫の脊髄であり、頭脳あるいは心臓を表すといわれ、背を脊とも当てる。山頂には弁財天を祀る脊振神社がある。昔、役の行者が豊前国英彦山から宝満山を飛び越えて背振山に降り、頂上直下の竜池の岩窟に籠もって修法したという。密教を信仰する修験者の山岳信仰の山として、背振千坊と称され、英彦山と同じく修験道場として栄え、その痕跡が山中に残る。また、一説に、臨済宗の祖栄西が、中国の宋から持ち帰った茶を、背振山麓に巻いたのが日本での茶のはじまりとされ、「日本最初之樹栽培地」の石碑が、佐賀県東脊振村霊仏寺門前にある。背振山は大陸から渡来する漢人あるいは韓人にとって玄界灘を渡る唯一の航路目標であり、福岡市側から見る山容は円錐形で、花崗岩類からなり、北面は急峻で深い谷を刻む。みなみの佐賀県側は緩やかな斜面が続く。福岡市側の板屋峠から山頂に至る、標高800m以上の天然林150haにはアカシデを主体とするシデ林、山頂付近などにブナ・ミズナラ・アカガシ・クマシテジを主体とするブナ林が分布する。このブナ林は往年のブナの残存林で林床はミヤコザサに覆われる。山頂から西に延びる稜線と支尾根にはミツバツツジやシャクナゲが見られる。背振山は西北西と南東に長大な尾根を延ばして背振山地を構成、西端は唐津湾に至る。背振雷山県立公園に属して 背振山地の最高峰。九州自然歩道が通る。(角川日本地名大辞典より)

 脊振山は金龍山キンリュウサン、白宇津山シロウツサン、書写山ショシャサン、立拝山リュウハイサン、国見岳クニミダケ、上宮岳ジョウグウダケともよばれる。花崗岩からなり、脊振山地の最高峰。伝教・弘法・慈覚大師らが渡唐に際し、この山に登って祈願したと伝えられる。また、宋から茶の実を持ち帰った千光国師は、ここに始めて茶を植えたとも伝える。修験道の山として栄え、山頂に弁財天を祀る脊布利神社がある。(三省堂日本山名辞典より)

 久しぶりに1000mの山に行きました。お天気も良く暖かく山歩きには良い日でした。

 登山口付近の地理がわからないので、早めの午前5時45分頃に家をでる。椎原シイバには午前6時頃にはついていたようだったが山に入る道を間違えたりして、結局 午前6時20分頃に駐車予定地に着いた。今回はガイド本の通りに歩いた。

 車は復路予定の車谷入口付近に駐車する。ここから林道を少し登れば左にカーブしたところにゲートがあり、閉まっている。真っ直ぐに行くのが登山道だ。左は杉苗の植わった市営の山になってい、右側が谷になっている。沢沿いの道を登れば右側へ「鬼ガ鼻岩」の分岐がある。そのまま直進ししばらく行けば、左岸に渡る。そして落葉したメタセコイヤの林に入ると倒木もある。ここを過ぎると杉林で急坂になる。このころには沢の音が聞こえなくなる。まもなく林道を横断して更に杉林の中の急登を続けると、左側に再度沢の音が聞こえ出す。

 勾配も緩くなってくると左側に沢が見えだし、沢沿いには残雪が多いようだ。すぐ沢のそばを登っていき、何度か沢をわたり、沢が2本に別れてしばらくすれば、椎原峠に出る。鬼ガ鼻岩がよく見える。ここを左に歩く。幅の広い九州自然歩道だ。照葉樹林帯はあまり展望は無い。落葉樹林の部分では落葉の枝越しに福岡市街方面が見える。尾根道には残雪が多いところがあり、凍結している部分もあるのでアイゼンを付ける。

 数回のアップダウンをすれば「唐人舞」の標識があり、左折して伝説の岩に立ってみる。なかなかの展望だ。再度自然歩道に戻って脊振山頂を目指す。灌木の中を進めば木々のすくないところがあり展望が良い。気象庁のレーダーも見えてくる。ここから少し下ればレーダー基地への舗装車道に出る。最低部が矢筈峠だ。小さな標識が着いている。雪も少なくなってきたのでアイゼンははずした。このまま車道を行く。遊歩道もあるようだが荒れているようだ。

 コンクリート展望台入り口付近は雪が大分残っていた。展望台にも一応登ってみる。この車道は佐賀県からの県道と出会うが、ゲートがあり車は入れないようになっていた。ここから直進すればブナの林の中の木道を進めば、水場からキャンプ場につく。雪で真っ白だった。この横に水のない「竜の池」がある。ここから直ぐ上が駐車場で車が数台駐車していた。

 山頂は航空自衛隊の正門前から金網の塀に沿ってコンクリートの歩道を登る。途中「役の行者」の石像が金網越に見える。最後は階段を登れば「脊振神社上宮」のある 脊振山山頂だ。少しかすんで雲仙あたりは見えなかったが、お天気も良く、風も強くなくそこそこ満足のいく展望でした。自衛隊の巨大なレーダードームが直ぐそばにあり、そちら側の視界はない。

 自衛隊以外の施設では、各種の無線中継所があります。私もいくらか建設費に貢献したアマチュア無線のレピーター基地が神社の直ぐ近くにあった。いつもの周波数でCQ出したら仲間が出たのでしばらくQSOした。

 帰りは、矢筈峠から谷に下ります。残雪で真っ白です。氷結していると云うことでアイゼンを付けて、最初はロープのある急坂を下ります。そのうち沢に水が出てくれば傾斜もゆるみます。自然林の中で、残雪も思いの外多いようです。水量が増し川幅も広くなってくると杉の人工林となり何度か渡河して右岸の崖の上を歩くようになると、林道に出る。左へ橋を渡ると右に下る歩道がある。再度渡って、前方に市街地が見えると舗装林道に出る。しばらく下って左側から沢へ下り、渡河する。人工林の中を下り笹の中を抜けると林道が見えてくる。ここにロボット雨量計がある。橋を左にわたったところに車は停めていたのでした。

帰りは三瀬峠から佐賀県側へいきました。

脊と背の件:大抵のガイドブックには背振山は脊振山と書いてある様です。「角川日本地名大辞典」には背振山と書かれています。背振山地とも書かれています。脊振神社とか東脊振村、脊振村の時には脊が使われています。そして、背振山は筑紫の脊髄であり、頭脳あるいは心臓を表すともいわれ、背を脊ともあてる・・・とあります。三省堂日本山名辞典には脊振山とか脊振山地と書かれています。 これには国土地理院の1/25000の地形図に記されている山名をそのままのせてあるようです。国土地理院の1/25000地形図には脊振山と脊と書かれています。 JHのWebサイトに、長崎道の東脊振ICの項に東背振ICでは検索できませんとあったので字の違いに気がつきました。どちらでも良いと思いますが、脊を使っているものが多いので 今後は脊振山には脊を使うことにしました。今までの背振山を脊振山としました。2005.7.9.

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]