経読岳(992m)
【日時】 1996年10月6日(日)
【天候】 晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R212−R10−地方道−林道
−経読林道合流点
【山名】 経読岳キョウヨミダケ(992m) 福岡・大分県境の山
【コース】 経読林道出合(5:35)−KDD中継塔(6:00)−登山口(6:10)
−尾根(6:35)−経読岳山頂(6:50)(7:10)−林道横断(8:00)
笈吊峠(9:10)−大日岳(9:40)(10:15)−笈吊峠(10:40)
−林道(11:00)(11:10)−林道出合(12:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」
←クリック・コース概念図
経読岳はかって山伏の巣窟として栄えた求菩提6峰の1つで、英彦山山地に属し、大分県との県境にあり、両界山とも呼ばれたが経読堂があったことから、今の山名になった。
先の日曜日に歩いた稜線にある自然歩道の延長線上を歩いてみました。回遊コースを取るために林道歩きが加わっています。
午前3時に出発。日田経由で中津方面へ耶馬渓を走る。10号線に出て北上し、豊前市で求菩提山方面へ左折する。大河内(大河内傳次郎の生誕地の看板がある)の新貝シンガイから左折し、枝川内エダカワチへの市道を走り、舗装林道に入る。 途中で2分岐があるので直進する。更に海抜800m位の所で未舗装林道と出合う。これが経読林道である。
ここの空地に車を停めて(駐車場はない)舗装道路を直進する。左は谷で右側の斜面で伐採作業があっている様子だった。(本日は日曜日で休み?)まもなく、舗装が切れて未舗装となる。ここから左に海が見える。更に進めばKDDの鉄塔がある。木々の間から近くの山々が望める。ここら進めば分岐点に至り、1本は下りもう1本は右に登る林道に分れる。 これを右上にしばらく歩けば、 自然歩道の標識がある。(900M) 右上に行けば経読岳、左下方行けば雁股山とある。東の方に木々の間から日の出が見えました。
右上へ急な坂を登る。自然林である。登路はジクザグになっている。途中でシャツを脱いだ。その内に尾根にでる。左に進めば自然林の中の稜線歩きとなる。シャクナゲも現れてくる。ミツバツツジ・ドウダンツツジなどもある。その内に倒木の多い鞍部に出ると、案内板がありベンチもある。ここから形のいい小屋ガ岳がみえる。桧原山、八面山、鹿嵐山や遠く由布岳も遠望できたが全体的には空気が澄んでいるようには見えなかった。ここから少し登ればもう経読岳山頂です。経読堂跡や石仏がある。樹木に遮られ展望はない。
ここからはやや下り気味に歩く。そして崖に出たら左に巻いて降りる。降りた所は崖崩れの跡で岩尾根となっている。鞍部に着くと草のなかに踏跡が登り気味に直進しているのでその通りに行くと、再度の岩尾根の終りで崖で行き止りになる。ここは笈吊岩のあるピークがみえる展望のいい場所です。下を見ると崖下に自然歩道が見える。鞍部まで引返しすと左下(北)に降りる所にテープがあった。要するに崖を巻くのです。途中山崩れでトラバースしにくい場所があるが、ここを過ぎれば崖下に出る。平坦なそしてミズナラの林を歩く。間もなく林道と交差すると左は人工林だが右は自然林になってくる。時にはブナの大木も出てきてクマザサも出てくる。
正面に茶臼山が見えている尾根は倒木で展望が効く。振返れば経読岳が見える。その内に茶臼山山頂には向わず右に下り気味にトラバースする。ここはすばらしいブナ林になっている。そして素晴しいシャクナゲの群落がある。シャクナゲの間を通り、下り着いたところが、笈吊峠オイズルトウゲ だ。
標識がありここから右(北)に下れば経読林道に降りる。そして左(南)に下ればは耶馬渓町の相ノ原へ降りる。天然記念物のシャクナゲの群落地を見てみたいと思い、このまま直進する。すぐに笈吊岩があらわれる。鎖場が2箇所にある。左側の鎖場を登ってみた。少し岩が滑るので怖気図いて、尾根に着くのに時間がかかった。尾根を歩けばシャクナゲの群落であった。次のピークが大日岳でこの付近までが群生地のようだった。
目前に犬ガ岳を見るが、急登でもあるし、すでに先の日曜日に登頂したところでもあるし・・というわけで・・ここから引返す。笈吊岩を降りるときは鎖場でないところを岩や木の根にすがって降りてみましたが、やはり鎖場を降りた方が安全のようでした。ここで4人ばかりの登山者と会いました。
笈吊峠からの下りは急斜面でガレ場だった。初めは自然林だが人工林になり、下り着いた所が経読林道で、これを右に1時間以上歩いて、車の駐車場所に着いたのでした。
これから求菩提山へ簡単登山をする予定で鳥井畑へ向う。
1)途中の崖を巻く地点が分りにくい。多くの人が直進しているようだ。
2)笈吊岩の鎖場は右側が取付きやすいようです。
3)茶臼山の側面のツクシシャクナゲの群落はすばらしい。しかし、大日岳の方
が規模は大きい。人混みが嫌なヒトは、経読岳コースでも十分堪能出来ると思い
ます。
4)駐車場所が標高800m、登山口が900m、山頂992m で標高差は非常に少ない山
歩きコースです。勿論アップダウンはあります。