福丸城址(福益城址) 187m【福岡県の山】

正しい城址に行ったときには再掲します。

*「福岡県の城郭」の添付図によるとさらに南の高所のようです。標高が異なっています。あるWebサイトにも同じ位置が表記されていました。 これは実際には訪ねていないので「福岡県の城郭」の位置をそのまま表しているだけのようです。12月12日にこの地点へ行きましたが、 地形が改変されているので城址の面影がありません。山友がうきは市教育委員会に問い合わせをした所位置がわからなくなったということです。 袋田不動尊からの谷を歩きましたが、最後 に登った尾根から深い大堀切様の物がありこの辺りが篠竹のヤブになっていたので標高点187mには行きませんでした。暗くなりかけていました。 このコースにはまだ他にルートあるのかもです。 この堀切を見てやはりここは城址ではないかとも思いました。「福岡県の城」には熊野神社から南へ500m位と書かれています。ここが丁度500m位の所です。


【日時】   2010年5月1日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】山中城址−林道−県道151−県道718−林道
【山名】   福丸クワマル城址(福益城址) 187m 標高点、うきは市吉井福益の山
【コース】  林道取付15:45→本丸跡16:10→林道取付16:25
【参考資料】 「福岡県の城」、海彦山彦さんの情報

クリック・コース概念図                    

 「山中城址」から下山して林道を下り県道151を東へ走ります。延寿寺で右へ折れ走ります。県道718です。新しい道も出来ています。この県道から右下方へ林道に分岐します。この辺りには堰堤があります。しばらく走ると右に石垣が現れて来ます。左は谷川です。広い所を探して駐車しました。この日はワゴンRを使いました。この林道は駐めるところがあまりありません。

熊野神社の前を通りました。別ルートもあります。 広い市道に出ます。右へ。
この林道へ右折します。 石垣などが見えたら広い所に駐めます。
ここから取付ましたが、他にも取付はあるようです。 このテープはコーステープではありません。
踏跡が現れたのでこれらをたどりました。 ヌタバがありました。
ハッキリした踏跡です。 畝状阻塞(竪堀)もあります。
急な切剥を登ります。 二の丸跡です。
更に一段高いところが本丸跡です。 更に下方に広い郭があります。三の丸跡でしょう。

 少し戻って西側に取付ます。適当に歩いたので具体的にはコースではないようです。谷をこえると杣道がありました。しかし、私はGPSなどを頼りに歩き易いところを山頂を目指しました。結局凹凸の多い所に出ました。どう見ても「竪壕」です。ようやく城址の一端に到着です。こちらからは堅固に作られていて、二の丸跡へは結構な傾斜になっています。獣道のを探して二の丸跡へ登りました。次の高くなった平坦地が本丸跡のようです。登ると結構広い平坦地がありました。GPSに印をしていた標高点のところを山頂としました。ここから西を見下すと広い平坦地があります。三の丸跡の様です。

三の丸跡から杣道があります。 展望が少しありました。
間伐材で杣道が埋まっています。 林道脇の延寿寺川水位観測所があります。

 下山は北側に杣道があるので、ここに下りました。こちらの尾根伝いには出丸跡などがあったようですが、行きませんでした。間伐があっているようで時々杣道に倒れています。杣道は林道に続いているようでしたが、駐車地から離れるので取り付いた方へ行きました。何とか取付地点へ戻って無事に車に着きました。杣道を利用すれば、歩き易く、早く山頂に到着したと思います。どこから取り付くのかは調べておりません。ただし、杣道は間伐材で埋まっている箇所もあります。 この辺りには「延寿寺川水位観測所」があります。私が取りついた所からは、若干分かり難いかもしれません。GPSがあれば別ですが・・・。袋田不動尊の谷から登るのが良いと書かれているのですが、袋田不動尊の位置を調べていません。

ここから国道210号線に出てから自宅へ戻りました。

*ここへの取付は手前の広い所からが山道があるようです。再度登ってみ たいと思います。縄張りとよく比べて見たいものです。。

次回は「平家山〜南平家山」です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]