鷹取山中継所峰780m・鶴懸(山)771.7m・笹尾(山)650.1m・古道(山)618.5m【うきは市の山】
 
2021年5月30日(日)晴
鷹取山中継所峰 780m 等高線・鶴懸(山) 771.7m 四等三角点 「鶴懸」・笹尾山 650.1m 三等三角点「笹尾」・古道 618.5m 四等三角点「古道」 【うきは市の山】

単独

1/25000地形図、福岡県道路地図 昭文社

鷹取山中継所峰・鶴懸山【吉井町】
 
鷹取山中継所峰・鶴懸山・クリック・コース概念図  

中継所のゲート前に駐車。 取り付け道路を登る。
左に鷹取山への道。 ピークを「鷹取山中継所峰」としました。
780m、等高線。
中継所・自宅からもよく見えています。 随分以前に建設されています。
右に牛鳴峠からの登路が続いています。 下りです。
溝状の道 ここから右へ尾根を歩きます。直は下り。
伐採地で展望があります。 更に山中の尾根を歩きます。
登り道になると古い標識がありました。 ピークに四等三角点。
四等三角点「鶴懸」があります。
あまり立ち寄られていないようです。
途中の尾根から見た中継所
遅くから3座の三角点を目指した。ついでに鷹取山中継所のあるピークを1座として加えることにした。最近は、ピークに山名をつけるのは流行っている。以前からしていたがピークハンターにとってはいい傾向だ。まずはじめに鷹取山中継所峰780m行く。平原公園からの林道を走り、鷹取山の手前から左折する未舗装林道へ入る。しばらく下ると中継所のゲートに前に到着。ここに車を駐車して取り付け道路を登る。すぐに左に鷹取山登山道がある。更に登ると右に鷹取山登山道がある。中継所に寄って見る。ここも780m以上はあるピークだ。鷹取山中継所峰(仮称)しておこう。ここで登山者と会った。牛鳴峠から来た登山者のようだ。鷹取山への登山度絵を教えた。ここからすぐ下方の登山道を下ることになる。これをくだると尾根の方へ歩くのが登山道だ。左は展望がある。ここでまた、吉井駅から歩いてきたという登山者とあった。久留米まで歩くそうだ。時たまレポートをWebサイトにみかける。ここから左の種林へ入り、尾根を歩く。登りになるとピークである。左側に四等三角点「鶴駈」がある。写真を撮って、往路を戻る。駐車地からつぎの三角点へ行く。  
   
笹尾山・古道山【浮羽町】  
   
 
笹尾山・古道山・クリック・コース概念図

笹尾山
 
山裾を走り南側に出ると、登りやすそうな尾根。
このゲートから取り付いた。
この作業道を歩いた。
作業道から左に取り付くと踏跡があった。 この尾根を登る。
三角点があった。 三等三角点「笹尾」・笹尾は浮羽町の地名。
 
 鷹取山を過ぎて左の林道へ下る。カーナビをセットして走る。右に目的の山が見えてきたが取付をどこにするか?林道をさらに走ってみる。地形図を見ると南からの方が傾斜が緩いようだ。ゲートのあるところがあった。この中に作業道のような者が見えた。このゲートの前に駐車した。中に入ると作業道がある。これを歩こうと思ったが、藪気味のようでもある。右に踏跡があったのでこれを登ってみた。これを登るとはっきりした踏跡と出会った。これを山頂ら向けて歩いた。ここはうきは市と八女市の境界の様で杭が打たれていた。踏跡をたどって登る。左下方にえぐれた道跡が見えていた。更に畑も現れた。右は切れ落ちていた林道が見えていた。最後は3法からの尾根が出会い、三等三角点「笹尾」があった。笹尾は浮羽市の地名なのでうきは市に入れた。踏跡があって藪ではなくてよかったという所。  
 
古道山  
三角点の反対側は茶畑 こちらのしげみの向こうに三角点がある。
少し下方から取り付いた。
駐車地のすぐ近くに三角点がある。 四等三角点「古道」
三角点から車が見えている。
ここから茂みをかき分けて出ました。

 次いで、更に林道を下った所にあるピークを目指した。ここもうきは市八女市の境界の様だ。右は茶畑で左が山林になっている三角点は道路のすぐの左側にあるが、中にはなかなか入れない。少し下った所から山林に入り、三角点に達した。四等三角点「古道」があった。出るときは直接道路へ出た。ここから帰宅したが、久しぶりに合瀬耳納峠経由で帰宅した。今は、合瀬耳納トンネルが開通しているので合瀬耳納峠を走る車は少なくなったようだ。

それぞれはピークにあるのでニューピーク4座としておきます。




   「上」