明星山(362.5m) 久留米市の山と清水山(350.4m)瀬高町の山
 

【日時】   2005年1月9日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322−県道86−県道800
       −地方道明星山登山口−地方道−R209−地方道−清水山登山口
【山名】 明星山(362.5m) 久留米市の山
       清水山(350.4m)瀬高町・山川町境界の山
【コース】  明星山登山口(11:50)→林道終点(12:05)(12:10)
       →稜線三叉路(12:25)→明星山山頂(12:45)(12:50)→谷へ(13:10)
       →炭焼き小屋(13:25)→駐車地(13:40)
 清水山系  駐車地(14:50)→大観峠(15:00)(15:10)→丸山三角点(15:40)
       →駐車地(15:55)       
【参考資料】 「福岡県の山歩き」海鳥社 福岡県無名山301山

 

←クリック・コース概念図

前日が新年会で遅くなった。早起きが出来ないので近くの山で予定表にあるニュー・ピークハントに行きました。朝少し雪が舞いました。少し高いところは薄化粧である。

以前は温石湯によく行っていた。登山口はこの近くである。県道86号線は狭くて時間がかかった。県道800号線の「竹の子」バス停からまもなく右へ橋を渡ると山際に広くなった部分がありここに駐車した。カーブで分岐して、ここに明星山の登山案内がある。

Wストックは持ったが食料は持たず水分だけ持った。靴は草もあるかも知れないので簡単に中長のゴム長靴とした。標識のあるところから歩くことにします。ガイド本の「沢コース」というのを登ることにします。

登山口の案内板 次の分岐 林道終点

ここは舗装道路です。民家もあります。しばらく登ると分岐があり、右へ歩きます。すぐ左に登山口があります。尾根コースの様です。標識はありません。さらに登ると右に谷が近づきます。この辺りは人工林です。すぐに防砂提が現れます。林道も少しずつ荒れてきます。雑草の枯れたものがありスパッツもいるようですが、私はゴム長なので不要です。6個くらいの堰堤を過ぎると林道終点です。谷も小さくなります。

林道終点から小谷に沿って歩きます。落ち葉などで踏跡がはっきりしないところは、テープを探しながら歩きます。倒木もあるのでコースは少しずつ変わっているようです。まもなく急登になります。すぐに稜線です。ここは肩の部分の様です。左へ尾根コースが分岐しています。山頂は右の方です。この辺りは自然林も多く、気分の良いところです。木々の間から市街地の展望も開けます。雪がうっすらと葉の上にあります。

稜線の分岐 明星山山頂 炭焼き小屋コース

ピークを1つ越えるとヒノキ林で、この間を時には急登の直登、そしてジグザグに登ります。まもなく山頂です。少し広くなり三角点があります。展望はあまりありません。水分を補給します。ここには3方からのコースがあるようです。炭焼き小屋コースと一ノ瀬に降りるコースもあるようです。私は時間の関係で炭焼き小屋コースをとりました。これは北西の尾根を下ります。

木段のある下山路 炭焼き小屋 炭焼き小屋コース登山口

やはり尾根筋には自然林が残されています。快適に下ります。しかし、やはり台風による風倒木があります。炭焼窯の跡もあります。まもなく急登の下りです。木段がついています。大分古いようです。鞍部に降りると稜線は右の方へ向かっているようです。杉林です。すぐに谷に下ります。はじめ水のない谷そして水流も現れる谷沿いを下ります。これは登ってきた谷の西側の谷になります。

まもなく風倒木が多く現れます。左岸から右岸へ迂回し更に左岸に戻ります。ケルンがいくつか建っています。まもなく右岸となり山腹を巻くように歩きます。炭焼き小屋が現れます。炭焼き窯が右側にあります。小屋は荒れています。ここからは林道を下ります。しばらく下ると右角のブロック塀に脇坂先生の標識があります。この三叉路を右に下ればすぐに駐車地です。

清水山:この辺りには古墳が多いので「高塚山」と呼ばれていたそうですが、清水寺が出来て「清水山」と呼ばれるようになったそうです。

ついで瀬高町の「清水山」を目指します。ナビの通りに走ります。清水山はこの山域の名前の様で特定の山を指す名前ではないようですが、地元の人は「大観峠」を清水山と読んでいるようです。私はこの山系にある最高峰の三角点のあるところとします。しかし、山頂の標識には「丸山」と書いてありました。

←クリック・コース概念図

 

まず、清水寺を目指してそしてこの車道の一番高いところを目指します。ここは少し広くなっています。ここに駐車しました。まず展望の良い「大観峠」に行ってみます。車道は通していますが、一応車両進入禁止とあります。駐車場から少し戻ると入口あります。尾根に沿って登ります。右側が大きく伐採された所を過ぎるとピークです。真ん中には東屋があります。有明海の展望の良いところです。普賢岳や多良岳、天山などが見えています。夕日がすばらしいそうですが、帰りが遅くなりそうです。歩いて登ってくる人が多く、散歩コースなのでしょう。一般的にこのピーク辺りが清水山と呼ばれまた1/25000の地図にも書かれています。ここから見ると北東に電波塔が見えます。この辺りが最高峰の様です。ここに行くことにします。
 

大観峠入口 大観峠(いわゆる清水山) 最高峰「丸山」の三角点


駐車地の所にゲートがあり鍵がかっています。どこか、はいれるところはないかと探しますが、みかん園があるようで他には入口が見あたりません。適当なところから入り車道に出ました。電波塔の保守用とみかん園のための道路でしょうか?登り詰めると電波塔の裏側が高くなっています。ここに三角点があるかも知れないと登り口を探します。切剥は登るのは難しいようです。結局みかん園の裏の低くなっている所を登りました。

電波塔の裏には三角点はありませんでしたが、「丸山」と書かれた標識がありました。三角点があるはずだと思いましたが、時間も遅いので下山しようと今度は稜線に沿って下りました。みかん園に沿っています。送電線の近くにテープがりました。それからも切り分けや踏跡があります。これをたどります。倒木の先のピークに水槽がありました。これからもまだ踏跡は続いています。たどると藪になりました。しかし、踏まれています。この中を探すとようやく山頂標識と三角点がありました。

ガイドブックにはこの三角点に到達する方法は書かれていません。無名山301山には電波塔の裏にあるとかかれています。この山域には無名山の「古僧都山」こそうずやま286mがあります。また、行きたいと思います。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]