高塚山 453.4m【飯塚市筑穂山口の山


【天候】     曇
【メンバー】  単独
【アプローチ】 竹の尾山取付−国道65−高塚山取付
【山名】    高塚山タカツカヤマ 四等三角点・点名「髪谷」 453.4m
         飯塚市筑穂町山口の山
【コース】    駐車地(8:20)→草地(9:35)→竹尾の山山頂(10:10)(10:15)
         →駐車地(11:50)
【参考資料】 筑豊100山(中巻)、1/25000地形図、

クリック・コース概念図

 「竹の尾山」から下山して県道65を飯塚方面へ走ります。田代森林しゃくなげ園の近くに「米ノ山下」バス停があり、更に下った右側に草付の広い道があり中にはクサリチェーンゲートがあります。鍵はありません。作業があっていないのでここに駐めました。邪魔にならないなら、駐めても良いかもしれません。私はゴミを捨てに来た畑の人にお断りをしました。

   
 入口が広いので入口に駐めました。  廃車を右に見て左へ歩きます。
   
 この小川を渉ります。  少し登ります。今の道は右の方へ登っています。古道は直進していたようです。
   
 標識があります。  今の道です。
   
 えぐれたところな所などあります。  ここは標識通りに左に尾根の左を歩きます。尾根道は古道のようです。
   
 尾根を巻きます。  尾根の右側です。
   
 スダワラ峠です。  峠には標識があります。

 ここからこの道を歩きます。筑穂100山では「米ノ山古道コース」となっています。左にはイノシシよけのある菜園があります。更に過ぎるとウメなどが植わっていますが、左には小川が流れています。そのまま雑草の中のかすかな踏跡を左寄りにたどる2本の立木に荷ヒモが付いています。この立木辺りで小川を渉ります。石が置いてあります。私はゴム長靴なので問題ありませんでした。ここを渉ると荷ヒモやテープの目印があり、少し高く上がります。これは「さいふ道」だそうです。内野宿から太宰府へお詣りの時に歩く古道のことです。(筑豊100山に書かれています。)地形図にも載っています。テープがたくさんあるので間違いないと思います。途中から古道は歩かずに別道となっている所もあります。長い間に変わったのでしょう。新道もよく踏まれて、古道を歩いているのと同じです。えぐれた道、幅のある斜面の道などハッキリしています。途中標識があります。ここでも別道の方が歩き易くなっています。

   
 こちらの尾根は高石山へ  直進は内野宿へ・右に行けば「高塚山」です。
   
 高塚山への尾根です。  
   
 すぐに尾根の左側を登るようになります。  そして、尾根です。これを左へ歩きます。
   
 尾根は快適です。  目印もあります。
   
 自然林は快適です。  高塚山山頂です。
   
 四等三角点「髪谷」があります。  山名私標も多い。
   
 途中から少し展望がありました。  車の後方が県道65です。

 まもなく四差路です。スダワラ峠です。ここから下れば内野宿、左の尾根を歩けば「高石山」、右の尾根を歩けば「高塚山」です。

 「高塚山」へ向かいます。尾根に大木があります。まもなく尾根から左の斜面を巻く様に急坂を登るようになります。この辺りは間伐が行われたようです。倒木はコース上からは省いてあります。まもなく再度尾根上に上がります。ここからは快適に尾根を歩きます。自然林になるとさらに快適です。尾根脇を歩くところもありますが、主に尾根筋を歩きます。そして、「高塚山」山頂です。展望はありませんが、四等三角点「髪谷」があります。写真を撮って往路を戻りました。 往路では高石山などが樹間から見えました。高石山へ縦走しようと思ったのですが、水を十分にザックに入れていなかったのであきらめました。別の日に別コースで歩く事にします。

「筑豊100山」によるとスダワラとはこの峠を内野宿へ下ったところにあった地名だそうです。「数俵」からこう呼ばれているそうです。

 この山は高石山へ縦走で歩くのが良いと思いますが、登山口同士の交通が確保できないと困難です。私は別々に歩くことにします。後日「立石山・高塚山」は周遊で歩きました。

 登山口に戻り車内で昼食としました。ここから時間もあるので資料を準備している飯塚市穂波高田の「高野山城址」に行くことにします。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]