【日時】 2011年2月27日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】 磯間岳−県道270−県道271−地方道−亀ヶ丘
【山名】 亀ヶ丘南峰359m 標高点・亀ヶ丘386.8m 三等三角点「平床」
鹿児島県大浦の山
【コース】 南峰駐車場(11:40)→亀ヶ丘南峰→東シナ海展望所(11:45)
→南峰駐車地(11:50)→亀ヶ丘駐車地(11:55)→遊歩道取付(12:00)
→亀ヶ丘山頂(12:05)→駐車地(12:10)
【参考資料】 分県登山ガイド「鹿児島県の山」、1/25000地形図、
基準点成果等閲覧サービス
クリック・コース概念図
「磯間嶽」から下山して県道270そして県道271を走り「亀ヶ丘」を目指しました。「亀ヶ丘」には
電波塔が沢山建っています。
 |
 |
亀ヶ丘南峰 |
階段で上ります。 |
 |
 |
展望は良好です。 |
亀ヶ丘のピークです。 |
 |
 |
東シナ海展望台 |
展望の良い岩場です。 |
 |
パラグライダー基地へ向かいます。 |
はじめに亀ヶ丘南峰に寄りました。この丘陵の先端の岩場の上には「東シナ海展望台」があります。駐車場に車を留めて階段を登ると平坦なピークです。この中心を「亀ヶ丘南峰」としました。ここから南に行くと岩場があり、ここに立派な展望台がありました。
 |
 |
パラグライダー基地の近くの駐車場です。子から更に入りました。 |
|
 |
 |
|
ここが亀ヶ丘山頂への取付です。 |
 |
 |
踏跡があります。 |
山頂にも展望台があります。 |
 |
 |
三等三角点「平床」 |
「亀ヶ丘」山頂 |
 |
 |
亀ヶ丘展望台からの展望 |
ここに下山しました。 |
 |
 |
これの前です。 |
ここに駐車していました。 |
ここから戻り、車で更に少し走ると広い駐車場があり、パラグライダーの基地があります。展望も良好です。ここからも更に車道があるので走ります。携帯基地の前に駐車しました。
ここから庭園の跡らしき所や記念碑などを見学して、建物の右側にある多分遊歩道を歩きました。歩かれてはいるようです。しばらく歩くと岩があり、階段になっています。コンクリートで固めてあったようです。その上に平坦地があり三等三角点「平床」があります。その横にはコンクリート製の展望高があります。一部手すりが壊れています。登ると展望がありましたが、東シナ海展望台の方が展望は良さそうです。ここはすでに一般の人は訪れない場所となっているようです。荒れつつあります。
ここから途中まで遊歩道を歩いて、携帯基地の入口へ歩いてから車に戻りました。ここで昼食をしました。
次いで大浦にある「丸山島」公園に寄りました。