【日時】   2008年4月6日(日)
		【天候】   曇後晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】国道324−県道44−地方道
		【山名】   志岐城址シキジョウシ 88m 標高点・鳥越丘 約40m 
		       天草市苓北町志岐の山
		【コース】  駐車地(15:15)→志岐城址山頂(15:20)→駐車地(15:25)→鳥越丘(15:35)
		【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」
		
		
		
		→クリック・コース概念図、広域図は「富岡城址」にあります。
		
		
		
  「権現山」から志岐の「志岐城址」を目指しました。国道324から県道44に入ります。途中から運動公園方向へ右折します。消防署が見えると「茶摘田橋」を渡ります。この橋のたもとに駐車しました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この鳥居をくぐって走ります。 |  | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 広く公園になっています。 |  | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 後ろが本丸跡です。 | 神社があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 神社神殿 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					|  | 石祠 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					|  | 三叉路を左へ、そして右へ | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 標識があります。 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  | 
				
					| 説明板 | 
			
		 
		 この茶摘田橋を渡ったすぐ先から左折します。更に分岐しています。標識に従って右へ走ると志岐鱗泉神社の大きな石の鳥居をくぐって車道は続きます。次の広場の左右は城址の面影があります。左の平坦地には祠があるようです。更に登ると左には水道施設です。更に走ると駐車場があります。サクラが咲いています。ここからの展望は良好です。駐車場の南側は高台です。階段があります。鳥居があり志岐鱗泉神社と書かれています。登ると平坦地で本丸の跡です。神社の拝殿があります。この後ろは高くなっていて志岐鱗泉公の石祠が祀られています。この下方も整備中の様です。人為的な切り落としのようです。
		
			
				
					|  | 
				
					| 鳥越丘の最高点はこの辺りのようです。 | 
			
		 
		ここから往路を戻って隣の「鳥越丘」に行ってみました。車道をすぐで左に折れて車道を上りきると「鱗泉の湯」があり賑わっています。この丘が鳥越丘と呼ばれています。展望も良好で先ほど行った志岐城址もよく見えています。
		
		ここから本日最後の「円通寺山」に行くことにします。近くです。