大行寺山957m【熊本県八代市泉町の山】


【日時】   2007年2月18日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−九州道−国道445−国道443−県道52−地方道−釈迦院
【山名】   大行寺山ダイギョウジヤマ957m 五家荘の山
【コース】  釈迦院(8:30)→分岐(8:40)→大行寺山山頂(8:50)(9:00)
       →登山口(9:10)
【参考資料】 熊本百名山、旧分県登山ガイド「熊本県の山」

→クリック・コース概念図

 

 大行寺山は八代市泉柿迫の木場にある山で標高は957.4m。古生代の中部石炭系の岩石からなる。西の高野山といわれる大恩教寺釈迦院の霊場の1つで、絶好の展望に恵まれ、北・西方は熊本市、天草方面まで眺望できる。山名は、この山で延暦18年開祖の弉善大師が悟りの行をしたことにちなむという。坂本〜釈迦院間には3333段の石段がある。
 釈迦院は天台宗。金海山大恩教寺釈迦院と号す。この寺から不知火海を眺望すると夕陽が西に傾くとき斜影金色の光を放つことから金海山の名が起こっている。天正16年小西行長によって焼却・没収されて、廃墟になった。その後加藤忠之が山門を再建し62石の寺領を寄付した。また陸奥国松島の雲居門弟禅端は当時の再建に力を尽くした。細川綱利は30石の寺領を寄進し修復が行われた。当時の建築として仁王門や縁起堂が残っている。(角川日本地名大辞典より)

 お天気は悪いが午後からは晴れるらしい。(結局晴れなかったが。)随分以前から計画にある「大行寺山」に行くことにした。おなじ稜線上にある「白山」も登頂する計画なので登山口へは車で行くことにしました。釈迦院の表参道の石段3333段は機会があればということにします。

→クリック・大杉の説明

山門付近の大杉 仁王門
仁王像 本堂

→クリック・近辺の案内図

 

→クリック・観光マップ


 

 

 

→クリック・金海山釈迦院の説明板

午前6時まえにX-TRAILにて出発です。ガソリンを給油してローソンでおにぎり弁当を購入。甘木IC〜御船ICは高速道を利用します。この後、国道445や国道443そして県道52を走り 、泉支所付近から地方道に入り釈迦院を目指します。車道はここからが走りやすい様です。途中で「柿迫神社」に立ち寄りました。「横手」からの車道と出合い更に進と釈迦院です。仁王門前の駐車場に駐めました。雨は上がっていますが、ガスぽい感じです。山門の前にはスギの大木があります。雨後なのでゴム長靴で歩くことにしました。用心のために雨具の上だけは着ました。Wストックは持たずにサブザックを背負って仁王門から入ります。両側には仁王様の彫像です。中に入りると車が一台駐まっています。
 

案内板・渡り廊下の下を歩く これを登ります。
御堂があります。 右に遊歩道を歩きました。
遊歩道は小さい御堂の前を更に続いています。 途中から引き返して墓の横を下りました。

 正面が本堂です。本殿と左の母屋といっても無人のようですが・・の間に展望台へ標識がありました。母屋の裏にコース入口があるようです。切剥につけられた登路を登ります。すぐくに祠があります。左方がコースのはずですが、竹が沢山倒れて先がよく見えませんでした。右にコースがあるのでしばらく周遊して本殿前に戻りました。これを更に進めば「心見の滝」方面への遊歩道のようです。時間があれば歩いてみると良いと思います。

ここから山頂へ向かいました。 石畳の道にはゲートがあります。
白い手すりが見えてきます。 これを登ると稜線です。
稜線を歩きます・冬枯れの稜線は歩きやすい。 展望も開けます。
下りもあります。  
山頂には展望台があります。 展望台の付け根に三角点がありました。
海も見えています。 白山の方はガスです。
展望台は腐食し始めています。 県道沿いの集落

 ついで、駐車場から続いている石畳の道を歩いてみました。本来は車道として作られたもののようですが、今はチェーンゲートがあり車は入れません。3333段の石段への遊歩道となっています。南には展望がありますが、ガスもあります。しばらく歩くと右に白い金属の手すりが見えました。ここから山頂稜線上がります。階段を上がると稜線です。稜線は冬枯れでくもなく歩きやすくなっています。少しの倒木はあります。自然林となっているので気分は良いです。左右にそれなりの展望ですが、左の北側の海の見える方がガスがなく良好です。いくつかの小ピークを越えると階段を登り山頂です。山頂には展望台があり、登ると展望は抜群です。特に北側の熊本市方面から有明海が見えています。展望台は大分痛みが来ているようで腐ってハシゴも動いていますし、穴も空いていました。ここには三等三角点が展望台の下にありました。

山頂から下ると新しい石祠がありました。 稜線の右を歩きます。
竹林です。 沢山の竹が倒れています。

 このまま更に稜線を歩きます。すぐ先の右に新しい石祠がありました。更に階段を下ると竹林です。最後は竹の倒木で、これをやり過ごすと始めに来たところでした。よく見れば木段も見えているのでした。ここから仁王門前に戻ります。そのままゴム長靴を履いたまま「白山」を目指しました。

*2月18日(日)は7座のピークハントをしましたが、それぞれのピークハントを個々にレポーをしています。青くなった「山名」をクリックしていくと見ることが出来ます。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]