球磨川水源と水上越・七辺巡り・山犬切


【日時】   2001年7月22日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 S熊氏・S次さん・CJNの3名
【アプローチ】自宅(甘木市)−高速道−R218−R3−地方道25
−R445-地方道161−地方道−林道−梅の木鶴林道
       −源流橋登山口
【山名】   球磨川水源・水上越・七辺巡り・山犬切 球磨郡水上村
【コース】  源流橋登山口地(7:00)−2本杉(7:12)−分岐(7:30)
               −第1源流(7:55)−球磨川水源(8:10/8:35)
               −水上越(9:15)(9:25)−稜線西(10:05)−七辺巡り(10:50/11:55)
       −山犬切(12:16)−稜線西(13:07)−源流(13:55)−登山口(14:55)
【参考資料】 九州脊梁の山山,新版九州100山峰、両書とも「葦書房」、

このコースは、新・分県登山ガイド42「熊本県の山」 山渓 2005年4月刊 にも登場しています。

←クリック・コース概念図はsirato01.htmに もあります。

   
 

 

 1年前の今の時期に球磨川源流を訪れた。その時に「水上越」に行ったつもりが稜線上の違う場所に登ってしまったので気になっていた。再度登ろうと思っていたところS熊氏 の同行もあり、七辺巡りや山犬切を無事に巡ることができた。この場所から下山しました。

←クリック・源流橋の脇にあるの案内図です。

 

 

22日の午前3時頃にS熊氏とその同行者がやってきた。何度も山に同行した仲間である。林道を走るのでパジェロ・イオにて、小郡ICを目指します。北熊本SAで一休みし 、松橋ICで降りて宮原から五木を目指します。いつものように「頭地」で左折し更に「竹の川」で右折して「白蔵峠」を目指します。明るくなってきました。ヤマメの釣人も何人も見ました。ヤマメのシーズンです。

 「白蔵峠」で一休み。いいお天気です。ここからしばらく下って標識から「梅の木鶴林道」へ左折します。はじめは舗装路です。途中から側路帯が新しくなります。新たに舗装が伸びている様です。途中少し未舗装の部分がありましたが、路面の凹凸は最近手入れされています。そして、「源流橋」を渡れば、更に舗装になっています。駐車場は 源流橋を渡ってすぐ左にあります。
 

午前6時20分頃に到着です。車が2台とテントが2張りありました。朝食の準備のようですが、登山ではなさそうです。私たちは簡単に朝食をします。私はゴム長靴とWストックで午前7時頃に出発します。登山道は谷の右岸で 「源流橋」のたもとにあります。標高は920mと記されています。この日も昨年と同じく非常に涼しい朝でした。

 ここから整備された歩道を登ります。右下には谷が見えています。歩道はだんだん高くなり谷から離れます。自然林の中には大木もあり、なかなか良いところです。まもなく平坦な所に出ると大きな杉の木を4本見ます。 多分目印に植えられた物でしょう。右側のものが2本杉でしょうか。ここを過ぎると少し下って谷を丸太橋で渡ります。谷脇は涼しい風がふいています。

白蔵峠の案内板 左俣も源流の1つです。第1の水源 球磨川水源

 左岸に渡ってしばらく登れば、登山道は2本に別れます。左方は危険と書かれた谷沿いの旧道です。右には安全と書かれたハイキング道があります。新道です。ロープで締め切ってある危険と書かれた本来の登山道を登ります。

 危険道といっても左側が急斜面になっているだけと思っていたのですが、崩壊個所があり、急坂を高巻くところ等がありました。谷は白く泡だって音も高く流れています。梅雨明けで水量も多いようです。滝も多く見えています。 連瀑が見えてくると球磨川水源と書かれた広場に出ます。ひと休みです。ここは左からと右からの谷が合わさっています。すぐ下は滝です。左俣はすぐ上流で水が吹き出でいます。第1の水源ということにします。ここで一休みです。

 本命の水源は更に上流です。球磨川水源250m12分という標識があり、さらに登ります。右岸に渡り緩やかに登っていきます。ここは辺りに巨木が茂り、 源流の水はといえば3個所くらいの岩くず間から吹き出ています。すぐ下流の水量は豊富で谷音も高い。これは冷たい水です。ここでまたひと休みです。

この谷を登る バイケイソウ 水上越の標識

 ここから「水上越」を目指します。ガイドブックに右の涸谷を登るとあります。昨年はテープにつられ、左の尾根へ行ってしまったのですが、今回は安全 な遊歩道の巻き道を戻るように右の方へ登ります。支尾根を1つ越せば谷があり、いまの時期は涸谷ではなく、少し水流があります。谷を渡るとテープが左の木に付いています。テープに沿って左岸を登ります。ここには踏跡はほとんどなく、単 に谷に沿って登ったり、谷中を登ることになります。テープは点々と付いているので道間違いはないでしょう。すぐに崩壊地点へ来ます。ここで谷は左に少し折れています。倒木を避けて、テープを探しながら急斜面や谷中を登ります。しかし、谷中を登れば大丈夫です。私はゴム長靴でしたので水流あるところを歩きましたが、滑らず快適でした。

 小さい露岩を見ると右方向へとテープはあります。更に左方へ登ると、石灰岩の岩壁に突き当たると右へと踏跡があります。上を見上げると絵のようなビャクシンが岩頂に付いています。倒木がありこれをよけて登ると稜線です。「現在地水上越です」という私的な標識が大木に付いています。ようやく水上越に到着 したようです。ここで一休み。S熊氏は周辺の踏跡を探しているようでしたが、稜線沿い以外には明瞭な踏み分けは見あたらないと言うことでした。

 ここから稜線沿いに歩きます。踏み跡はっきりしている様です。水上越から稜線を登れば石灰岩の岩頭です。ビャクシンのある岩のようです。ここからの南の展望は良好です。風もあり涼しい 場所でした。ここから稜線に沿って歩きます。これからもいくつかの石灰岩の岩峰が現れます。ユリの花をみました。左には木々の間から南の展望が開ける場所もある。一部南面すれすれを歩くところがあります。ここも勿論展望は抜群です。

稜線からの水上方面展望  ナツツバキ 七返巡り

 この登路には鹿の糞も多くあり、スズタケも鹿の餌になっているのか濃い笹のところはあまりありません。ヤマボウシの花を見ました。しばらく歩くと見覚えのある稜線上の広場に着きます。昨年水上越と間違えた場所です。下山はここからにしようと南側の下山路を確認して一休みです。ここからは稜線沿いには踏み跡はないので、右側の谷に降りて谷に沿って登ります。といっても この谷は平坦です。ここも大木があり自然のたたずまいの良いところです。

 谷筋には少しの水流があります。谷に沿ってテープも割合たくさんあります。途中で右の斜面に取り付いて薮に迷い込みました。S熊氏の勘違いのようでした。西に薮漕ぎで正規の登路に無事に出ました。ここはテープを巻き足しています。更に谷をつめて段差のあるところから 、右に上がるようになっています。ここは谷から北に登路の方向が変わるところです。これからは 笹の中を登ります。所々に笹のないところがありバイケイソウの花が終わりを告げています。ゆるい上りを続ければ広場のある「七辺巡り」です。 「水上越」という小さな標識がありました。

山犬切山頂三角点 下山地点付近 源流橋の駐車場

 ここで食事としました。おにぎり・ラーメンとビールです。食後のココア等を飲んだり結構ゆっくりしました。時々ガスが西から上がっています。山犬切峠への踏跡は明瞭のようでした。下山方向などを確認してテープを巻き足し、山犬切へと向かいます。小さな標識があります。籔への入口はいくつもありますがどれも同じところに出るようです。テープと踏跡をたどって下ります。正面にピークが見えてきます。最後のひと登りで 「山犬切」の三角点のあるピークです。小さな広場がありますが、展望はありません。
 
 展望もないので、すぐに引き返します。分かりにくそうなところにはテープを巻きました。特に私たちが道を取り違えたところにはしっかりテープを巻いています。

 谷沿いから稜線の広場へ登ります。このまま谷沿いを歩いても水上越には行けると思います。 *南側の稜線を歩くのが正規のルートです。標識もこちらに建っていると思います。ここ稜線広場から昨年の歩いたコースを下ることにしました。テープは点々としっかり着いていますが、あまり歩かれていないようです。崩壊地点はよりズルズルになっていました。前回はもっとスムースに下山できたのですが、今回はより難しくなったように思いました。尻餅を付いてすべりおりたところもありました。テープの通りに露岩の下を通って、更にジグザグに急斜面を下ります。谷音が聞こえてきます。まもなく源流です。

 2人に遅れて源流に到着です。少し休んで源流の水をペットボトルに詰めて、下山です。帰りは私が歩いたことのない巻き道の方を歩きました。山は樹木で覆われています。大木も多いようです。谷からは離れているので非常に暑い コースです。しばらく登ってジグザグに下って谷沿いの道と出合います。ここで2人の登山者と出合ました。ここからは往路を戻りました。谷沿いの道の方が距離も短く涼しくていいように思いました。

 帰り道で五木村の林道脇にたくさんのキツネノカミソリの花を見つけました。停車して写真を撮りました。頭地の 「五木の湯」に浸かって午後8時過ぎに自宅に着きました。S熊氏と一緒に行けたので山犬切まで無事に歩くことができ、満足しました。私たちが稜線から下山に使ったコースは、近道なのですが、最近は使われず荒れているようですが、目印のテープはたくさん付いています。 山なれない人がいるときは、時間はかかりますが、水上越まで戻って下山した方が安全かもしれません。この私たちの使った下山路にはトリカブト・フタリシズカ・ヤマシャクヤクなどがたくさんあります 。*2010年もテープは残っているそうです。

2010.4.4.に一本樫林道登山口から「北山犬切〜七編巡り」まで歩きました。
 

*最近「山犬切」は「南山犬切」と山名が変更になっています。「北山犬切」は地元で「山犬切」と呼ばれているピークです。北と南の山犬切があります。「七編巡り」と「北山犬切」の間の林道 川口線が走っている峠は「山犬切峠」と呼ばれています。2010.4.17.追記
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]