烏帽子岳1692m・五勇山1662m 脊梁の山々
【日時】 1997年5月18日(日)
【天候】 晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−R455−地方道−
林道登山口
【山名】 烏帽子岳エボシダケ1692m・五勇山ゴユウザン1662m 九州山地国定公園
【コース】 林道駐車(6:20)−烏帽子本谷右岸入口(6:40)−林道終点登山道出会
(7:50)−烏帽子岳(9:00)(9:40)−五勇山(10:40)(11:05)−
烏帽子岳(12:13)−林道駐車点(14:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」・「宮崎県の山」、九州脊梁の山山
←クリック・コース概念図
烏帽子岳は宮崎県椎葉村と熊本県泉村(現八代市)の境界にある九州山地の山で標高は1691.7m。九州中央山地国定公園に属する。主稜はほぼ南北に走り、来たの国見岳・五勇山・南の銚子笠などと共に九州山地の主部を形成する。地質は秩父累帯に属する古生代二畳紀の揺岳層で、粘板岩・砂岩などからなる。南部銚子笠との間を地質構造線仏像線が通る。山頂と主稜部にわずかな平坦面を残すほかは、西部・東部とも川辺川(球磨川源流)・水無川(耳川水系)の急峻な河谷に落ち込む壮年期山地で、南東部山麓向山地区からの眺望が烏帽子に似るという。(角川日本地名大辞典より)
新緑とシャクナゲの花のかけらでも残っていないかと五家荘の樅木から烏帽子岳と五勇山に行きました。
この烏帽子岳の山頂は熊本県にあり、九州の烏帽子岳の中では最高峰です。山頂付近には自然が残っていて特にシャクナゲは多い。しかし、スズタケも多いが以前に比べれば減っているらしい。ここから五勇山への縦走は原生林の中のすばらしい歩道になっている。往復2時間30分以内です。
午前2時30分に起床。午前3時10分頃に出発。国道445号線の二本杉峠を越えて樅木モミギ・八八重ハチヤエを目指します。往路は吐合ハキアイから県道を行きましたが帰りは村道で下屋敷に出ました。樅木の吊り橋の駐車場を左に見てしばらく行けば、八八重で二車線の広い道路に出ます。ここに右への道路が2本あって国見岳登山口の方に行きます。もう1本は白鳥山や上福根山への登山口にいく林道川口線になります。川口線の途中から左に椎葉越林道への分岐があります。
道路の入り口付近に「四方田付近で崖崩れのため通行できません」と立て札があります。聞いたところによれば復旧はしていないけれども、車は通れると言うことです。国見岳の登山口へのアプローチは出来るそうです。
烏帽子岳への取り付き林道は、栗野と四方田の間でロボット雨量計の少し先で右に斜め上方に登る林道に入ります。標識はありません。舗装も少しなされています。一軒の民家のところで林道の真ん中にトラックが止めてあり、先へ進めない。どうも周囲の状況からみて、理由はわかりませんが、関係者以外の車の進入を阻止しているように見えます。手前のカーブの広くなった道路の脇に駐車する。午前6時10分頃でした。(この林道は私有林道で、駐車も勝手にしてはいけないのかもしれません。)
午前6時20分から林道を歩きます。ジグザグになった立派な林道を谷を左にしてしばらく登れば、谷から離れ、再度左側に谷音が高くなった辺りの道路の左側に烏帽子岳150分と書かれた小さな標識があります。ここからジグザグの杣道を烏帽子本谷に下りていきます。5〜6分で丸太の橋を渡り、ジクザグに人工林を登ります。途中で立木がなくて一寸明るくなる部分があり、ここの右に2〜3のテープがあります。下山時に気が付きました。(こちらに行けば、尾根伝いに登ることになる。)
テープの方には行かず、さらにジグザグに杉林を登り山腹を右にトラバースして支谷を渡り、さらにそのまま斜めにトラバース気味に山腹を登れば尾根の登路と出会います。(分県登山ガイド熊本県の山にはこの尾根の登路が書いてあるようです。私は単にテープに気が付かなかったのですが、登りは私が取ったコースが少しは楽になります。)この辺りは左側は手入れの行き届いた人工林で、右は自然林になっています。そのコンタクトラインの急坂を登ります。手入れのいい人工林がとぎれるとスズタケのある急坂に入り若干の藪こぎが入ります。まもなく林道終点からの登路と出会います。これからはスズタケの急坂登路も少しは広くなります。
しばらくは急坂と薮の中を登ります。だんだんスズタケも少なくなりブナやモミジ、アケボノツツジ、ドウダンツツジ、ツガなどの自然林の中を登っているのがわかるようになり、樹間から西の方が望めるようになってきます。時々ギンリンソウをみることが出来る。
大きな岩を巻くようになるとシャクナゲも出てくるが、花はほとんど終わっているようだ。さらに登れば、露岩があり、山頂から南へ走る尾根が見える。さらに登れば大岩を巻いて登れば稜線に出る。
ここからは少し下って尾根を歩く。シャクナゲが群生している平坦な尾根だ。少しはシャクナゲの花もあり少しは満足した。左側に樹間から国見岳が見える。最後のヒト登りで三角点のある烏帽子岳の山頂だ。午前9時。直ぐ南に展望のいい岩があり、烏帽子岳からの南へ延びる尾根の向こうに白鳥山、上福根山、斜面の林道の目立つ江代山、その左に市房山から二つ岩、石堂山、扇山、尾鈴山、三方山、右の方には保口岳、仰烏帽子岳等が見えました。知っている山名のみ・・
本日の昼食は、インスタントのカップラーメンとおにぎりでした。初めてのガスコンロ持参での山頂でした。記念すべき食事です。ここから自宅に電話したところ通じました。次回のラーメンはコッヘルで作りたいと思います。
烏帽子岳山頂から東に少し下ればドウダンツツジが少しは咲いている。この灌木地帯からの展望もなかなかのものでした。ここから岩とスズタケのある尾根をくだればやはり原生林の中にシャクナゲの群落にであう。しばらく進めば大岩の間を下りシャクナゲをかき分け進む。ブナも大きい。時にまだミツバツツジの名残の花も見かける。
いくつかのピークを越えて狭い尾根の倒木にのり、国見岳の展望を十分楽しみました。スズタケが出てくると、五勇山の山頂で三角点がある。スズタケの中で展望は無い。そのまま進めば左から国見岳への登路と出会う。さらに進めば山頂の標識のある展望の良い露岩に着く。
ここからの展望はすばらしく、尾前の集落が見える。烏帽子岳から見えた山々が見える。小金峰、や大金峰、雁俣山等も見えている。ここで小休止して往路を戻ります。たくさんの登山者と会いましたが、私のように烏帽子岳から五勇山往復の人とその逆の人がありました。話を聞くと椎葉の萱野カヤノからの方が同じ山頂を踏むコースとしては楽の様です。
復路は往路を戻りますが、スズタケの尾根下りに続く植林地帯の尾根下りの途中で分岐点を見忘れて、そのまま尾根を下ったのでした。(ガイドブックの通りに)左右に谷の音を聞きながらそして谷を見ながら下ります。この下で合流しているようです。途中に伐採時のワイヤーなどが残っている。最後は非常な急坂をジグザグに下り右の方の沢に下りて渡河するのです。対岸に登れば平坦になっていて、朝登った登路と直ぐに出会います。再度本谷の橋を渡り、駐車地点に戻ります。
1)林道終点からの登りと併用すれば、もう少し面白いかもしれない。
自宅には午後6時30分に着きました。
PS: この日の早朝、五家荘の渓流で久留米ナンバーの車を2台見かけた。
復路は暑くて往路よりも休憩時間が長かったので、時間が思ったよりかかった。