平家山1497m〜京丈山1423m カタクリ
【日時】 2001年4月22日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 S熊さん、アルピーさん、福山さんとCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州道−R218−R445
−地方道−林道−ワナバ谷登山口−平家山登山口
【山名】 平家山ヘイケヤマ1497m・京丈山キョウノジョウヤマ1423m 五家荘の山
【コース】 平家山登山口(6:25)−尾根(6:15)−自然林(6:50)−
平家山山頂(7:50)(8:10)−分岐(10:49)
−京丈山山頂(11:34)(12:24)−分岐(12:57)
−最後の水場(13::35)−ワナバ谷登山口(14:25)
【参考資料 分県登山ガイド「熊本県の山」, 九州脊梁の山山 葦書房
平家山〜京丈山の稜線が歩けるようになっているとの情報があり、歩いてみました。それぞれのピークには登ったことがあります。平家山は脊梁山地の盟主・国見岳からの稜線のピークであり、さらに京丈山に続いている。ちなみに国土地理院の地図には名前はない。
←クリック・縦走路概念図
京丈山は九州山地の北縁にある山。熊本県下益城郡砥用町・上益城郡矢部町・八代郡泉村にまたがる。中生代の地層からなる。球磨川水系と緑川水系との分水嶺をなし、緑川断層線に沿う北麓には緑川ダムがある。
土曜日は会務の総会があり続いて懇親会があった。午前2時10分には起床、午前2時45分にはパゼロ・イオにて家を出て福山さんとの待ち合わせ場所の甘鉄大刀洗駅へと向かいます。午前3時に出発・小郡ICから高速にて御船ICを目指します。途中北熊本SAにて休憩。どうも体調が良くない。運転を福山さんに代わってもらう。御船からS熊さんらとの待ち合わせ場所の二本杉峠展望所へ向かう。無事に合流。更に体調が良くない。峠の広場にある公衆トイレに向かいます。ここから車のデポ場所のワナバ谷を目指します。二合から腰越に入り、京丈山の案内標識に従って走る。民家の前を下ると、舗装がだいぶ進んでいるようです。途中から未舗装となり京丈山登山口のあるワナバ谷手前の広場で皆さんは朝食でした。私は何も食べませんでした。午前5時30分頃でした。この谷の橋を渡り、大小屋谷に沿って走る事になる。数回谷を渡り返せば左岸を走りますが、2から3個所車高の低い車には厳しいところがあるようです。「復旧治山第43号」の標識があるところが広くなっていて、左下の広い谷には防砂提がある。ここに車を駐車します。歩ける所までは行こうと準備をしました。
林道はここからもまだ延びている。ここから5〜60m登ったところに左下の谷に降りるところがある。ここに平家山登山口と書かれた新しい手製の標識がある。赤のテープなどの目印もある。谷には木を束ねた橋もあるが対岸(右岸)には届いていないので石伝いに渡る。この日は前日の雨のため水量も多かった。対岸に渡れば谷の下流の方へ杣道を登っていく。間もなく杣道は二俣の左俣の左岸を歩くようになる。防砂提を越えると開けていて水流のある小谷を渡りすぐに対岸(右岸)に渡る。ここから右岸を上流に向かって杣道を登っていく。これからは結構に急登になる。3人とはだんだん離れて行くことになります。山頂で会う約束をして私はマイペースで登りました。時々アマチュア無線で様子を話します。これがあるので離れてもだいぶ安心できます。
右下に新しい防砂提を見ると左に折れてスギ林の中を登り、ジグザグに尾根を目指す。上から話し声が時に聞こえてきます。この辺りの杣道はよく使われているようで歩きやすい。尾根に取り付けば左の谷音も聞こえてくる。そのまま急登を登れば、手入れの良いスギ林の中の開けたところに出る。ここからは小金峰や大金峰がよく見え、尖峰の国見岳の山頂が尾根越しに見えている。
向こうが平家山登山口 平家山山頂 縦走路 ここから尾根の右を歩く。以前は杉の人工林だが手入れも悪いのでスズタケも多っかたのですが、よく手入れをされています。そのうちジグザグに登り尾根尾根の左に出る。谷音が高い。この辺りは左側は開けて稜線が見えている。自然林と手入れの悪い人工林の境目等を歩くことになるがスズタケも多く展望もない。ブナの倒木なども非常に多くなる。スズタケの合間から展望が開ける。さらに薮は濃くなるが踏み分けははっきりしている。また、テープの目印も多い。「人吉かめさん」の(ここから5分)の標識もある。最後の急登でピークを越すと京丈山分岐がある。以前は無かったようだ。くぼみを通って踏み分けを歩き、以前からあった倒木を乗り越せば広場になった3角点のある平家山山頂だ。皆さんに待ってもらいました。スズタケの背が高く眺望は望めない。ここでビールを一缶飲みました。途中で薬を飲んだためか体調は少し良くなったようです。
これからがこの日の本命・縦走路です。京丈山分岐と書かれた標識のあるササの切り分けまで少し戻ります。ここからササの切り分けを歩きます。思ったより広いところもあります。はじめは下ります。この辺りは皆さんと一緒に歩きました。皆さんは健脚ですので、私は次のピークへの登りからマイペースで歩くことにしました。単独で歩けるくらいにはっきりした登路です。それにお天気も上々です。連絡は無線機があるので心配ありません。
重ソロでみたカタクリの花 カタクリ シカが多いのかササの薄いところがあります。こんな所は、展望が効きます。北側には天主山や馬子岳が南側には大金峰や小金峰、保口岳など見えています。ツガやブナの大木が多くあります。そしてササは濡れていないのでしのげます。しかし、倒木それも大木の倒木には何回も悩まされました。特に危険なところはないようです。その内無線で、みんなさんは分岐についた連絡がありました。だいぶ離れているようなので、京丈山山頂で待ってもらうことにします。タムシバや特にクロモジの花は多く見ることが出来ます。これからも山頂まで単独で歩くことになります。いくつかのピークを上り下りしますが、最後のピークを巻き少し登ればカタクリの葉が見えてきますが、花はありません。しばらく歩くと3輪ばかり開花株を見つけました。ここからすぐに人声が聞こえてくるワナバ谷登山口分岐です。ここからは歩く人も多いようでした。少し下り気味の歩道はスズタケは切り分けられ歩道に置いてありましたが滑ることもありません。この辺りもカタクリの葉を見ます。この辺りは自然林です。以前のスズタケをかき分けて歩いたのか懐かしい限りです。
そのうち、右側(北側)をトラバースするように歩くことになります。南は人工林だが北側は自然林が残って大木も多い。スズタケもなくなり歩きやすくなる。しかし、倒木は多く歩き難し場所も多い。バイケイソウが多い。少し登ればカルスト様の石灰岩も見られる。スズタケの中を少しだけ登ります。ここにも倒木が多い。カタクリの花を2輪見ました。最後の急登をすれば、もう山頂です。
さすがにシーズンです。以前来たときはほとんど人とは会いませんでしたが、人が多く食事の場所もないようです。私は3人を見つけ食事場所を空けてもらうことが出来ます。皆さんに遅れること45分なので、すぐに食事の用意をする。北側に甲佐岳や遙かに金峰山等が望める。大金峰・小金峰・雁俣山・遠くに仰烏帽子山なども望めたが、雁俣山や目丸山なども望める。
登山口分岐 バイケイソウ 山頂 ラーメンとビールで食事を済まします。自宅へ電話をしますが、良く通じない。福山さんのものを貸してもらった。お昼も近くなるので人も多くなった。雁股山の方向を見ると見たような横顔の人がいる。よく見ると・・・よく見ないでも山本さんだ。少し話をしました。雁股山から目丸山への交差縦走の途中のようだ。彼らが立ち去ってまもなく我々も下山をします。
下りはワナバ谷に下山です。はじめの予定ではデポした車で平家山登山口の車をとりに行くことにしていたのですが、ワナバ谷から徒歩で取りに行くと言うことになりキーを預けて、私はやはりマイペースで下山することします。
途中から3人の姿は見えなくなりました。分岐からの下りは急な坂になっています。モミやブナ、ヒメシャラ等の大木も多い。先頭の団体さんの後を歩くが、途中で少し休憩中に離れてしまった。まもなくヒノキの人工林の中を歩くことになり、尾根をトラバース気味に下ります。狭いながら歩きやすい所です。しばらくすると人声がする。団体さんは最後の水場で休憩中のようです。この辺りで福山さんが駆け足で降りてきた。カタクリの写真を平家山縦走路へ取りに行っていたようだ。
下山路 橋 登山口・下山口 団体さんを追い越して谷の左岸の杉林を少し急ぎ足歩けば45分下ります。すぐに谷を渡る丸木橋です。これは右俣の谷です。石灰岩の石の多い登路を右に谷を見ながら下ります。しばらく下れば谷は伏流となり涸れ谷となります。歩道は所々は崩壊しかけています。まもなく水流が現れます。上りだとここで一休みというところでしょうか。更に谷は深くなります。小さな支流が流れているところで顔を洗って一休みです。ここから杉林の中を下ります。支流の谷へ一旦下り本流の丸木橋を渡ります。谷の右岸です。しばらく歩けばコンクリートの堰堤です。ここからは道も広くなります。もうすぐ登山口です。すぐに林道から離れ右にトラバースします。まもなく再び林道に出ると林道の車が見えてきます。ようやく登山口です。S熊氏の車はあります。歩いて平家山登山口に行ったようです。30分位すると私の車が戻ってきました。トレーニングの積もりでザックを背負って45分歩いたようです。
コーヒーを飲んで戻ります。二本杉の広場の売店でビールと焼き鳥で一休みです。運転は福山さんです。まもなく、S熊さんもやってきました。彼らはまだ歩き足りない様で、雁股山のカタクリの花を見に行くようです。23日に聞いたところでは雁股山のカタクリは満開だということです。
高速経由で甘鉄大刀洗駅で福山さんと別れ午後6時過ぎに家に着きました。体調は少しは回復していたようです。