烏帽子岳1337m・杵島岳1270m 阿蘇の山


【 日時 】  1998年7月20日(月)海の日
【 天候 】  曇後晴
【メ ン バー】福山さん、松井さん、と私(CJN)3名
【アプローチ】自宅(甘木)(3:40)−甘鉄大刀洗駅(4:00)−高速−植木IC
       −植木町(3号線)−合志町−大津町(R57)−立野(R325)−
垂玉・地獄温泉(5:50)
【 山名 】  烏帽子岳(1337m)、杵島岳(1270m) (熊本県 阿蘇の山)
【コース】  登山口(6:00)−放牧地(6:30)−展望台(7:00)−
       草千里への分岐点(7:55)−烏帽子岳(8:35/9:15)−
       古坊中(車道)(9:50)−1224mピーク(10:20/10:35)
       −杵島岳(11:20)(12:00)−阿蘇登山道路(車道)12:40)
       −展望台(14:00)−垂玉温泉(15:00)
【参考資料】 アルペンガイド「九州の山」(山と渓谷社)
       分県登山ガイド「熊本県の山」(山と渓谷社)

 福山さんから誘いがあり、松井さんと3人で、烏帽子岳・杵島岳にようやく登ることになった。昨日の朝は雨が降っていたが、昨日の午後からずっと雨はない。この日は松井さんが車を使えないので、福山さんと私が植木ICで降りて、3号線上の待ち合わせ交差点で相乗りだ。松井さんは午前4時30分起きでしたが、福山さんは午前3時に家を出て、甘鉄の大刀洗駅前で待会わせて、私の車に乗り、小郡ICから植木ICへ向かいました。植木町の中で松井さんを待って、私の車に乗り合わせて一路阿蘇の垂玉温泉を目指す。今回は松井さんの指示で走ったので、植木から大津までどの道筋を通ったかよくわからない。

 午前6時ちょっと前にすっかり夜の明けた垂玉温泉と地獄温泉の間の駐車場に到着する。準備を整え午前6時にスタート。山口旅館露天風呂の少し下に登山口がある。夏草がおおっているが登路ははっきりしていた。このルートは古い自然歩道のようで標識はしっかりしているが、登山者は少ないようだ。夏草の茂る林の中を登りはじめたが、途中滝にわかれる踏み跡の様なものがあり少し迷いそうになったが、そのまま登るのが正解だった。林の中を過ぎると放牧地が目の前に広がっている。阿蘇の赤牛(ジャージー種)が遠くで草を食んでいる。

 牧草地との境の柵のかたわらが広い歩道になっていて、草は刈ってある。このあたり牛の糞があり要注意。牧草地との境界線沿いを過ぎると程なく有刺鉄線のゲートがあり、コンクリートをうちっぱなした農道に出会う。

 左に100mばかり進むと、右手に登る案内板が見えます。ここにもゲートがある。ここからもヒノキ林の中の広い歩道で木段がある。ガスが多く日は射さないが暑い。間もなく展望台に到着するが、目指す烏帽子岳はガスの中、地獄温泉のそばにある夜峰山(913m)とほぼ同じ高さだ。全ての歩道の草は刈られている。

 東側に烏帽子岳の南東に位置する御竃門山(1150m)はまだまだ高く見える。少し下りさらに草原を進むと烏帽子岳に直接続いている尾根にたどり着く。福山さんが、この尾根から一気に烏帽子に登れる道があるようだとのことで探して見るが、踏み跡をはっきり見つけることはできないので福山さんもあきらめる。やがて杉の人工林が混じりだし一度谷に降りる。再度登りになって、草千里への分岐点に向う。依然山頂はガスの中だ。登山道は夏草がきれいに刈り取られていて歩きやすい。

 やがて草千里の淵の分岐点に達すると、少しだけ草千里が望める。今年は雨が多いせいか草千里の池もいつもより大きいようだ。ここから徐々に高度を上げ烏帽子岳の山頂へ登ることになる。

 松井さんは少し早めに山頂を目指している。ミヤマキリシマが多くなってくる。朝露で靴がびしょ濡れだ。午前8時35分に山頂へ。松井さんと福山さんが待っていた。

 カヤトの山頂で味もそっけもない。ここで、まずビールを一本。ガスがあり展望はいまいちだ。

 休憩後、次の目標の杵島岳に向かって北へ下る。灌木やミヤマキリシマの間の狭い歩道を下る。このあたりで杵島岳や高岳方面の展望が開けてくる。草地の尾根になるとガスが切れて展望が効いてくるが、直射日光は暑い。烏帽子岳や杵島岳、高岳、中岳など見えている。水蒸気が多いのか?遠望はない。ほどなく車道を横切り杵島岳の手前の1224mピークへ向けコンクリートの遊歩道を登っていく。

 1224mピークには美智子皇后の記念の松が植えてある。ずいぶん小さな松なので記念日の裏の日付を読むと昭和40何年となっている。こんな場所では育たないのか、新しく植え替えたものか、どちらにしてもお世辞にも立派な木とは言えない。

 ここから杵島岳山頂を目指す。ここで3人別々のルートをとった。私は南側に回りコンクリートの遊歩道から山頂を、福山さんはまっすぐ再短距離を山頂に、そして福山さんの勧めで松井さんは最も難路を旧火口を一回りして北側から山頂を目指すコースをとった。
 
 コンクリートの階段を登っていると福山さんが尾根に上がったのが見えた。大分早いようだ。私はバテ気味なのでユックリと階段を上って標識のある山頂へ。それからそのままお鉢を巡って往生岳がよく見えるピークに移動する。福山さんは25分も前に松井さんも10分まえには山頂へ付いたそうだ。私は午前11時35分にみなさんと合流できた。

 食事タイム。私はおにぎりとラーメンで食事をとった。九重などは真っ白で見えない。日がカンカン照って暑くなってきた。ここから北側を眺めると往生岳(1238m)がすぐ間近に見える。姿形が久住の三俣山にそっくりだ。登山道は見えないが、草山なのでどこからでも登れそうな感じがする。

 杵島岳の火口を一回りして帰途につく。草千里に着いて、アイスクリームを食べる。さらに草千里の池の右を回って、分岐へ向かう。このあたりは馬による周遊コースのようで馬の糞に気をつけながら進む。先ほどの分岐に登る。ようやく本格的な下りにつく。

 ここまではさえぎるもののない草山で本当に暑い。ようやく少し林になり日陰も少しある。暑さでばてばてになりながら垂玉温泉に到着。この距離は結構長い。

 駐車場で一息し、垂玉温泉の山口旅館の露天風呂(600円)までは少し下らなければならないので、一番近くにある国民宿舎「南阿蘇」で、手近なところの温泉に入ることとする。入浴料400円なりを払って早速奥の浴場へいく。この建物は昭和40年代のもののようで、その後手をいれた様子はない。風呂も小さく古い。だが、湯は上々、湯温は60度以上。1人いた先客によれば筋肉痛によいということだった。熱いので少し水を混ぜる。夜峰山を正面に見ながらゆっくり入浴する。福山さんが運転してくれると言うのでこの後私と松井さんは風呂上がりのビールを飲んだ。うまい・・・・!

 烏帽子岳は草千里から眺めると易しそうな草山なのだが、垂玉温泉からは結構距離もあり骨のある山行だった。阿蘇や久住のような草山は夏は避けたいところです。というか九州の低山はどこも暑いのかもしれない。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]