越敷岳1061m 熊本・大分県境の山


【日時】   1998年9月15日(火) 敬老の日
【天候】   雨のち曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】筒ガ岳登山口−林道−地方道−林道−林道広場
【山名】   越敷岳コシキダケ1061m
【コース】  林道広場(8:55)−林道終点登山口(9:05)−尾根上の分岐(9:13)
       −越敷岳山頂(9:20)(9:55)−林道広場(10:15)
【参考資料】 「九州脊梁の山山」葦書房

筒ガ岳の近くの越敷岳にもついでに行ってみました。林道の整備が奥までなされていたので、つい行けるところまで行って計画が大幅に狂いました。実はラクチンで良かったのかもしれません。
←クリック・コース概念図
 

越敷岳は熊本県高森町と大分県竹田市にまたがる山で、祖母山の北西稜線上に尖状の岩峰がそびえる。その形状からイボ山または甑岳とも呼ばれる。竹田市田原と高森町津留の神原コウラから続くルートがある。(角川日本地名大辞典より)

 天気は悪いものの、こちらもピークハントする事にした。筒ガ岳の林道を下り県道で「津留」を目指す。このとき林道で1台の車とすれ違ったが、離合場所までずいぶんバックした。多分筒ガ岳登山だろう。この県道が左に直角にカーブする所から右に行けば山つきの集落を通り抜け、集会所の所に標識があり右に折れ舗装路を進む。実はここで道を間違え真っ直ぐ行ったのです。戻って近くの人に聞いたのでした。「越敷岳は林道があり直ぐだ。展望の良いときに登らなぁ〜」と言われてしまいました。大きな花卉栽培用のビニールハウスを見て過ぎると左に標識があり左折する。涸谷を過ぎるとコンクリートの舗装が続き、舗装が切れてもあまり荒れていない。標識も2〜3カ所あり、林道広場に到着。周りはスギが伐採されている。このために林道が整備されたのかもしれない。ここから越敷岳山頂がよく見えている。

 林道はまだ上部まであるようだが、先は荒れいる。この山は歩行が短時間の様なのでコンロやビールを詰めたザックを担いだ。標識は草むらに隠れていたが越敷岳とある。草の生えた林道を進めばスギ林になり直ぐに林道から左に分かれた杣道があり直登する。傾斜はあまりきつくない。登路に石が多くなってくると荒れた林道の終点広場?に出る。ここからは自然林の中の広いジクザグの道で丸太の階段等もある登りやすい歩道となる。正面に大岩を見ると、間もなく尾根に達し直ぐに竹田側の登路と出会う。直ぐに尾根上に岩壁が立ちふさがる。

 左は「山賊の岩穴」経由、右は「御神水」経由の標識がある。左へ岩壁を巻くように進めば、一枚岩の岩棚に達する。ここから筒ガ岳の展望が良い。ここを過ぎると山賊の岩穴がありそれを左に見て登れば岩棚の上部に出る。ここから急登を少しで、山頂の鞍部に出る。山頂は2峰に分かれていて左へが西峰で本峰だ。本峰に行ってみる。山頂には祠が1つあり広場になっていて展望は良さそうだ。筒ガ岳が雲の合間に見えている。北側の竹田側は真っ白だ。

 ここでビールとラーメンで食事をする。東峰にも行ってみる。お互いの間は近い。こちらには祠が2個あり山頂は狭いが、展望はよさそうだ。しかし、今は真っ白で何も見えなくなった。しばらく待ったが、ガスも晴れそうにないので、下山する。

 復路は本峰の西側から下る。急な坂を木につかまりながら下れば、御神水の前に出るが、水は無い。さらに下って岩壁を巻くように少し登れば、分岐に出る。ここから往路を戻った。食事時間込みで1時間20分程度だった。

長く歩きたい向きには竹田市側からの登路が良いかもしれません。緩木山から周遊すれば結構充実した山歩きとなるでしょう。

 帰りは津留から大戸ノ口へ向かい、宮地から根子岳の「ヤカタウド登山口」を確かめにいった。212号線から387号線の竹原峠を越えて、彼岸花が咲いているらしいと福山さんから聞いた。釈迦ガ岳や御前岳の登山口である矢部村の「杣の里」の様子を見に立ち寄った。彼岸花はもう終わりに近い感じだったが綺麗だった。ここから星野村を経由してイネが黄色く色づいた棚田見て、耳納スカイラインで「鷹取山」に行った。このころは晴れて山頂から宝満山や釈迦ガ岳等の津江の山々、九重方面等の展望もあった。ここから林道を下って田主丸町へ出て、帰宅した。

追記:この当時は1043mのピークに越敷岳と記されていましたが、2005年の国土地理院の地図では三角点のある1043mピークは群山・1061mの三角点のないピークは越敷岳と記されているのに気がつきました。新九州百名山が発刊されるときにはすでに変更になっていたようです。2005.6.11.

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]