福寿草の仰烏帽子山ノケエボシヤマ1302m


【日時】   1998年3月15日(日)
【天候】   雲後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木)−高速道松橋IC−R3−R443−(地方道)R25−
        大通越−元井谷橋−林道
【山名】   迎烏帽子山(1302m) ノケエボシヤマまたは単にノケボシ
【コース】 駐車場登山口(6:40)−二本杉(7:15)−分岐(7:45)-山頂(8:35)(9:10)
      −分岐(9:40)−仏石(10:00)(10:10)−分岐(10:25)−駐車場(11:10)    
【参考資料】分県登山ガイド「熊本の山」、 「九州脊梁の山山」葦書房

「福寿草」の鑑賞に仰烏帽子山に行ってきました。福山さん、参考レス有り難うございました。
→クリック・コース概念図


 仰烏帽子山ノケエボシヤマは球磨郡五木村・山江村・相良村の3ケ村の境界にある山で、地元では「のけぼし」と呼ぶ。市房山・白髪岳とともに球磨三名山の1つです。名前は山容に由来。(角川日本地名大辞典より)

 15日夕方は所用があるので早朝登山になった。冷え込んでいるので雪があるかもしれないとパジェロ・ミニにチェーンまで持参し、午前3時40分に家を出て、高速で松橋ICまで行き3号線を宮原町まで下り大通峠を目指します。峠では車の温度計は0度でした。元井谷で右に元井谷橋を渡り林道に入ります。

 橋等は舗装ですが、大半は未舗装です。ガイドブックにある登山口の広場から先は通行止とありますが、とりあえず日曜なので通行止がはずしてあり、さらに登れば工事中で完全に通行止されています。ここは丁度、涸谷を林道が横断しているところで、登山口の標識があります。ここまで車で来れば、ガイドブックにある時間より大幅に短縮が出来ます。午前6時20分に到着。結局、ここでは雨も雪もありませんでした。

 1台の車が駐車していて中に人の気配があった。久しぶりに山頂1番乗りをしようと、私はすぐに支度をして午前6時40分に涸谷の右岸にジグザグに付けられた歩道を登り始める。風が強く吹いているようだが谷間には吹いてこない。冬用のカッターとアンダー2枚にして歩く。登路は凍り付いているようだ。滑らないようにしなければ・・・

 すぐに歩きやすい登路となり、谷の両側だけは自然林で炭焼窯の跡もある。正面に高さ6メートルほどの涸滝が現れると登路は左岸のジグザグの登路となり涸滝の上に出る。左岸を歩くが一部丸太で作られている。高さ1メートル位だ。不注意で左足を滑らし、涸谷に落ちてしまった。幸いザックが脱いだ衣服で膨れていたのと頭も打ったが厚手の帽子のおかげで軽い打撲と擦り傷で済んだ。反省・・! やはり帽子は役に立った・・・・!!!

 再度、右岸に渡り勾配の緩い歩道を歩く。五木村の立入禁止のロープが至る所に張ってある。福寿草やキツネノカミソリを保護しているようだ。福寿草は早朝なので開花はしていない。左の山肌では伐採後で荒れている。さらに登れば谷は2俣になっていて、左は巡視路でその左手の禿げ山にもロープがあり福寿草の群落がある。山頂へは右俣へ登る。谷には水流も現れてくる。この辺りは自然林で福寿草が左右の山腹に多く見られるようになってくる。

 大きな二本の杉木を左手に見ると谷から離れて左の山腹をジクザグに登ることになる。早朝なので凍っているが復路時には融けていることだろう。風が強く吹いていて木々がうなっている。ようやく、仏石分岐に着く。左は倒木の多い山で福山さんの書いた穴場のようだが、仰烏帽子山山頂は右に行く。スズタケの中を行けば、檜林となりピークを巻くように歩道は続いている。

 分岐から15分くらいで夫婦ブナの前を通り少し下り、さらに再び登りとなりカルストが檜林の中に多く見られるようになる。5分くらいで岩穴の前を通る。この穴からは暖かい空気が出ている。吹き出た空気が白くなっている。夏は涼しい風が出てくるそうだ。

 再び檜林の中をピークを巻くように歩けば、平坦な二次林の稜線に出る。そして植林の中を登ればクマザサの繁った中の歩道を歩くことになる。笹の葉に白いものが着いている。風で飛ばされて来た霧氷の様だ。山頂の左から巻いて登れば岩の山頂に着く。

 山頂には誰もいない。やった・・・久しぶりの一番乗りだ。北寄りの風が強い。よく見ると風の吹いてくる側の木々が白い。霧氷だ。空は大半雲で覆われているが、霧島や市房山、白髪岳近くのやくし山、国見山、白髪山等は見えたが、国見岳等は雲の中だった。風のこない物陰でいつものビール、餅入りラーメンを食べた。そうこうしていると人声が聞こえだし、20人ばかりの団体さんが到着。団体さんというのはうるさくて我が物顔の人が多い。これは赤信号みんなで渡れば怖くないと同じだ。腹を立てても仕方がない。こういうときは、早々に引き上げるに限る。

 往路ではそろそろ歩道の凍結も融けだしている。福山さんの穴場はパスすることにして、分岐から仏石の登頂に出かけることにした。この歩道の斜面にもそこそこの福寿草は見られる。ここは相良村だ。急坂を下れば休憩には良い場所で10人くらいの人たちがいた。ここには人手で福寿草やシャクヤクが植えてありロープで囲まれている。ここに仏石があり、少し下れば仏石への登路がある。水たまりは凍結していたが、ロープもあり、おっかなビックリで木や根っこにつかまりながら登れば頂に着く。ここから仰烏帽子山を望める。反対側には椎葉谷林道や遠く市房山、白髪岳をのぞむことが出来る。このころはもう大分雲も切れて晴れてきていた。

 分岐に戻り、下山する。大分ぬかるんできていた。それとたくさんの登山者と離合するのに手間取る。福寿草の群生地では、やはり多くの人たちがいた。さらに、純粋花見物の人たちもいて、離合が大変だ。この人たちの中にはこんなに厳しく登るとは思わず途中から引き返している人たちもいた。花は少しは開花し始めていて満足できた。車に着いたのは午前11時10分だ。隣の車の人たちも下山し終わったところだった。林道の路肩にはたくさんの車が駐車していた。例の広場にはバスが3台駐車していた。

 帰りに大通峠の展望台に登ってみた。すっかり晴れ上がって今なら「仰烏帽子山」の山頂からの展望もよかったろう・・・・・にと思ったものです。家に着いたのは午後3時頃でした。

PS:次は球磨3山の残り球磨「白髪岳」に行こうと思っています。

 なお、大通峠(オオトリトウゲ)は東陽村河俣と五木村とを結ぶ峠で古くは五木往還と言われた。標高780m 南北朝期、西征将軍宮懐良親王が八代の名和氏に敗れ、河俣を経て五木へ赴く際、この峠を越えたことから、お通り越えと称したという。(角川日本地名大辞典より)

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]