仰烏帽子山1302m


【日時】   2001年2月25日(日)
【天候】   雲後晴
【メンバー】 T君とその仲間7人+CJN
【アプローチ】自宅(甘木)−高速道松橋IC−R3−R443−(地方道)R25−
大通越−元井谷橋−林道
 【山名】   迎烏帽子山(1302m) ノケエボシヤマまたは単にノケボシ
【コース】 仰烏帽子山登山口(8:14)−二本杉(9:15)−分岐(9:30)
      −仰烏帽子山山頂(10:20)(10:30)−分岐(11:13)
      −仏石広場(11:20)(12:10)−1205mピーク(12:30)(13:05)
      −元井谷登山道(13:25)−登山口(14:15)      
【参考資料】分県登山ガイド「熊本の山」、「九州脊梁の山山」葦書房

「福寿草」の花鑑賞に仰烏帽子山に元井谷コースで行ってきました。今回は高校時代からの友人であるT君から福寿草の山の案内を頼まれて同行したものです。行き先は近場の仰烏帽子山としました。途中で福山さん、NRBさん、岳さん、アルピーさんらに会って一部行動を共にしました。復路のご同行ありがとうございました。

 仰烏帽子山ノケエボシヤマは球磨郡五木村・山江村・相良村の3ケ村の境界にある山で、地元では「のけぼし」と呼ばれています。市房山・白髪岳とともに球磨三名山の1つです。名前は山容に由来しています。(角川日本地名大辞典より)

 25日早朝太宰府在住のT君が迎えに来た。仲間は頭地近くの民宿に泊まっているようです。彼の車で民宿まで行きます。これの車はベンツの5L2人乗りクーペでした。午前5時過ぎに出発。高速道で松橋ICまで行き3号線を宮原町まで下り大通峠を目指します。峠では車の温度計は0度をさしていた。一旦民宿に行きます。午前7時前にはつきました。風があり寒い。近場の山も山頂は白く霧氷が着いているようだ。宿泊の仲間を待って民宿に車をおいてべつの小型車に便乗して、元井谷で左に元井谷橋を渡り林道に入ります。

 舗装は大分進んでいます。登山口付近は未舗装です。涸谷を林道が横断しているところに、登山口の標識があります。ここより200Mくらい上部に駐車しました。風が吹いて寒い。稜線の落葉樹には霧氷が着いています。

 私は革製登山靴を履きWストックをもって、午前8時05分登山口に向かいます。仲間は林道を上方に行こうとしていました。登山口はたいてい上にあるからという言い分でした。登山口は駐車地より下方です。ここから涸谷の右岸にジグザグに付けられた歩道を登り始める。風が強く吹いていますが、谷間には吹いてこない。冬用のカッターとラガーシャツと3枚にして歩く。少し時間も過ぎて割と多くの登山者に踏まれているので登路は少しぬかるんでいた。滑らないようにしなければ・・・斜面には少しの福寿草の蕾が見られます。仲間は初めてなので一応知らせておきます。

 すぐに歩きやすい登路となり、谷の両側だけは自然林で炭焼窯の跡を見る。正面に高さ6メートルほどの涸滝が現れると登路は左岸のジグザグの登路となり涸滝の上に出る。左岸を歩くが一部丸太で作られている。

 再度、右岸に渡り勾配の緩い歩道を歩く。五木村の立入禁止のロープが至る所に張って、福寿草やキツネノカミソリを保護している。福寿草も早朝なので開花はしていない。左の山肌では伐採後で荒れている。谷に水流が現れ、さらに登れば谷は2俣になっていて、左は巡視路でその左手の禿げ山にもロープがあり福寿草の群落がある。左またの水流が多いようで水場があります。ここで一休みです。暑くなったので衣服の調整をします。山頂へは右俣へ登ります。この辺りは自然林で福寿草が左右の山腹に多く見られるようになってきます。

 大きな二本杉を左手に見ると谷から離れて左の山腹をジクザグに登ることになる。山頂まで60分の標識があります。朝なのですが凍結はなく、少しぬかるんで滑りやすい。ストックを1本を仲間に貸しました。風が強く吹いていて木々がうなっています。霧氷がきれいに着いていますが、曇っているのが残念です。ようやく、仏石分岐に着く。左は倒木の多い山です。仰烏帽子山山頂は右に行く。スズタケの中を行けば、ヒノキ林となり右のピークを巻くように歩道は続いています。

 分岐から15分くらいでヒノキ林の中の大きな夫婦ブナの前を通ります。すばらしく大きいブナです。多分山の神として残されたものでしょう。少し下り、さらに再び登りとなりカルストが檜林の中に多く見られるようになります。5分くらいで岩穴の前を通る。この穴からは暖かい空気が出ている。寒いので吹き出た空気が白くなっている。夏は涼しい風が出てくるそうだ。

 再び檜林の中をピークを巻くように歩けば、平坦な二次林の稜線に出る。そして再び植林の中を登れば尾根道にでます。ここからスズタケの繁った中の歩道を歩くことになる。ここで戻ってくる福山さん一行と会いました。更に落葉樹林の中を山頂の左から巻いて登れば岩の山頂に着きます。

 山頂にはたくさんの人でいっぱいです。北寄りの風がふいています。落葉樹に霧氷が着いています。空は大半雲で覆われているが、霧島や市房山、白髪岳近くのやくし山、国見山、白髪山等は見えたが、国見岳等は雲の中だった。わずかに青空が見えた時間に霧氷の写真を撮りました。記念写真を撮って下山です。すぐに上りの人たちと出会い渋滞です。更に多くの人声が聞こえだし、20人ばかりの団体さんとすれ違った。

 往路の歩道は更にぬかるんでいました。分岐から仏石の方へ歩きます。この歩道の斜面にもそこそこの福寿草は見られる。ここは相良村だ。鎖にすがって急坂を下れば休憩には良い場所で10人くらいの人たちがいます。ここは椎葉谷川コースへの分岐点でもあり、人為的に福寿草やシャクヤクが植えてありロープで囲まれている。ここに仏石があり、少し下れば左へ仏石への登路がある。福山さん達は仏石の頂にいた。私は仏石には登らなかった。福山さん一行はすぐに仏石から群生地を目指したようだ。私たちのグループは、ここでユックリと昼食をした。ここで戻ってくる福山さん一行と会いました。時々日が射し暖かい。いつもの餅いりラーメンと缶ビールでした。今回はお裾分けのビールもあり2缶ほど飲みました。

 昼食後はロープに沿って1205mピークに向かいます。昨年は「15分で福寿草の群生地」の標識もありましたが、今回はこの標識を見ませんでした。無い方が良いのかもしれません。ロープに沿って登れば左側に結構たくさんの福寿草の花が見られます。さらに登ればピークはカルストが続き、カヤトの広場にでます。こちら側は日当たりもよく福山さん達はここで昼食のようでした。開花した株も多く見られて満足できました。北西にはカルストの1205mピークがあります。しばらくロープに沿って下るとたくさんの福寿草開花株を見ることが出来ました。昨年は見落とした場所です。今年は昨年より暖かいので芽だしや開花が早かったようです。ロープが無くなります。ここは一般登山者にもあまり知られていないようだと思ったのですが、昨年に比べれば広く知れ渡っているようです。これ以上、荒れないことを祈ります。上を見上げれば青空です。木々の霧氷がはえます。

 ここからの復路は、仏石経由で往路を戻るのが分かりやすいのですが、遠回りになります。私たちは福山さん達と一緒にロープがなくなった地点から元井谷を目指して西に下山しました。

 二本杉下方の谷に下山できました。もう登ってくる人は少なく下山している人ばかりです。朝には蕾だった福寿草も開花しています。登山口で便乗の車が下ってくるのを待ちました。

 このとき、迷子の子供がいました。親と離れて下山口を間違えたようでした。椎葉谷から登ってきたようだと言うことでした。親と携帯電話が通じ無いので連絡が取れないと言っていた。やはり家族は一緒に行動してはぐれないようにするのは一番大事なことですが、登山コース・登山計画書などを子供にも持たせておくことも肝要かと思いました。これはグループで登って単に付いて行くだけの登山者にもいえることです。

 帰りには五木温泉に行ったのですが、多いので「佐俣の湯」まで回り道をしました。午後5時50分頃、帰りに福山さんに携帯をすると山川PAにいるそうだ。私も帰りに寄ることにします。、御船ICから高速に乗り、山川PAでI淵さんと会ってコーヒーをごちそうになり2時間足らずで自宅に着きました。

 今回は今までの仰烏帽子山での福寿草鑑賞登山の中で一番多くの花をみました。時間帯も良かったようです。それに霧氷もあり午後からは晴れて良い山歩きが出来ました。

 なお、大通峠(オオトリトウゲ)は東陽村河俣と五木村とを結ぶ峠で古くは五木往還と言われていました。標高780m 南北朝期、西征将軍宮懐良親王が八代の名和氏に敗れ、河俣を経て五木へ赴く際、この峠を越えたことから、お通り越えと称されるようになったということです。(角川日本地名大辞典より)
今では「大通遂道」があり峠を通る機会が減ることでしょう。

"

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]