大金峰1396m・小金峰1377m


【日時】   1997年4月13日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州道−R218−R445−地方道
−登山口駐車場
【山名】   大金峰オオカナミネ1396m・小金峰コカナミネ1377m 五家荘の山
【コース】  登山口(6:10)−ロボット雨量計(6:25)−水梨分岐(7:04)−
大金峰山頂(7:10)(7:30)−福根分岐(7:55)−攻分岐(8:08)−
朴の木分岐(8:40)−小金峰山頂(8:49)(9:30)−
水梨分岐(11:00)(11:37)−登山口(12:12)
【参考資料】 九州100山峰   分県登山ガイド「熊本県の山」

  大金峰は八代郡泉村(注*現在は八代市泉町)の五家荘の中央北部にある山で、標高は1395.9m。南方に小金峰・上福根山・山犬切などが連なる。これら五家荘の山々の頂上付近および標高1000〜1300m付近には比較的 傾斜の緩やかな準平原面が見られかっては焼畑耕作が営まれ、住民の重要な生活の場となっていた。このため原生林は早くから消失し、戦後進んだ奥地林道の開発により、現在は頂上付近のブナ林を除きスギ・ヒノキの林業施業地に変貌した。大金峰から小金峰を経て栴檀轟の滝に至る一帯は、昭和57年九州中央山地国定公園第3種特別地域に指定され、九州自然歩道として整備が進み、登山口にあたる仁田尾の二本杉付近には園地・宿舎め野営場などレクレーション施設の建設が計画されている。 頂上付近にはクマザサと灌木が茂り、視界は良好ではないが、西に八代平野・有明海を見渡し、北東には阿蘇山から祖母の連山が展望できる。この山の西側を北から南に刻む菖蒲谷の右岸には、西の岩の石灰岩峰がそびえミヤマビャクシンなど石灰岩植物が見られる。(角川日本地名大辞典より)2005.09.16.追記


二本杉峠から延びる尾根上の主峰が大金峰でその尾根鼻に当たるのが小金峰である。大金峰は二本杉峠や雁俣山からよく見える。


クリック・コース概念図

松橋ICで下りて、218号線を砥用まで、砥用から445号線に入り線上一番高い(約1100m)二本杉峠へ登ります。ほとんど1車線です。

 午前3時に起床し、午前3時40分に出発。高速道経由で二本杉峠を目指す。すっかり明るくなった6時前に展望所に到着する。ここから国道を下り、県道に右折したところに九州自然歩道の入り口があり、駐車スペースもある。午前5時50分頃についた。入り口には大きくて新しい案内板がある。

 午前6時10分に遊歩道に入るのだが大金峰への入口の文字は無い。杉林の中の幅広い木段を上ると右下に沢を見ながら進むことになる。この沢を渡り、2次林の中の尾根を越せば再度沢を渡る。ここからさらに木段の急坂を上れば緩やかな尾根沿いの歩道となる。

 歩道は尾根の(右)西側にある。落葉樹もすこしは芽が出しかけているが、枝越しに山並みが見える。アセビが咲いて、アブラチャンの黄色い花が目立つ。コブシも咲いている。ロボット雨量計を左に見てまもなく西の谷分岐にくる。右への西の谷への歩道は差しかぶりがひどいようだ。

 これからも人工林の中を歩き、西側のみが木の枝越しに見える。6時40分頃に突然あかるくなり、倒木のある場所にでる。正面に保口岳ホグチダケを見る。しばらく進めば、雑木やカヤト広く刈り取られた水梨分岐にでる。

 ここから左折して山頂を目指す。カヤトや雑草、灌木が刈り取られて広く切り分けられている。10分弱で大金峰山頂だ。南側はヒノキ林で展望は無い。南から西にかけては山頂付近の雑木や雑草は切り払われているが、やはり残った雑木が展望を妨げる。しかし、落葉中なので枝越しの眺望はある。雁俣山、保口岳などすぐそこだ。

 広場に戻り、南へ歩く。雑木と人工林の間の歩道を行く。福根分岐を過ぎて攻分岐へ着く。九州自然歩道は攻の集落から「せんだん轟の滝」へと向かう。ここは左へ進路を取る。ここらあたりは尾根の東になり国見岳などが木々の合間に望まれる。

 しばらくはアップダウンがあるが、このあたりの谷間に水場がある。ここから上り気味に杉林を行けば朴の木ホオノキからきた登路と出会い、左に自然林の中のといってもブナの倒木が多いが・急坂を上れば小金峰の頂上だ。ドウダンツツジやシャクナゲ、アセビなどがあり、狭い山頂から展望はまあまあだ。

 今回は周辺地図を持ってきたので、広げてみた。保口岳、白髪山、上福根山、白鳥山、烏帽子山、国見岳、京丈山などが山座同定できた。

 ここから往路を戻る。10数名の登山者とすれ違った。11時頃に大金峰の下の広場ででMBを押して登っている人と出会って、中央山地の山々について教えてもらった。彼は登山道ではMBには乗らずに押していくのだと言っていた。縦走した後は乗って戻るのでしょう・・登山口についたのは12時すぎでした。

時間があるので、「雁俣山」にも登ってみることにしました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]