染岳380.3m【熊本県天草市の山】


【日時】   2007年1月8日(成人の日)(月)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−R218−地方道−R266
       −松島道路−R324−県道24−林道
【山名】   染岳380.3m 天草市の山
【コース】  染岳観音下駐車地(8:20)→登山口(8:25)→札所分岐(8:40)
       →染岳山頂(8:55)→奥の院跡(9:10)→駐車地(9:30)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「熊本県の山」、熊本百名山

 天草地方の山に登るという以前からの計画を実行することにしました。すでに一部は登頂済みです。今回は主に下島の山です。 天草の大矢野島・天草上島・天草下島は平成の大合併で上天草市と天草市そして苓北町の2市1町になっています。


→クリック・コース概念図
 

 

 染岳天草市本渡町本渡の中山口にある山で標高は380.3m。地質は新生代第三紀の砂岩からなる。中腹には染岳観音院があり、天慶4年弘法大師の法孫妙覚法師の開基と伝え、現在は曹洞宗 金慶寺が管掌。本尊の観音像は元禄14年作と伝えられる。旧暦1月18日と6月18日に行われる染岳例祭には近郷近在から参拝者が集まる。観音院の先に大師堂があり、大師堂から山頂途中には小西行長の軍勢に焼き討ちされた奥の院跡がある。観音院直下には青年の森キャンプ場がある。(角川日本地名大辞典より)

道脇に駐車場の標識があります。 展望台もあります。

 少し早く起きて午前5時頃にX-TRAILにて出発です。ガソリンを給油してローソンにておにぎり弁当を買い、甘木ICから高速道です。一旦益城ICで降りて再度高速道にのりました。そして、松橋ICから本渡を目指しします。国道266から国道324そして県道24の中山口から左折して林道へはいり、染岳観音院を目指します。観音院のすぐ下方には駐車場があります。ここまで車で行きました。もっと下方の青年の森キャンプ場付近にも駐車場があります。ここから参道の階段を登ることも出来ます。

 雨はあまり降っていませんが、雨具の上衣は着ました。ザックやストックは持たずにゴム長靴とアミノサプリとデジカメと折りたたみ傘を持ちました。午前8時20分。始めは車道を登ります。1回カーブを曲がると展望台があります。霞んでいますが、市街地や海が見えています。

車道からの染岳山頂の遠望 観音院境内の石像
  登山口の標識
  大師堂
南梵字板碑と礎石(沖の浜、溝の中から見つかったとあります。 お遍路の順路は右からのようです。


 更に登ると境内です。ここから左に標識があり、登山口です。石像がたくさんあります。ここから少し登ると登ると「大師堂」です。ここで札所順路分岐があります。右に行けば奥の院経由です。私は主に尾根を歩く左の順路を取りました。

尾根の登路は落ち葉が積もっています。 道脇には石像が沢山建っています。
歩きやすい登路 暗い写真になりました。

 「大師堂」の前を通り尾根に取り付きます。道はジクザグに続いています。沢山の石像に見守られながら登ることになります。コースは自然林でカシ類が多く落ち葉に覆われています。落ち枝も結構 多いようです。

奥の院経由の登路と合流 更に尾根を歩きます。
鎖場もあります。 最後の鎖場
山頂近くの尾根 山頂3角点は石柱の前にあります。

 途中で奥の院経由で登ってきた登路と合わさると少しは木々の間から展望のある尾根コースになります。雨は時たま降っているようですが、樹林の中なので傘はさしませんでした。まもなく鎖場です。少し岩の露出した急登です。2ケ所あります。そして、大岩の左を巻くところが最後の鎖場です。鎖場は都合3ケ所です。厳しくはありません。これを登れば左へ歩くと山頂近くで左へ 折れるとすぐに山頂です。

山頂標識もありました。 下山道の石像
奥の院跡 シダの中の石像
「大師堂」が見えてきました。 縁結びの御霊搭
観音院の本堂 下山時の展望台からの遠望・本渡の町並みです。
キャンプ場近くの道脇の駐車場 県道24にある「染岳観音院」の標識・ここから左折します。

 三角点がありますが、展望はありません。記念写真を撮ってすぐに下山です。復路は途中から奧の院コースへ折れました。ここにも沢山の菩薩の石像が並んでいます。途中に奥の院跡があります。小西行長に焼き討ちされたそうです。建物は何もありませんが石祠や戸洞医があります。更に下ります。最短距離の歩道を下り戻りました。本来は右回りに番号が付いているので奥の院コースを先に登るのが順路かもしれません。登山が目的なので気にしませんでした。

車に戻って次の予定の山「角山」登山口を目指しました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]