八方ガ岳
【日時】 1996年4月14日(日)
【天候】 曇後雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−ルート210−地方道
−ルート442−地方道−矢谷登山口
【山名】 八方ガ岳(1052m)
【コース】 矢谷橋登山口(7:15)→鞍部(8:05)→吉原国有林(8:40)
→登山道出会(9:05)→八方ガ岳山頂(9:10)(9:50)
→鞍部(10:35)−登山口(11:15)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」、九州100山峰、
午後からは雨と云う予報なので正午までに下山出来る山のうち、登山口を確認している八方ガ岳に行ってみました。八方ガ岳は菊池市と菊鹿町にまたがる旧期火山。標高は1051.8m。矢筈岳ともいう。緩やかな頂上部をもつドーム状の山容を呈し、山腹には急崖が多い。山名は、八方一様の形であることにちなむという。標高650m付近までは基盤の花崗岩であるが、その上部を旧期輝石安山岩が覆う。山頂からの眺望は良く、紅葉で知られる。(角川日本地名大辞典より)
←クリック・コース概念図自宅を午前5時過ぎに(この時間にはまだ星も月も見える)出発して、よく知っているコースの日田市そして鯛生金山を通り、宿ガ峰尾峠を経由して下り、矢谷渓谷バス停から左折してキャンプ場を通り再度左折して林道に入り午前7時過ぎに矢谷橋のそばに駐車する。4 〜5台は駐車出来そうです。
登山口は矢谷橋の手前で渓谷の右岸にあります。登山道は杉の林の中にあり、処理はされているが倒木が多い緩い登路を行く。谷川の音と鳥の声だけしか聞えない静かな道だ。その内に、渓谷に沿った緩い坂を登るようになる。崩壊した所にはロープがある。しばらくすると自然林が多くなり、渓流に水が無くなると4−5回谷を横切り、又 ヒノキの人工林を見るようになれば、鞍部に着く。穴川からの登路と会う。
ここから右にコースを取る。自然林の稜線の正面に高い崖が見える。この崖を右に巻きながら登る。所々崩壊している。右側に急崖等を見ながら登れば、渓谷の源流部を見るようになる。ここで、吉原国有林の標識を見る。ここらには少ないが水が流れていた。ここからすぐ上の稜線に少しだけ急坂を登れば自然林で、アセビが多い稜線になっている。咲いているものもある。シャクナゲもすこしあるようだ。この稜線のアップダウンを繰り返すと右から山ノ神からの登路を会わせる。すぐにカヤが現れ始めT字路に当る。左は斑蛇口からの登路だ。右に行けばすぐに頂上だ。
山頂には誰もいない。見晴らしがよく周りがよく見える。ただ北側の雑木が少し背が高すぎる様だ。曇ってはいるが、近くの山々はよく見える。三国山、国見山、酒呑童子山、釈迦ガ岳、権現岳、阿蘇の山々、九重の山々も見える。工事中の竜門ダムが眼下に見える。風もなく40分間も頂上にとどまった。帰路は往路を戻った。登ってくる数組のグループと会ったが、最後に会ったのは私が登山口に着いたときだった。このときポツリと来たのだった。
急坂が少なく歩き易いが、急崖があり危険な個所が幾つかあるので注意が要りそうです。麓の公園の桜の花もきれいでした。帰りはカニのハサミ岩を見て、鹿北町経由国道3号線に出たところで土砂降りとなり、442号線・地方道八女・星野村・浮羽郡で 帰宅しました。