硫黄山 1317m【宮崎県えびの市の山】


【日時】   2008年9月14日(日)
【天候】   曇時々小雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道1
【山名】   硫黄山イオウヤマ1317m 標高点、宮崎県えびの市の山
【コース】  路肩駐車場(14:20)→硫黄山山頂(14:40)→駐車場(15:10)
【参考資料】 1/25000地形図

クリック・コース概念図

 硫黄山はえびの市の南部、霧島火山群に属す韓国岳寄生火山、霧島屋久国立公園に属する。韓国岳の北西麓、えびの高原の北東端に位置し、標高約1310m。比高約50mの砕屑丘で、現在も硫気孔から奮起を上げている。硫黄山の形成は現世の新期の火山活動に属し、マール状の爆裂火口を有している。このため、付近は無数のパン殻状火山弾や凝灰角礫岩が累積しており、賽の河原と呼ばれる。硫黄の採掘も行われていた。ここは霧島火山景観を見る最適地の一つである。(角川日本地名大辞典より)

*マール(maar)とは、マグマ水蒸気爆発による火山地形のひとつ。
水が豊富にある場所でマグマ水蒸気爆発が起こって火砕サージを発生し、爆発によって生じた円形の火口の周囲に、少量の火砕サージ堆積物からなる低い環状の丘を形成する。火口底が地下水面より低い場合は、中に水が溜まることが多い。その場合、火口は湖となり、沿岸部では湾入する。通常は1回だけの噴火で形成され(単成火山)、この点で成層火山頂上の火口(湖)とは異なる。マールという呼称は、ドイツ北西のアイフェル山地に所在する湖沼群に由来している。

 
 案内板
   
 遊歩道入口  この先を左へ
   
 歩道はハッキリしています。  山頂を目指します。
   
 山頂風景です。  ケルンが積まれています。
   
 「甑岳」です。  石仏がありました。
   
 南無妙法蓮華経と書かれています。  不動池
   
 駐車地  ここから下山しました。
   
 草地を下ります。  ここに出ました。

 「えびの岳」から下山してまだ立ち寄ったことのない「硫黄山」へ行ってみました。県道1号を小林に向けて走ります。韓国岳登山口の駐車場に駐めました。雨が少し降っています。雨具の上衣はつけて歩きました。この辺りはまだ噴気がある地帯のようです。登山口から遊歩道を登ります。韓国岳は見えています。途中から賽の河原へ歩きます。遊歩道があります。硫黄臭くなります。途中から高所を目指します。この辺りは草木もありません。高所は石がごろごろしていますが、割と平坦です。一番高いところが山頂でしょう。展望も開けます。「甑岳」はガスに隠れています。「白鳥山」や「えびの岳」は見えています。ここから反時計回りに歩きます。すぐに草のある所に出ます。この辺りには石仏が祀られています。こちらに来ると「不動池」が真下に見えます。私はここから車道の方へ踏跡をたどって下りました。結構ガレていますが、歩かれているようです。結局駐めたところより少し不動池寄りに出ました。駐車地に戻りミヤマキリシマの写真を撮りました。

 その後はオフ会会場に向かいました。えびのキャンプ場にはすでに仲間が少し集まっていましたが、幹事のNRBさんはまだでした。まもなく幹事も到着です。しばらくビールを飲みながらみなさんが集まるのを待ちました。夜は懇親会でした。温泉もキャンプ場にはありますが、入浴時間は午後6時〜午後8時でした。お客さんの数の具合で入浴時間は変わるようです。多分加温のためにお湯を混ぜているようでした。(Hi)

 その後は懇親会でした。キャビンは3層になっていて快適でした。2階で寝ました。トイレも近い場所でした。トイレは平成20年3月の定礎のある新しいトイレがありました。ただし、トイレットペーパーはありません。霧で湿りが来るからだそうです。風呂で一緒になった人はトイレが新しくなったので来たということでした。

 翌15日は雨でした。私は午前8時頃にキャンプ場を出発しましたが、土砂降りでした。予定していた薩摩川内市祁答院にある「藺牟田池外輪山」の登山口をめざしました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]