「日時]   2009年9月23日(水)秋分の日
		「天候」   晴
		「メンバー」 CJN単独
		「山名」   国見ヶ丘クニミガオカ530m 等高線 高千穂町の山 祖母傾国定公園に属す
		「アプローチ」真弓登山口−六法街道−林道−県道50−県道203−国見ヶ丘駐車場
		「コース」  駐車地(14:35)→国見が丘ピーク(14:40)→駐車地(14:50)
		「参考資料」 1/25000地形図、
		
		クリック・国見ヶ丘コース概念図
		
		 国見ヶ丘は高千穂町三田井の西方約3qにある眺望の地。祖母傾国定公園に属する。地質は古生代の砂岩・粘板岩からなり、山麓を広く覆う阿蘇溶結凝灰岩の台地から半島状に突き出た台地である。(角川日本地名大辞典より)
		
		 「真弓岳」から下山してそのまま六峰街道を走ります。諸塚山の麓を過ぎてから上の切林道に入り下ります。県道50を走り県道203を走ると国見ヶ丘駐車場に到着です。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 駐車場 | ピークは近くです。左から歩きました。 | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 広場にある石柱 | ピークにある金比羅さん | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 金比羅様の石祠 | 石像もあります。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 名前の通り、展望は良好です。 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					|  | 電波塔のある「烏帽子岳」です。山頂まで林道があります。これは国見ヶ丘からの展望ではありません。 | 
			
		 
		 ここから国見が丘の周りの道路を左回りに回ってピークに到着です。展望は良好です。雲海のあるときにはなかなかの展望が得られるようです。ピークには祠などがあります。すぐに戻って五ヶ瀬町の「烏岳」を目指しました。