諸塚山(1341m)【宮崎県の山】


【日時】   1998年3月29日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−地方道−R210−R212−R57−R325−R218
       R503−六峰街道−登山口
【山名】   諸塚山モロツカヤマ(1341m) 宮崎県六峰街道の山々
【コース】  登山口(9:45)−2合目(9:54)−5合目(10:02)−分岐(10:10)−
       山頂分岐(10:25)−諸塚山山頂(10:25)(10:40)−登山口(11:20)
【参考資料】 分県登山ガイド 「宮崎県の山」、 「九州脊梁の山山」葦書房

→クリック・コース概念図・戻るときは戻るで

 

 諸塚山は高千穂町と諸塚村の境界にある九州山地の山。稜線は東南東から西北西に延び、西は赤土岸山、東は日諸峠をへて山の頭ヤマンノト峠に至る。山名は山上に多くの塚があるという伝承による。(角川日本地名大辞典より)

 大仁田山から下りて再び六峰街道へ出て右へ行けば登山口があり、広場になっている。ここからまたもザック無しでカメラだけもって歩く。

 標識に従い木段を登ればすぐに稜線で、展望所があり、阿蘇山、祖母山、傾山、大崩山などの標識があり、見えている。北は自然林で南は人工林だ。稜線を登ればアケボノツツジの群落がある。花はまだだが・・

 ブナなどが現れ出すと急な木段があり5合目に着く。周囲の展望はあまりない。ここからは自然林の中の稜線歩きで7合目のすぐ先に巻き道の分岐がある。巻き道の右方へ行くことにする。山頂の尾根を左に見ながらブナ林の中の緩い歩道を歩く。途中にブナの大木がある。

 間もなく山頂への分岐があるので左へ稜線を登れば山頂だ。ここにも御影石の立派な山名標識があった。ここには案内板があり、若干かすんでは来たが行縢山、尾鈴山、黒岳、向坂山、大仁田山などが望まれた。ここから下山は西尾根を下れば分岐で往路とであい、同じ道を下る。誰とも会わなかった。

 この後、大仁田山スカイラインで大仁田山のの北側の広場に戻り、祇園山や揺岳を見ながら、昼食をして、飯干峠からR503で三ケ所経由で来るときと同じ道を帰り、家に午後3時30分に着いた。

大仁田山北側の広場の山頂側にはテープの目印がありここからも登れる。又この広場は尾根上にあり、その広場の北側にもテープがあり、荒れてはいるが飯干峠からの登路が残っているのかもしれない。分県登山ガイド「宮崎県の山」にある林道の終点とはここのことのようです。そして、大仁田山は平成8年から休猟区になっていて、誤射の心配もありません。

三ヶ所神社のしだれ桜の開花はまだでした。3ヶ所神社は以前は二上神社と云われていたもので、五ヶ瀬町だけ解明しています。

しかし、全体に距離が短く今回はあまり歩いた気がしませんでした。

「黒岳」に行くときには飯干峠から小原井峠まで大仁田山スカイラインを走ってみ
たいと思います。近道のようです。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]