大崩山(1643m)・鹿納山(1567m)


【日時】   1999年4月29日(緑の日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57−R325−地方道−            鹿川林道−宇土内谷登山口
【山名】   大崩山(1643m)・鹿納山(1567m) 祖母傾国定公園
【コース】  宇土内谷登山口(6:15)−林道登山口(6:30)−尾根(6:50)
       −ピーク(7:35)−鹿納山分岐(7:50)−小積谷分岐(8:00)
       −石塚(8:05)−大崩山山頂(8:10))−石塚(8:20)(9:00)−
鹿納山分岐(9:15)−鹿納谷登山道出合(11:25)−
       展望のいい岩峰(11:35)(11:45)−権七小屋谷道出合(12:10)−
       鹿納山山頂(12:30)(13:00)−鹿納谷登山道分岐(14:00)−
       鹿納谷林道(15:05)−宇土内谷登山口(16:25)
【参考資料】 「宮崎県の山歩き」、九州100山峰 共に葦書房

この日は天気が良さそうなので、先日松井さんやNRBさんたちとピークハントを出来なかった大崩山頂をめざして出かけることにした。そして最短距離の登山口としてはアプローチの都合で宇土内谷を登山口に選んだ。

 28日の午後11時頃に出発する。いつもの通り日田・小国、高森経由で高千穂を経由して槙峰は午前2時頃。いったん国道から地方道へ降りて、綱の瀬川沿いの狭い地方道をさかのぼり、今村から少しはコンクリートの舗装が延長された未舗装の鹿川林道経由で登山口に午前2時55分に到着。

 車が2台駐車中だ。すぐにエンジンを切り仮眠する。風が強いようだが月が出ている。目が覚めるとすっかり明るくなっていた。午前5時45分。隣の車は北九州ナンバー、またその隣は名古屋ナンバーだった。それぞれ朝食のようだった。私も簡単に朝食をして出発する。予定では夜明け出発のはずだったが・・・・・・風が強くて寒い。

 午前6時15分から登山を開始する。荒廃した林道を宇土内谷の右岸に沿って歩く。所々にミツバツツジが少し咲いている。林道が急角度で左上にカーブするところにテープがあり、ここから上方の杉の人工林に入る。標識は壊れていて読めない。人工林に入るとすぐに、左から登ってきた林道に出て、右方へ林道沿いに歩くと左側に大崩山への朽ちかけた標識がある。ここは沢になって水が流れている。再度、杉の人工林の斜面をジグザグに登る。クマザサが現れ始め、ツガの大木が見えてくると間もなく尾根に出る。

 尾根にあがると風が強く吹いてつけて寒い。ここは左側は小谷で小谷尾根の西の端に当る。尾根上には自然林が少し残されている。ブナやその他の大木が多い。尾根の緩い坂を上ればピンクのアケボノツツジが咲いている。花の咲いているのは少ないが、思ったより咲いているのでもうけた気分がした。稜線上より斜面に咲いているアケボノツツジの方が多いようだ。登るにつれて咲いているアケボノツツジの花はなくなり蕾かまだ蕾にもなっていないものばかりだ。

 軽い登りを過ぎて急登すると第1のピークに着く。さらにスズタケの中をいくと左下方へと鹿納山分岐がある。分岐標識は無くなっている。ここから緩い坂を歩くとすぐに中セ松谷分岐を左に見る。ここには標識がある。間もなく小積谷からのメインの登山道を合わせて、急坂を登ると大岩からなる石塚に着く。ここからの展望は素晴しいが今日は風が強い。ここから5分で大崩山の山頂だ。山頂では登山口で会った人たちが追いついてきた。

 私は記念写真を撮ってもらい石塚に戻る。コンロを火を着けて餅いりラーメンを作りながら、電話をしたり燗付き酒を飲みながら、周囲の風景を眺める。早朝なので阿蘇の山々、九重の山々、由布岳や鶴見岳、尾鈴山、国見岳、霧島の山々等の遠望に加え、祖母・傾の山々、鹿納山、五葉岳、夏木山、木山内岳、桑原山、日隠山、釣鐘山、矢筈岳、鬼の目山等の近場の山々が眼前に迫る。風が強くコンロの火が消える。ガスが無くなりかけているようだ。何とか食べられるくらいはできたので食事をしていると山頂で会った人が下山してきた。そして私は鹿納山を目指して出発だ。登ってくる登山者と出会う。この時間に出会うのはみなさん宇土内谷からのようだった。

 往路を戻り、鹿納山分岐から藪の濃さそうな歩道に右折する。細い登路は少し登れば下りになる。しばらくはブナなどの自然林のなかの緩い下り歩道を歩く。倒木も多いが道を見失うことはない。正面に鹿納山が時々見えている。所々広くスズタケが薄いところがある。下りがあれば登りがある。いくつかのピークをすぎて1490mのピークから90度右に折れてさらに下り、次のピークへと向かうことになる。結構スズタケの藪が濃い。このピークからは、鹿納山がよく見える。

 さらに下って登れば、1500mのピークで鹿納谷からの登山道と出会う。久しぶりの山歩きで足が心許ない。ここから鹿納山まで往復しなければならない。せっかくのお天気だしと思い、やはり稜線を歩くことにする。さらに下って登れば鹿納坊主を望のに都合のいい岩があるので休憩を兼ねて立ち寄ってみる。何人かの登山者が山頂に見える。

 ここからもいくつかのピークを越えなければ鹿納山の基部へは取り付けない。途中はやせ尾根や岩稜などもある。最後の鞍部の右は権七小屋谷へ・左は旧道で鹿納谷からの登山道があったところのようだ。最後の急登を登る途中で登山口で会った人が下山してきた。まもなく鹿納山の基部につく。左へ回って山頂への登路に取り付き山頂へ。

 以前来たときは周囲はガスで真っ白だったが、今回は抜群の展望だ。だだ、アケボノツツジの開花はまだまだのようだったのは残念だ。ここで缶ビールを飲んで周囲を眺める。祝子川の源流付近の原生林はまだまだ十分な芽立ちは無いがすばらしいものです。湧塚や七日周り岩峰など眺められました。

 下山は往路を鹿納谷分岐まで戻るのですが、途中何回か大腿部上面に軟膏を塗るはめに・・・分岐から鹿納谷への下りは結構急坂です。ここは自然林で大木も多いし、またスズタケの濃いところもある。途中3回ばかり足に軟膏を摺り込んで下る。途中からアケボノツツジが咲いているのが目に付くようになる。ツガの大木が多くなると鹿納谷は近い。谷に降りればすぐ下流に林道がきている。

 ここから林道を歩く。小中学生の植樹している所などあり、途中では橋が落ちている。谷に降りて渡河する。ここに車が2台止まっている。たぶん登山者の車だろう。しばらく歩けば谷の淵にでる。鹿納谷は花崗岩の谷できれいだ。さらに歩けば花崗岩を流れ落ちる滝などもある。右に日隠山や釣鐘山を見ながら歩く。この林道は結構な距離があるようだ。キャンプ地を探している人に出会った。翌朝に登山ということだった。ここから登山口はすぐだった。もう遅いので車は3台くらいしかなかった。

 帰り往路を帰りましたが車が少なく工事中の箇所も無く順調に4時間少々でつきました。結構スピードを出したようです・・行きも帰りも同じ時間ですから・・・翌朝は膝の部分が久しぶりに痛んでいます。

 このコースは8時間もあれば十分周遊できると思われますが、トレーニング不足で時間がかかってしまいました。しかし、お天気に恵まれて展望はよく、縦走路の一部を歩けたので満足しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]