オサレ山(1151.7m)【宮崎県西都市東米良の山】


【日時】   2007年5月20日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−R386−大分道−九州道−宮崎道−東九州道−R219−林道
       −登山口 *「ひむか神話街道」を参照のこと
【山名】   オサレ山(1151.1m) 西都市西部の山 銀鏡三山の1つ
【コース】  オサレ山登山口(7:40)→分岐(7:509)(8:33)→オサレ山分岐(8:50)
       →オサレ山山頂(9:20)(9:45)→下山時のピーク(10:10)→作業道(10:20)
       →登山口(10:40)
【参考資料】 yamaskさんのWebサイト、1/25000地形図


→クリック・コース概念図

 


オサレ山は宮崎県西都市にある山で標高は1152m。かっては山岳修行の山伏の行場であった。龍房山・雪降山と共に銀鏡・シロミ・三山と呼ぶ。(三省堂日本山名辞典より)

 20日(日)はお天気が良いようです。「銚子笠」に行くか「空野山・オサレ山」に行くか迷ったのですが、宮崎県の山としました。

*写真を大き目にしてみました。

 5月19日(土)には、ようやくスタッドレスとノーマルタイヤを交換しました。午後10時前に就寝、久しぶりに午前2時に起床です。準備をして午前2時30分には出発です。雨がポツリと来ました。いつものセブンイレブンにておにぎり弁当を買って、甘木ICから高速道です。行きは西都ICまで高速 道利用です。途中の宮原SAにて給油します。高速道上で日の出でした。快晴です。西都ICに着いたのは午前5時50分頃でした。ここから国道219号線を米良方面に向かいます。一ツ瀬川に沿って走ります。「十五番」から右折です。地蔵岳登山口の標識や「ひむか神話街道」の標識があります。ここからは以前「地蔵岳」登山の時に走った事があります。走ると「吐合」です。「地蔵岳」尾八重登山口へは左へ、「オサレ山」登山口には右の南郷方面へ走ります。これは広域基幹林道「中之又・吐合線」です。しばらく走ると林道からの展望が開けます。まもなく分岐です。左が南郷方面です。この林道は民有林林道「渡川・尾八重線」です。この林道は新しくそして広くて走りやすい林道です。途中の展望所などに寄りながら、「オサレ山・空野山登山口」のある作業道分岐に到着です。午前7時頃です。

日の出です。午前5時25分 219号線を走ります。
「十五番」から右折です。 地蔵岳やひむか神話街道の標識。
「吐合」の分岐です。 直進します。左へ行けば「地蔵岳」尾八重登山口です。
「吐合」からは林道です。 途中から見えた山・何山でしょうか?
更に分岐です。 ここからの林道は広くて走りやすい林道です。
  「地蔵岳」のようです。指呼の間に見えています。
途中にあった東屋 作業道入口です。
作業道入口にある標識 途中にあった落石・これを少し動かしました。

 ここから歩く予定でしたが、ついで登山もしたいので登山口近くまで車で行くことが出来るかもしれないと作業道を走ってみました。車の轍は結構あります。入口の路肩も少し壊れていますが、車は通れます。次のカーブ には落石が道路の半分くらいを占めています。しかも大きい石が1個、しかっり落ちています。隙間を通り抜けるのは難しそうです。降りて少し動かし見ました。少しは動きました。石が安定したら動かなくなりました。仕方ないのでここをやっと 通り抜けました。しばらく走ります。運転に気を取られ「空野山」登山口標識も見逃しました。更に走ります。落石があるところもその上に轍があれば走ることが出来ます。そして、「オサレ山」登山口の標識がありました。これは事前には知らなかったのでどの様なコースか分かりませんが、ここから登ることにしました。林道の様子を見るため更に走ってみましたが、なんとか走れそうでした。

ここが「オサレ山」登山口の標識があるところ。  
ここから取り付きます。 尾根に上がります。
テープがあります。 作業道が見えています。
  「空野山」から「オサレ山」への縦走路に出ました。

 Wストツクと弁当を入れたザックと軽登山靴で歩きます。この登山口は谷状の窪みに付いています。窪みを直登します。ここはスギ林でスギの枯れ葉や枝が落ちています。よく見ると右は張り出した尾根です。この尾根に向かって斜めにテープがあり踏跡もあります。尾根に上がるとこれを登ります。右下方には作業道が見えています。灌木を分けて登ると空野山とオサレ山を結ぶコース上に出ます。作業道分岐とありました。右に行けば「空野山」、左に行けば「オサレ山」です。予想したところに出たようです。

アップダウンは割りと少ない縦走路です。  
稜線は割合狭くコースははっきりしています。 切り株から新しい木が生えています。、
自然林も多く気分の良い稜線歩きです。 作業道も近く、エスケープも出来ます。急坂です。
   
コウヤマキもあります。 作業道が近くなります。

 「オサレ山」を目指しました。このあたりは人工林です。いくつものアップダウンがあります。左に作業道が見えるところもあります。稜線上のコースは割合はっきりしていますし、稜線も割りと狭いので道を間違えることはなさそうです。もちろんスズタケはありません。あっても枯れています。まもなくコウヤマキも現れます。作業道が近くに見えるところもあります。たいした急登もありません。狭い岩尾根もほんの少しあります。作業道が一番近くなるところは登山口にも利用されているようです。

狭い尾根です。  
このピークから稜線は右方向へと変わります。  
自然林となります。  
  ここからオサレ山へ右折です。地蔵岳は直進。
 「オサレ山」の標識があります。 このあたりは広い尾根です。
  まもなく、分かり易い稜線歩きとなります。

 更に歩くと標識があり右折れ気味に稜線が変わります。ここには標識がありますが、オサレ山の標識はありません。「地蔵岳」の方向に行けばいいのです。作業道への標識もあります。このあたりは自然林です。新緑もまばゆいく緑です。まもなく「オサレ山」への分岐です。オサレ山の標識があります。直進は「地蔵岳」で、(7〜80分で地蔵岳へ到着するようです。yamaskさんのWebサイトを参照。)右へ折れるのが「オサレ山」です。地蔵岳は2004年4月に登頂しているので行きませんでした。少し下ります。このあたりは尾根が広くなっているので道迷いをし易いところです。プラスチックの境界標識に沿って歩くのも良いのですが、テープを探して、それに従うのが近道になります。

テープもあります。 標識は時々現れます。
スズタケは枯れています。 山頂も近マリます。
山頂です。 よく見る一洋会の記念標識。
オサレ山山頂三角点 二等三角点です。
銀鏡への標識 この日の山頂食事・別に昼食というわけではありません。
山頂には大きなコウヤマキがあります。

 ここを過ぎると自然林の稜線歩きで分かり易くなります。コウヤマキもあります。花は何もありません。展望が時たま木々の間からあります。2つのピークを越すと山頂です。山頂は少し苅られていますが、展望はありませんが、日が良く当たっています。写真などを撮って朝も早かったので、まだ午前9時20分ですが、日だまりの中でおにぎり弁当を食べました。

作業道へのピークへ戻ります。 標識もありました。
この谷に降りて作業道へ出ます。

 次の予定もあるので戻ります。地蔵岳分岐から更に戻ります。標識のあった分岐には他にも標識があり作業道への標識もありますので、このピークから作業道に出ることにします。テープがあったのですが、間もなくなくなります。よく見ると作業道が見えています。適当に杉林の斜面を下ります。作業道にはのり面があり、下れないところが多いので谷に降りて、谷から作業道へ上がりました。

近くにホウノキがありました。 割りと路面の良い作業道です。
ひむか神話街道がみえています。 作業道への崖崩れ

 このあたりの作業道は割りときれいでした。すぐ谷側に大きなホウノキがあり開花の花は見ませんでしたが、開花寸前のようでした。ここから作業道を下ります。稜線に沿ってつくられています。割合傾斜は少ない道なのでえぐれた所はありませんが、崩落や崖崩れが少しあるようでしたが、車は走れそうです。稜線と一番近くなるところは登山道が見えています。

作業道からの展望。 縦走路と最も近いところです。
空野山 作業道入口付近です。
結構、壊れているところもあります。 オサレ山登山口です。前方が作業道入口です。

 ここからさらに下ります。右に「ひむか神話街道」が見えるところがあります。そして、登山口です。ここから車で作業道入口に向かいました。運転に集中していたのでこの時も「空野山登山口」の標識を見つけることが出来ず、戻りました。落石のあったところの広くなったところには車が駐車していました。この時に大きく曲がれず石とタイヤが接触したようです。(Hi)

 ひむか神話街道に出て近くの広場に駐車して、再度「空野山」登山口を見つけるために歩きました。7〜8分くらい歩くと左のカーブに標識がありました。ここもやはり谷状の窪みでした。「空野山」に続きます。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]