牛ノ峠(918m)と鰐塚山(1118m)


【日時】   2002年8月14日(水)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州自動車道−R10
       −地方道−林道−登山口
【山名】   牛ノ峠ウシノトウゲ(918m) 都城市と三股町境界の山と鰐塚山1118m
【コース】  駐車地(6:15)−登山口(6:20)−伐採地(6:44)−稜線論所跡(7:06)
       −牛ノ峠山頂(7:14)(7:20)−登山口(8:04)−駐車地(8:11)
【参考資料】 新版 九州百名山、

←クリック・牛ノ峠コース概念図

 「牛の峠」は都城と飫肥を結ぶ重要な峠道であった。この峠道には新旧2ツの峠があり、登山道は旧道の方だ。この旧峠の北東にある新牛の峠は400m離れてあり、新しく馬車道として開削されたものだ。旧峠は参勤交代に使われ「殿様道」とも呼ばれて最近まで使われていたそうだ。(葦書房 九州の峠より)このピークには一等三角点があり国土地理院の地図には名前は無い。この牛の峠にちなんでピークが牛ノ峠と呼ばれているようだ。

 14日に新版九州百名山に新しく登場した2ピークに行ってみました。まず「牛ノ峠」へいきます。午前3時前にパジェロ・イオにて出発。高速道経由で都城 ICから三股町を目指す。ナビを使って道迷いもなく、高畑川沿いの林道入口に到着。この林道を更に登山口へと走る。途中から未舗装となり、雨後なのでえぐれているところもあるが、路面状態はまあまあだ。林道の最高部が尾根で左側にえぐれた道があり「牛ノ峠登山口」の標識がある。この道は林道を挟んで下方にも続いているようだ。午前6時頃には着いた。

駐車地付近 登山口 登山口にあった作業中の標識

 曇っているが雨の心配はなさそうだ。車を少し下方のカープの広いところに駐車する。ゴム長靴とWストックで歩くことにする。少し林道を登り登山口から落ち葉の積もった登路へと入る。昔は飫肥地方と都城を結ぶ峠道であったらしい。照葉樹林の中を登る。荒れたところはない 。すぐに尾根上を歩くようになるが、樹木が茂って展望はなく風もないので暑い。そのうちに尾根の右側が伐採されたところを歩く。ここからは雲海の都城が見える。その後方に霧島の山々が見えている。

霧島の山々 画像をクリック 論所跡 牛ノ峠三角点

 ここから更に樹林に入る。ここも昔から良く歩かれていたようでくぼんで幅広い。まもなく登路上にシートが張ってあった。何か作業があっているようだ。この上方は踏み分けも藪になっている。その先が伐採地で人が通らなくなったのであろう。道は左の樹林の中を登っている。この辺りはわかりにくいのでテープを頼りに登るのがいい。ここを登ると夏草の生い茂った伐採地と樹林の境界を歩くことになる。目印にテープもあるが下りのために、時々灌木やカヤを折りながら登る。踏跡自体は割と明瞭だ。

 朝は雨だったので草が濡れているので衣服も濡れてきた。一度樹林に入り再度草地に出る。上方に稜線が見えてくる。晴れ間も見えだした。まもなく再度樹林に入ると本来の登路のようで、歩きやすくなり、稜線に出る。ここは旧牛の峠で飫肥藩と薩摩藩が飫肥杉を巡って論争をしたという論所跡があり藩境界石がある。ここを右に稜線を登るとまもなく1等3角点のある山頂だ。

 一等三角点のまわりは木が切られているが、まわりに樹木があり展望はない。天測点もある。缶ビールを飲んで一休みだ。晴れ間もだんだん見えてきたようだ。つぎのピークハントの予定があるので早々に下山する。

 夏草の部分は往路を迷わないように降りるのがよさそうだ。登山口から林道を下る。途中の林作業小屋には見回りの人たちがいた。役所はお仕事中だ。

 
鰐塚山三角点 山頂はアンテナ群  

 車について朝食にはパンと牛乳とした。衣服はすっかり濡れて靴の中にも水がたまったので全部着替えてつぎのピークの「鰐塚山」へと行った。ここは田野町から車で登った。田野町方面は展望がよく効いたが雲も多かった。そして、ついで「釈迦ガ岳」へ登るために国富町へ向かった。「鰐塚山」は単なるピークハントになってしまった。

この山は真夏の登山は暑い。秋から冬がいいかもしれない。

*「牛ノ峠」は新分県登山ガイド「宮崎県の山」に記載されている。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]