生桑城址・竹ノ尾城址取付・稲荷山・金輪城址本丸と南郭【杵築市の城址】

2022年2月6日(日)は晴。幾分冷え気味。午前8時頃にRockyにて出発。いつものコンビニにて昼食のオニギリを2個購入。ワオンが使えるファミリーマートが主です。

前回は杵築市の三角点と竹ノ尾城址でした。

生桑城址【杵築市】
 
単独 古城盛衰記や城郭放浪記を参照。
 
→クリックで拡大・コース概念図
生桑城址の軌跡、緑は車の軌跡
 
 
ここを右に歩く。 稲荷社が見える。
生桑寺 稲荷社の鳥居前を過ぎる
ここを左へ入る。 石段がある。
更に左へ行く。 この石段を登る。
祠がある。左を登る。 この上が本郭址だ。
この石祠と頃をピークとしました。 先には堀切が見えました。更に先の尾根にも堀切がある様だ。
復路で稲荷神社にお参りした。 駐車地・すぐ向こうを日豊線や県道が走る。陸橋は空港道路。
   
 大分道にて速見ICまで日出ICで降りて国道10号から県道644から地方道へ。生桑付近で道脇に駐車。生桑城址は見えている。ここから歩く。稲荷社の前から少し行くと左に小沢があり踏跡がある。この先は自然石の石段が続く。久しぶりに長い石段を歩いて見る すぐに古い墓地がある。更に登ると左へ少し変痰路を歩き更に石段を登ると神社がある。鍵かかかって中はよく見えない。このヒダ上が本丸址之様だ。登ってみると平坦で石祠がある。中はないようだ。ここが生桑城址のピークの様だ。結構切り立っている。この平坦地の先は尾根で、すぐ下方に堀切が見える。更に先にも堀切がある様だ。傾斜が急なので行くのはやめた。展望も少しある。写真などを撮って下山した。戻る時に稲荷社にお参りした。
 
 
竹ノ尾城址の取付
→クリックで拡大・コース概念図  
竹ノ尾城址の取付付近、取付はもう1箇所ある。  
ここが竹ノ尾城址の取付です。 説明板があります。
斜面に桜がありました。  
 
生桑城址から先日行った「竹ノ尾城址」の取付を再度確かめに行きました。入口には説明板がありました。登路のすぐ上には桜が咲いていた。
 
 
稲荷山・金輪城址本郭と南郭
 
→クリックで拡大・コース概念図  
稲荷山と金輪城址の歩行図、緑は車の軌跡  
この狭い車道を更に上がります。 この近くまで行けます。
白川稲荷にお参りします。この上が稲荷山です。 この辺りをピークとしました。前回はここには来ませんでした。
ここに駐車出来ます。狭いです。更に金輪城址へ向かいます。
 
金輪城址
 
この林道から歩きました。駐車場から続いています。 すぐに尾根に左折します。
尾根を歩きます。 堀切を超えるしきゅしゃめんです。
四等三角点「鉄輪ケ城」があります。 四等三角点 ここまでは以前来ています。
  更に南に南郭があるようです。
☆きりを越えると ピークです。金輪城址南峰としました。
更に尾根は続いています。
 
 ここから杵築市山香町小武の「稲荷山」と「金輪城址」に向かいました。一度行ったことはありますが、前回は白川稲荷にはお参りもしていませんでした。近くまで行くと白川稲荷の標識があります。標識にしたがって走ります。白川稲荷社の近くまで車で行きました。駐車地からすぐに石段で、すぐ上に祠があり、お参りします。この上が「稲荷山」と呼ばれたているようでした。上に登ってピークで写真を撮りました。展望はありませんでした。ここから移動して、更に広い駐車場に移動します。以前、来たことがあります。金輪城址の標識がある林道から歩きます。更に左へと尾根を歩きます。最後は少し急坂です。最近久しく坂道を歩いていないのでゆっくり歩きました。急登の手前に堀切があります。ここを登ると平坦な郭があります。本丸のようです。四等三角点「鉄輪ケ城」462.0mがあります。山名表示もありました。ここまでは前回来ていたのですが。更に先に南郭がある様なので行ってみました。急坂を下ると堀切があり、更に少し登れば平坦地です。この一番高いところを金輪城址南峰440mとしました。尾根が2方向に伸びています。風は冷たいようです。ここから戻り、車で昼食を摂り、帰宅しました。しばらくは往路とは異なったコースです。前回もここを走ったようです。県道31から国道10、日出道路高速道と走りました。久しぶりに坂道を歩いたので大腿前部の筋肉が痛くなりました。しかし、本日はニューピークが3座でした。
 
次回はです。
 
  「上」