平治岳(1643m)北尾根から男池へ


【日時】   2005年5月29日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 NRB・URA・ケルン・若造・山旅人さん5人とCJN計6名案内人のも〜さん
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−大分道−地方道−銘水の森の「森の家」
【山名】   九重山系 平治岳ヒイジダケ(1643m) 阿蘇くじゅう国立公園
【コース】  森の家(6:00)→ハシゴ場(8:05)→谷(8:30)→平治岳山頂(9:10))(9:15)
       →鞍部(9:20)(10:00)→大戸越(10:35)(10:40)
       →ソババッケ(11:35)(11:40)→男池登山口(12:35)
【参考資料】 九州100山峰、
 

←クリック・コース概念図=今回歩いたのはバリコースから合流以降です。大船林道は歩いていません。大船林道からの北尾根コースを概念図として書いています。

5月28日(土)は山旅人さん幹事・「森の家」での久しぶりの懇親会でした。9名の参加者がありました。私は午後10時就寝でした。29日(日)は6名で平治岳登山です。今回は「森の家」のオーナーも〜さんがバリコースで大船林道コースの途中まで案内してくれました。

  平治岳は竹田市久住の北部にある山。標高1642.8m。阿蘇くじゅう国立公園のうち。法華院の弘蔵猛夫によると、頂上部は2つに分かれ、古くは「かりまた」と呼んでいた。名が良くないので、大戸越1480mの草原のヒイジの野の名をとって山名とし、漢字は平治を当てたという。 九重火山群の1つで、西は黒岳、南は大船山と接し、大船山とは大戸越を挟んで相対している。山頂には火口跡があり、北峰と南峰がこれを囲んでいる。中腹以上にはミヤマキリシマが繁り、新緑記に訪れる人が多い。山頂よりの展望は南より北がよく遠く涌蓋山や英彦山が見られる。(角川日本地名大辞典より)

 「九州百山峰」には北尾根を「平治の尾」と書いてあります。「大戸越」もウトンゴエとルビがあります。「やまなみ登山」では「大戸越」オオトゴエとルビがふってあります。ソババッケについては「ソバ」は山の中腹や森林のあるところを意味し、「バッケ(バケ)」はがけや急斜面の意味があるとあります。

 出発は午前6時ということです。朝食を簡単にすまし、出発です。今回のコースは正規の登山道までは特別のルートです。私はついていったというところですので 、この取り付きルートの詳細は省かせていただきます。

森の家 牧場跡 林道

 「森の家」の裏は牧場の跡なのですが、ここから歩きます。牧道や樹林の中の谷や林道・樹林、草地などを経由します。草原からの展望はなかなかのものでした。牧場や男池付近がよく見えています。最後の樹林に入る草原からはハシゴ場近くの岩場が見えています。この辺りのミヤマキリシマは終わりの様です。最後の樹林は山体を巻くように歩きます。獣道を大いに利用したように思います。といっても最後尾を遅れて歩いていたので5人分の足跡は明瞭です。そして、大船林道からのコース にひょっこり出ます。丁度ハシゴ場の近くです。も〜さんはここから往路を戻られたようです。この登山道を歩いていた登山者がいましたが、どこから来たのかと思ったでしょうね。

草地 ハシゴ場 台地のミヤマキリシマ

 ここからは3年ぶりの登路でしたが、見知った登山道です。新緑の中の急坂を直登すると急斜面となり岩場にハシゴ場が現れます。この辺りでも最後尾を単独で歩いていました。アルミハシゴと古くなった木製のハシゴの二段となっています。ここを登るとさらにこの上 部も急斜面となっています。黒ボクで滑りやすく、ロープもあります。この日は雨がなかったので滑りませんでした。ここを登り切れば稜線に出ます。この左は展望の良い岩ですが、 今回パスして右へと進みます。

谷の登り 尾根部 若造さんの写真から

 自然林の中を進めばカヤトが現れミヤマキリシマが咲いています。更に平坦に樹林の中を緩く登れば再びカヤトが現れミヤマキリシマがきれいに咲いています。皆さんはここで待っていました。少し休んで更に林の中を進めば、谷にでます。右上が山頂です。ここからは浅い谷の中の登りとなります。最近お天気が良く黒ボクも乾燥しています。これからは急登がしばらく続来ます。火山灰地の黒土は湿っていると滑りやすいのですが、乾燥していると土埃が立つようです。しばらく登ると左右の尾根辺りにミヤマキリシマが現れて、花も咲いています。更に登ると尾根上となりミヤマキリシマの間を歩く様になります。マイヅルソウやイワカガミ現れます。稜線が見えてくると山頂は近くです。本峰(北峰)には早朝ですが、大勢の人たちがいます。皆さんも待っていました。

 ミヤマキリシマは虫害で茶色くなっています。下方を見ると南峰への登路の近くが茶色に変色しています。花はほとんど見えません。北大船山の斜面にもピンクに色づき花が咲いています。更に立中山や三俣山の山腹もには花が咲いているようだ。変色したミヤマキリシマをじっと見ているとシャクトリムシがいます。

食事 南峰 大戸越

 山頂には花があまりないので鞍部で食事をすることにしました。鞍部は噴火口の跡です。鞍部まで行くにも登ってくる人も多く離合に時間がかかります。鞍部のミヤマキリシマはまあまあです。「森の家」で作ってもらった「おにぎり」2個を食べました。おいしかったです。飲み物は「缶酎ハイ」を飲みました。甘くて疲れたときには おいしいです。最近時々愛用しています。今回は餅入りラーメンをやめにしました。本峰の南斜面は綺麗にピンク色の絨毯です。咲き具合も良さそうです。しばらく休憩したら下山です。

 南峰へのコースは混んでいます。南峰からの南斜面も綺麗でした。坊がつるのテントもカラフルです。下山専用コースを下ります。乾燥しているので滑りやすいと言うことはありませんが、急坂なのでなかなかです。写真を撮りながら最後尾を皆さんから遅れて下山しました。

 大戸越ではこれから登る人や下山してきた人で混んでいます。皆さんは待っていてくれました。ケルンさんはオオヤマレンゲの様子を見に行っています。まだ堅いつぼみだと言うことでした。少し休憩して下山です。下山道も滑ることはなかったのですが、ゆっくり下りました。登ってくる人も多く離合で時間を食います。しばらく下ると岩の谷筋を下ることになります。これは結構長時間かかります。倒木で脇未知が出来ています。に巻くところもありました。

下山路 ソババッケのも近い ソババッケ

 しかし、自然林で気分良い谷筋ではあります。しばらく下れば谷の大きな岩などもなくなり尾根を歩くようになり、まもなくソババッケです。平坦になり大木が多くなるとソババッケです。草地の上で皆さん待っていました。少し休憩して出発です。

男池への道 谷出合 かくし水

 一旦に木の根の多い登路を登り、左に谷を見ながら下ります。谷は大分深いようです。この谷と登路が同じ高さになると傾斜も緩みます。しばらくは木の根の多いコースです。谷と同じ高さになると傾斜も緩みます。しばらくは谷に沿って下ります。まもなく「かくし水」です。水を汲む人も多いようです。今回はパスです。この先にフェンスがあります。これを過ぎると樹林となの黒岳風景林の表示もあり大木も多い気分良い所です。コースも平坦になります。

牛止めフェンス 男池橋 ソーメンが来る前

 男池橋も近いところでF山さんから電話です。まもなく橋を渡って売店のところで皆さん待っていました。2台の車が来たので6人でソウメンを食べました。空腹なので特別おいしいと感じました。ここから「森の家」に戻り自分の車で高速経由で帰宅しました。午後2時30分に着きました。

台地のミヤマキリシマ 南峰の北面
北峰の南面 南峯南面
  坊がつるのテント

 平治岳のミヤマキリシマが思ったより綺麗で満足しました。蕾もありますが、もう見頃でした。

 

戻る ] 上へ ] 進む ]