傾山(1602m) 大白谷・官行コース
【日時】 2001年8月12日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】 自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
−地方道−大白谷林道−登山口
【山名】 傾山(1602m) 宮崎・大分県境の山
【コース】 林道傾山登山口(6:10)−軌道跡(6:30)−軌道跡終点(7:20)
−三ツ尾(8:50)−坊主・水場コース分岐(9:20)(9:30)
−水場(10:30)(10:40)−五葉塚(11:30)−ハシゴ場(12:00)
−傾山山頂(12:15)(13:00)−林道登山口(17:20)
【参考資料】 祖母・傾 1/25000の特製地図、山と高原地図66祖母・傾、
祖母傾最新情報の内「傾山の登山道」
まだ歩いたことのない大白谷・官行コースでの傾山登山です。このコースは傾山登山コースとしては時間がかかるコースの様です。山歩きは2週間ぶりだったので疲れました。山と高原地図66には宇目町や三重町からのコースが新たに書き加えられています。この内、払鳥屋からの西山コースは先日歩きました。
官行コースのうち水場コースを通る登山時間は、「山と高原の地図」には登り4時間、下り3時間20分、「祖母・傾特製1/25000地図」には登り4時間20分、下り3時間20分とありますが、私は登り6時間、下り4時間20分かかってしまいました。
午前2時30分頃には起床して、パジェロ・イオにて午前3時前に家を出ます。カーナビに清川村中山をセットします。いつもの竹田方面のコースを走ります。 コンビニで朝食を購入。「原尻の滝」を過ぎて清川村から県道45へ右折しすぐに県道688へ更に右折します。これを中山の大白谷林道入口まで走ります。そして右に折れて林道へ入ります。この頃には明るくなってきました。「鹿落としの滝」を左下に見て更に走ります。途中、官行跡付近にこれより先には立ち入らないようにと注意書きがあります。しかし、ゲートなどはありませんので更に走 ります。山と高原の地図にはここに車を置いて林道を少し進んで尾根を登るコースが書いてありますが、多分、やぶになっていると思われ、標識もありません。更に林道を登れば左側に標識があります。この登山口は特製地図に載っています。林道終点まで走って様子を見てみましたが、ここが現時点での登山口のようです。
午前6時頃に登山口へ戻り、「いなり寿司」で朝食をします。カーブの右側にはテープがあり、下方からの尾根コースの様です。曇っているので、あまり暑くはありません。登山の用意をします。谷沿いを歩くのでゴム長靴とWストックとしました。シャツは長袖を1枚 です。1/25000の地図のコピーを持参しました。*この頃はGPSなどは持ちません。
登山口標識 登山道標識 壊れかけた小屋 すっかり明るくなった午前6時10分に尾根に取り付くため急登のジグザグの登路を登ります。この坂は「思案坂」とよばれています。登路には落ち葉が積っています。すぐに尾根上にでます。これからも、照葉樹林帯で落ち葉が積んでいます。木々の間から林道が見えています。尾根をしばらく登ると右から来た 「軌道跡」に出ます。ここから左へとほとんど等高線上の水平な登路となり、(コンターラインをあるく) 歩くのは割と楽です。支谷を徒渉すれば右に壊れかけた小屋を見ます。このとき、 福山さんから電話がありました。この辺りは携帯電話が通じるようです。
自然林や人工林が現れます。また軌道造成時の石垣なども残っています。広いところや崩れ落ちている所などもあり、1カ所 の崩壊地は、尾根を高巻かなければなりません。また支谷の橋はみんな落ちています。
古い標識 アオスズ谷にある標識 谷沿いに登る しばらく歩くと左から谷音が聞こえだし、「アオスズ谷」が近くなってきます。まもなく軌道跡は終わり、アオスズ谷を渡渉します。標識があり、ここから水流のある「アオスズ谷」沿いに登ります。杉林の中は踏跡が薄いのでどこを歩いてもいいのですが、テープを探しながら歩くのが一番歩きやすい様です。わかりにくいところには下山のためにテープを巻きました。途中数回右岸・左岸と渡河します。最後は涸谷となり岩や倒木の多い谷中を歩きます。更に隣の涸谷に移り再び登り、最後は尾根へと登りあがります。この辺りになるとスズタケも多くなります。尾根をしばらく登れば「三ツ尾」です。ここまではユックリと快適に歩けました。
快適な登路 三ツ尾 坊主コース分岐 ここからしばらくは過去に1度歩いたコースです。自然林の中を数回アップダウンすれば、坊主コースと水場コースの分岐点です。少し疲れてきました。一瞬 、「坊主コース」を歩こうかとも思ったのですが、疲れもあるし、時間もかかりそうだし、初めての「水場コース」をとることにします。これからはアップダウンを繰り返します。途中コースが荒れてわかりにくいところも 多くありますが、テープを探して、その通りに進むのが良さそうです。この間、何度も休憩しました。足の筋肉の調子が悪くなったようです。おまけにストックの1本が壊れてしまいました。Wストック派の私にはこれは打撃でした。ここからはストック1本で歩きました。
水場 五葉塚 ハシゴ場 まもなく谷の水音が聞こえてきます。アオスズ谷の源流も近い場所のようです。谷の左岸の岩上をロープを頼りに注意して歩きます。谷は滝になっています。谷を渡るとすぐ登路の右に水場の標識があります。ここで一休みです。水は汲みませんでした。(私は流れのある谷の水は飲みません。湧かせば呑みます。)ここからはスズタケの中の登り一辺倒の登路となります。着いた所は「五葉塚」です。ここからは一度歩いたところです。2〜3ピークを越すと急な下りがあり、ここで2人連れと会いました。更に鞍部から登るところにハシゴ場がありますが、これを過ぎた所は崩れ落ちています。用心してトラバース気味に歩き最後の急登を登れば傾山への登路です。この辺りに水に濡れているところがありますが、汲めるほどの水量はないようです。
三角点 山頂 駐車地・向こうへが登り 山頂には2人組の登山者がいます。3角点を過ぎて更に進み、いつもの場所にて食事です。既に12時20分です。家に電話をします。おにぎり・ラーメンで食事を すまします。西側はガスが湧いていますが、時には晴れて大障子岩や本谷山などが姿を見せています。また夏木山や五葉岳・大崩山方面も時折、見えていました。
帰りも時間がかかりそうなので、午後1時には山頂を発ちました。帰りは転ばないように注意して歩きます。Wストック歩きに慣れているのでストック1本では歩きにくい ものです。水場で北九州から来た登山者と会いました。九折小屋に泊まるようです。念のため、水を500cc汲みました。ここからの下りもさらに慎重に歩きます。三ツ尾からは休憩なしで歩きました。登山口には午後5時20分ころにたどり着きました。
自宅へは往路と同じコースを帰りました。渋滞もなく午後8時過ぎに着きました。
1.このコースは傾山登山コースとしては時間がかかるコースのようです。私は登りに6時間以上かかりました。
2.標識もあり、テープも多いが、踏跡の薄い部分があり、テープを探す場面が何回かあった。コースが荒れているところがある。
3.問題の山ヒルには襲われなかった。
4.ストックは普段の手入れが悪かったので1本壊れたものです。山行き毎の手入れが必要のようです。(普段は、ばらして乾燥させるのが正しい保存方法です。)*2011年7月からは脊柱管狭窄症や腰椎すべり症などからの症状が出て、左足が痛くなりました。山歩きは中断しています。再開は?です。