久住山,中岳 九重の山々
【日時】 1998年9月13日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】地方道−R210−地方道−牧の戸峠
【山名】 久住山(1787m),中岳(1791m)
【コース】 牧の戸峠登山口(5:55)−沓掛山(6:12)−扇ガ鼻分岐(7:14)−
久住分れ(7:46)−山頂(8:16)(9:20)−中岳(10:00)(10:40)−
久住分れ(11:15)−牧の戸峠登山口(12:45)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」
久しぶりに久住山・中岳へでもとお天気も続いているので、歩道も歩きやすい状態だろうと「牧の戸峠コース」で行ってみました。
今回は道路も駐車場もきっちりしているので普通乗車で行くことにしました。午前4時5分に家を出る。日田付近で車の外気温計が19度をさしている。朝晩は大分涼しくなったものだ。九重町から広域農道を経由して長者原に出た。農道途中で霧はあったので本日の展望はダメか・・・と思った。長者原の駐車場には車が多かった。
牧の戸峠に5時40分頃に到着した。大分車が停まっている。今朝はお天気が良いが、かすんで涌蓋山は見えるが万年山辺りは見えない。準備をしているともう大分明るくなったので登山開始の人たちが多くなる。
本日は私の標準装備のザックで、午前5時55分頃には歩き始めた。はじめのコンクリートの遊歩道は結構きついのでゆっくり歩く。振り向けば涌蓋山、黒岩山などが見える。沓掛山の展望台につくと久住山は見えているが、阿蘇山、祖母山、脊梁の山等は見えない。もう日の出時間だが山の陰でまだ日は当たらない。歩道は乾燥して歩きやすそうだ。
最初のピークの巻き道も良好だった。小さなピークを4つばかり越えれば、平坦な歩道となる。昨日の登山者のものだろうか足跡がたくさんある。右側にナベ谷の崩壊地点を見て灌木地帯に入る。まだまだ青々して秋はまだのようだ。しばらくで少し開けたところに出る。ここで一休みしていると後ろから来た人から「ニフティのCJNさんですか?ザックにありますが・・」と聞かれた。田中さんで会議室への書き込みはないが、ROMしているそうです。しばらく立ち話をして一緒に先を急ぐ。
間もなく右へ扇ガ鼻への分岐がある。田中さんは扇ガ鼻へ立ち寄ると言うことで分かれた。ここのピークを左に巻いて少し登れば、西千里が浜への入口だ。ここから右へ行けば扇ガ鼻へ行く。ケルンの有る歩道を歩く。途中左に星生山への取り付きが有るが登山禁止になっている。ここからすぐの右側にイタドリの群落がある。花が着いているが終わりに近いようだ。この手前には肥前ガ城への取り付きがある。
星生崎の岩壁の下の大岩の間を乗り越えると避難小屋がみえる。避難小屋の在るところは平地で広場になっている。ここから久住分かれに登れば蒸気の吹き出し口が大きく見えている。星生山の北側は大分ガスで草木は枯死しているようだ。
ここら久住山頂は目と鼻の先である。直ぐ先のピークに登れば中岳への標識があり、急なガレ場を登れば、山頂だ。
山頂には4−5人の先客がいた。ライトプレーンが2機旋回して飛んでいった。この日は雲はなかったが、かすんで遠景は見えなかった。九重の山々がせいぜいだった。
山頂は風が少しあり涼しかった。ビールを飲んで記念写真を撮ってもらい、田中さんが来ていないか双眼鏡を久しぶりに覗く。中岳との分岐辺りを歩いているのが見える。ここで食事をして待つことにした。湯を湧かしているときに到着。ラーメンを食べ、しばらく山の話をしていたが、中岳へ行くことにした。
往路を戻り、久住分れ経由から空池の縁を回って御池に向かいます。「天狗ガ城」にも登っている人が見えている。御池の水量は少しは減っているようだった。御池の淵を回って天狗ケ城と中岳の鞍部に上がり中岳を目指します。10人ばかりの登山者がいる。展望はやはりいまいちで、だんだん雲が出てきたようだった。
ここから田中さんは稲星山に行くということで分かれて、往路を戻ります。久住分かれから避難小屋広場を見るとカラフルな服装を人たちでいっぱいだ。登って来る人に聞けば学校登山らしい。山頂を目指している組もあり待機している組もある。まだ広場に達していない組もありそうだ。
広場から登って西千里が浜を見れば、白い帽子や赤い帽子の一団がいた。ここから下るときにもたくさんの生徒の一団とすれ違うので、少し巻き道をした。さらに西千里が浜のイタドリ群落付近で休息中の一団や西千里が浜の西端にいる集団などたくさんだった。
ここ西千里ケ浜の歩道は広いので離合には困らなかった。しかし、日陰も無く暑い。西千里が浜を過ぎると生徒の一団はいなくなった。ここのまま、往路を戻った。下山する人たちも多く、乾燥して時に土ぼこりがしていた。12時45分に峠に到着した。