雪の縦走路 倉木山(1160m)〜城ケ岳(1168m)


【日時】   2004年2月1日(日)
【天候】   晴のち曇・時々雨
【メンバー】 福山さん、きょんさん、八太郎さん、やまめさん、山部さん、+CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−大分道−県道11号線−林道−登山口
【山名】   倉木山クラキヤマ(1160m)阿蘇くじゅう国立公園・城ケ岳(1168m)
       大分県の山々
【コース】  駐車地(8:55)−登山口(9:08)
−倉木山山頂(10:24)−鞍部(10:55)
−1114mピーク(11:27)−鞍部(11:41)
−城ケ岳山頂(12:23)(13:04)−倉木山山頂(14.55)
−登山口(16:03)−駐車地(16:13)
【参考資料】 分県登山ガイド 大分県の山、新版 九州百山峰

 倉木山は大分郡湯布院町と別府市の境界にあり、標高は1154.9m。阿蘇国立公園のうち。早見火山群に属する。岩場、断崖が多い。北に由布岳、南に城ケ岳、南東に雨乞岳、南西に高尾山と鐘状火山(トロイデ)が続き、西北の眼下にかっての火口原湖、由布盆地が見られる。北麓は断崖で南麓は城ケ岳との間に低平な鞍部をなしている。当山は大分側の支流、小狭間川の水源で、東部の鞍部に針葉樹が多い。(角川日本地名大辞典より)

 城ケ岳は大分郡湯布院町と庄内町の境界にあり、標高は1168m。城ケ嶽とも書く。速見火山帯に属する鐘状火山。「豊後国史」に「由布郷の石松村にあり、竹樹鬱茂、上に廃寨(廃城)あり」とある。(角川日本地名大辞典より)

*倉木山には3ピークあり、標高1154.9mは3角点のある頂の標高。倉木山の山頂といわれているところは標高1160m。

 午前4時過ぎに起床したが、高速道で行くことにして一寝入りして午後6時30分頃にパジェロ・イオにて出発した。朝倉IC〜湯布院ICまで高速道にのります。そこから県道11号線を走り狭霧台の先で右折して林道を登ります。ここの登りが凍結しているが、なんとか四駆で登り切る。雨乞牧場を過ぎて登山口の手前の広いところで駐車する。すでに2台が駐車していた。山部さんをしばらく待つ。


 その間に登山の用意をする。Wストックと革製軽登山靴、スパッツはつけた。もちろん手袋もはめる。午前9時近くなるので出発だ。少し未舗装林道を進むと右側に舗装林道がある。これを登る。この牧道は凍結して真っ白だ。途中で福山さんはアイゼンを取りに戻った。終点は少し広くなっている。ここにある倉木山登山口はスギ林にある。登路には雪が積もっている。前日の登山者の足跡が付いている。緩い坂を登ると間もなく、尾根に出る。ここに尾根経由の急直登コースと山腹回りコースの標識がある。前回は山腹廻りコースを取ったが、今回は雪の直登尾根を登ることになった。ここは防火帯の切り分けでである。

駐車地 登山口 倉木山への急登コース

 先日の下山に使われたらしいトレースが上方に続いている。これを踏んで登った。といっても皆さんの後方を歩いたので歩きやすかった。急登なのでゆっくり登る。いったん1ピークを下り鞍部に出てさらに登る。登り切るとカヤトの原だが積雪で踏跡そのものは隠れている。先陣のトレースをたどる。3角点のあるピークは草地だ。日当たりが良く雪は熔けている。

 
巻道と急登分岐 倉木山山頂  

 さらにピークを越えるとT字路に出る。左が山頂で右は巻道へと通じる。山頂は岩が露出している。記念写真を撮って眼前の由布岳は南面を見るので雪は全くみえない。もちろん鶴見岳、高崎山、九重の山々、福万山、目標の城ケ岳などもよく見えていた。記念写真などを撮っていると単独登山者が登ってきた。城ケ岳縦走路を歩くようだ。近くの林道が見えている。真っ白で凍結しているようだ。

 ここから城ケ岳への縦走路を行くことになる。山頂の南斜面は急な傾斜でヒノキの幼苗が植林されその間にはカヤトが生えている。山頂から少し南東への尾根を歩くと右側にテープがあり、ここからほとんど直下降だ。南面で高木がなく日当たりが良いので、積雪がほとんどなかった。所々で滑りやすくなっていた。灌木やヒノキを掴みながら下る。単独行者が鞍部に降りたのが見えた。


 ヤマメさんも鞍部に着いたようだ。私は先頭から遅れて鞍部についた。鞍部はカヤトの原でだいぶ積雪があった。最後尾なのでトレースをたどるだけだ。ここでいったん集合。これから落葉樹林の中を1114mのピークを目指して登る。標高差は110m位だ。木々にテープ付いているのでその通りにトレースが付いていた。ここからも先頭は見えなくなるくらいはなれたが、トレースがあるので道迷いはない。結構な積雪だ。倒木もある。くぐったりする。いったん平坦地に出るとカヤトの原だ。ここは適当にトレースは付いていた。樹林の入り口にテープがありそのままトレースを登る。鈍頂に出るとヒノキ林との境界を右へ歩く。左方にもテープがある。林道へ出るコースだ。この1114mピークは湯布院町、庄内町、別府市の境界でもある。

 しばらく雪を踏みながら歩くと下りになり、ついにはヒノキ林の中を下る。こちらは南面だがヒノキ林で日が差さないので積雪は多い。鞍部に下り着くとやはりカヤトの原だ。皆さんとようやくあえた。

 これから城ケ岳山頂へ標高差約140mを登る。落葉樹林とヒノキ林の境界にテープはある。ここを登る。ここは北面で積雪も多い。すぐ前を単独登山者の姿が見えた。グループは追い抜いていったようだ。福山さんの声がした。山頂に着いたようだ。急登を登ればようやく山頂の一部が見えてきた。平坦になっている。更に上に一段高く本丸の跡であろうか3角点のあるピークがあった。ようやく山頂だ。皆さんに遅れること5分だ。この山頂はいかにも城址らしい山の頂であった。ここからの展望が良い。久住山方面には雲がかかってきたようだ。一段下の雪の平坦地で昼食だ。

城ケ岳 城ケ岳での記念写真 下山時の倉木山

 私はいつものようにカップ清酒に燗をつけて、その後にラーメンを作り昼食とした。パラっと雨きた。雨具をザックの上部に移したが、結局最後まで着用はしなかった。食事の後下山だ。予定では林道を降りることになっていたが、倉木山頂に戻り巻道を下山することになった。こちらの時間が早いそうだ。

 下山は皆さん結構早い。私は例のごとく最後尾を下った。鞍部に着く前に大腿の裏側の筋肉が痙攣したようだった。鞍部で落ち合って1114mのピークを目指す。ここで少し休憩。疼痛もとりあえず収まったのでゆっくり登った。途中で反対側が痛くなった。また少し休憩。このときには山部さんと福山さんがすぐ後ろを歩いてくれた。この1114mピークをそのまま直に歩けば稜線づたいに林道に出るらしい。倉木山へは途中で左へと折れる。下ると平坦地だ。さらに樹林の中を下る。鞍部に出る。ここからも右へ歩けば林道に出るようだ。

 ここからが最大傾斜の登りだ。海抜差にして約155mだ。でも積雪がないのは歩くには好都合だ。ここ登りはさらにユックリと登った。途中でさらにもう一回痛みがきたが、このときも少しの休憩で切り抜けだ。稜線を歩く仲間が見えていた。

 途中に山腹を巻いて巻道へと出ることは出来そうだが、山頂を目指すことになった。何度が休みながら、無事に稜線に届き、倉木山山頂で一休み。ここから巻道を下る。稜線を歩けば途中で右に急登稜線コースへの道を分ける。ここから積雪をさけながら下る。いったん下れば積雪の巻道だ。6人くらいしか歩いていないので、十分踏まれているわけでも無い。こちらの斜面に付いた杣道は積雪が多かった。ジグザグになった部分もある。途中で単独で歩くことにして、2人には先に行ってもらった。

下山時の巻道 倉木山 由布岳

 それからも積雪は多い。崩壊地は土止めがつけてあった。左側が新植地で湯布院の町がきれいに見えるところがある。そして最後は少し稜線にあがると直登への分岐だ。ここから往路を戻った。

 帰りに皆さんは温泉に行かれたようだったが、私は、そのままやはり最後に出発して凍結のゆるんだ林道を下り、大分道で帰宅した。雨が降っていた。

 久しぶりに歩いたので、倉木山への最後の登り返しは自信は無かったが、仲間の一人が後ろに付いてくれた。今までの貯金も役にたったかもしれない。体力の貯金ではなくて山歩きのノウハウの貯金ということです。でも、体力が一番のようです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]