三俣山1745m 九重山のオフ会
【日時】 2004年12月19日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 やまびこ会の皆さんとCJN 39名の参加
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−高速道−R210−地方道−長者原登山口
【山名】 三俣山ミマタヤマ1745m
【コース】 長者原登山口(9:20)→車道分岐(9:55)→車道(10:20)
→涸れ谷分岐(10:30)→すがもり越(10:50)(10:55)
→本峰(11:50)(12:00)→すがもり越(12:50)(12:45)
→長者原駐車場(15:05)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分の山」,九州100山峰
星生新道で星生山に登ろうと思っていたのですが、INETの山の会の三俣山オフが開催されるというので参加しました。
←クリック・コース概念図
集合が午前9時というので午前6時50分に家を出る。途中で昼食のおにぎりを購入し、朝倉ICから九重ICまで高速で行き九重町役場前を通り、四季彩ロード経由で飯田高原の駐車に向かった。駐車場はまだ十分あいていた。午前8時10分頃に着いた。早くつきすぎたようだ。午前8時25分頃にすぐによこに軽自動車が止まった。よく見るとTAKAさんだった。お正月の山行きのためのボッカにやってきたそうだ。そのうちぼつぼつ皆さんも集まりだした。午前9時頃には大体そろったようであった。この日の世話人は大分の後藤さんや大分支部の皆さんであった。会の代表の挨拶などあり、参加者それぞれに簡単な自己紹介があり出発です。
さあ・出発 登山口の門 車道分岐 歩き始めたのは、午前9時20分位で、私は最後の方で出発しました。「大分市内の後藤」さんや「ますも」さんらと一緒です。硫黄山採鉱所へ行く舗装された車道を登ります。三俣山山頂はガスに隠れたり見えたりしていますので風も吹いているようです。右側には大きな砂防提を見ます。そして、左側に指山自然観察路の標識を見て直ぐ先に、車が数台駐車していた。その先のチェーンゲートはあいています。
堰堤工事用道路を左に分け、更に登っていく。指山と三俣山の間の谷では堰堤工事があっている。丁度、堰堤の上を歩き、水流を横切ると標識がある。皆さんここで待っていた。すぐ出発です。左へ車道と別れてアセビの多い草原を尾根伝いに歩く。少し滑るようだ。ここは以前と違って登路が出来ている様だ。しばらくアセビの多い尾根を歩くと鉱山道路が見えてくる。多くの団体さんが登っているようだ。
車道出合い 谷を渡る すがもり越 まもなく、車道に出会い左方に歩く。ここから300mの間で休憩しないようにという注意書きがある。右の星生山の壁で落石が多いようだ。左は涸谷を挟んで三俣山のガレ場になっている。涸谷には新しい堰堤が多数出来ている。以前はこの涸谷の右岸を歩いていたそうだ。この辺りはコンリートの舗装が新しい。正面に硫黄山の噴煙を見ると、まもなく左への標識があり涸谷へ石段を下りる。新しい堰堤の間で涸谷を渡るようになっている。それから岩に付けられた黄色のペンキの印を頼りに岩の間を登れば、「すがもり越」に着く。右に屋根と塀の様な壁のある避難所がある。ここから北千里ガ浜を見下ろすと数人の登山者が見えていた。皆さんここで待っていたようだが、すぐに出発です。
私も最後尾で小屋前の標識の所から三俣山に取り付く。冬枯れのカヤトやクマザサの中を北千里ガ浜の側を巻くように登っていく。もう降りてくる人がいる。風も強くてガスで展望無しと言うことであった。
西峰と巻道分岐 三俣山山頂 かすんだ大鍋小鍋 尾根に付くと尾根を左へと登る。ガスの切れ目に三俣山の本峰や南峰も時たま見える。この尾根のピークは西峰であるが、私は右の方に山頂を巻いて鞍部へ向かった。後藤さんらは山頂へ行った。尾根に沿って鞍部に降り、また登る。はじめはガレている。ここで仲間が既に下山してきた。スガモリ小屋で昼食をすると言うことであった。右に第4峰がガスの切れ目に見えている。左の方のピークを目指してコースを取れば、傾斜もゆるみ、人が多くいる3等3角点のある三俣山の山頂だ。仲間もまだ残っていた。北側からはけば、大鍋・小鍋や北峰・南峯が良く望める。平治岳や大船山もガスの切れ目から見えていた。ここ出記念写真を撮って下山と言うことになった。
下山しようとしたときに坊がつるから南峰に登ってきたTAKAさんの姿が4峰の近くに見えた。本峰に来るまで待った。写真を撮って私は下山を開始した。風が強かった。ガスは大分薄くなってきたようだ。往路を戻っていると最後の組に追い越された。TAKAさんも追い抜いていった。すがもり越の避難所で昼食の準備中でした。
すがもり越はもうすぐ゛ 私の昼食 さあ・下山 私はラーメンで昼食としました。最近はもやしを持参しています。この日はネギも持参していました。
三俣山のガスも晴れてきた 車道出合い もうすぐ登山口 昼食後は下山です。三々五々と下山です。私は最後尾を下りました。アセビの尾根は少し滑りやすくなっていました。写真を撮りなが下りましたが、写真には皆さん大抵後ろ姿しか写っていないようです。駐車場で解散式がありストレッチをしてそれぞれ温泉に行く人など自由解散でした。私はすぐに往路と同じコースで帰宅しました。 自宅には午後4時40分頃つきました。はじめてあった人が多かったのですが、懐かしい人もいました。途中に車が数台駐車していた。
このオフは集団登山をする催しではないので多人数が団子にならないで歩いたのは良かった ような気がします。それぞれのグループやもしくは単独で歩かれたようです。