酒利岳753.2m【大分県佐伯市の山】
【日時】 2007年1月28日(日)
【天候】 晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】石峠山−県道53−市道−林道
【山名】 酒利岳サカリダケ753.2m 大分県佐伯市宇目の山
【コース】 林道駐車地(11:05)→山頂(12:00)(12:05)→駐車地(12:45)
【参考資料】 大分百山、辻本さんのWebサイト
→クリック・コース概念図
伝説では景行天皇が豊後から日向に向かうためにこの地を通ったときが丁度梅の花の真っ盛りで、「この国を梅の郷と呼べ」と言ったのが、宇目の地名の語源で「盛り」が酒利の起こりだとも伝えられているそうです。この地が交通の要所であったことには間違いなさそうです。(大分百山より)
「佩楯山・石峠山」から下って県道53を番匠川に沿って南下します。この道の一部は4d以上は通行止めです。道路が狭小なところがあります。そして何カ所か川側の路肩が崩壊しています。そして「柿本」から「酒利」集落を目指します。更に、酒利川に沿って走ります。今は林道が一部改良されて新しくなっていルト頃があります。防砂ダムや貯水池を見ながら走ります。更に未舗装となりますが、轍ははっきりして手入れがなされています。そして、右側に作業小屋のある広場です。辻本さんはここに車を置いて歩いたようです。この上は三差路になりヘヤピンカーブしています。ここは新しいコンクリート舗装です。このカーブ のずく上方はT字路です。私は道路状況の良い右に走ってカーブに駐車しました。Wストツクとローカット靴とアミノサプリとカメラを持って歩きました。ザックは持ちませんでした。
作業小屋を見下ろすところに駐めました。 よく間伐された人工林 山頂への林道は三差路を左方です。林道はここでヘヤーピンカーブで登っていきます。更に歩いてみるとあまり痛んではいません。クロカンタイプの4駆なら充分走れます。すぐ上にも駐車に良いところがありました。戻って車で更に登ろうと思いましたが、時には歩こうということで、このまま林道を歩きました。すぐに分岐などはありますが、ジクザグに登っていくと山腹を巻いていきます。よく見ると轍がありました。車でもなんとか走れないことはなさそうです。
崩れていますが、轍があります。 右が崩れていますが、通れます。
途中からの酒利の集落 稜線に到着・右へ
右側の植林の間から展望の良い場所もあります。山側が崩れているところもありましたが、車は走れるようでした。平坦に等高線に沿って歩くところもあります。そして、ヘヤピンカーブもあり崖側の路肩が崩れているところもありましたが、やはり車も用心すれば走れそうです。左に展望が開けるようになるとまもなく主稜線です。
稜線も広い林道になっています。 稜線からの展望
途中は枯れたカヤト 更に登ります。
山頂です。 三角点
左は王子製紙の社有地の様です。標識があります。右に稜線を歩きます。広い稜線のみちです。自然林風にはなっています。しばらく登ると枯れたカヤトです。山頂も近間ってきたようです。最後は左へカヤトの踏跡をたどると山頂3角点がありました。展望は非常に良いというわけにはいきませんが、酒利集落方面は見えています。
酒利集落から見た「酒利岳」 写真を撮って下山です。下りは早かったようです。ここから次の低山「朝日嶽」を目指しました。