白口岳・鳴子山 沢水から周遊


【日時】   2001年3月18日(日)
【天候】   雨のち晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442
       −広域農道−沢水キャンプ場駐車場
【山名】   白口岳シラクチダケ(1730m)・鳴子山ナルコヤマ(1643m)九重の山
【コース】  沢水駐車場(7:15)−展望台(7:30)−くたみ分かれ(8:00)
       −鍋割峠(9:00)−佐渡窪(9:05)−鉾立峠(9:45)
       −白口岳山頂(11:00)−稲星越(11:25)
       −鳴子山山頂(12:00)(12:40)−稲星越(13:20)
       −出水平(14:25)−展望台(15:00)−駐車場(15:20)
【参考資料】 GUIDE「大分県の山歩き」、九州100山峰(葦書房)、
       エリア・マップ 九重・阿蘇

 白口岳は直入郡久住町の九重火山群の1つで、標高1736mである。稲星山の東北、中岳のの東にある山。鉾立峠をへて、立中山と向き合っている。南側のは火口跡で、風化で埋積が進んでいる。登山道は沢水キャンプ場から展望台・稲星山の鞍部を経てのぼるか、または、鍋割坂を経て佐渡窪の北から登る。円錐形で目標となりやすい。コケモモ・ミヤマキリシマの群落がある。(角川日本地名大辞典より)

18日は曇のち晴の予報だ。マンサクの花の観賞を兼ねて沢水展望台からのまだ未経験のコースを登りに選びました。午前5時過ぎに家をパジェロ・イオにて出発。雨はない。いつものコースを瀬の本へと向かう。黒川温泉の付近はガスだった。瀬の本あたりでは雨が降ってきた。国道から沢水へと左折して、展望台へと向かう。牧道は舗装されていた。以前来たときとはうって変わって、展望台は手入れがなされ草も刈られ、灌木も切られて文字通りの展望台になっていた。午前6時30分。野焼きがあるかもしれないとの表示があったので駐車は、遠慮してキャンプ場へ行った。結局野焼きはなかった。

 沢水キャンプ場の駐車場には、車が1台駐車している。雨があるのでしばらく待ってみる。空は明るくなりつつあるものの雨は止みそうにない。雨具の上着のみをつけ、ゴム長靴とWストックをもって午前7時15分に出発とする。

 駐車場を出て車道を横切り、テント場の中の草地の踏跡をたどります。緩く草地を歩けば草地との境界の灌木地帯へ入りすぐ水流のある谷を渡り、少し登れば舗装牧道です。更に舗装路を少し登れば、展望台だ。

キャンプ場の駐車場 展望台 遊歩道

 今回は「くたみ分れ」や「鉾立峠」経由で白口岳へ登ることが目的です。左は舗装の林道でゲートがあります。登山届けボックスで名前を書いて右方の自然歩道を歩きます。人工林の中に山裾に沿って高度差のあまりない歩道となっています。これは舗装されています。まもなく水流のある谷を越えると農道と交差します。ここにはゲートがあり一般車は入れないようです。これを横切り、更にコンクリートの打たれた木段等をアップダウンしながら歩きます。右側が落葉樹林になると草原も見えてきます。

くたみ岐れ 鍋割坂 峠の地蔵さん

 まもなく「くたみ岐れ」です。右は「納池公園」左が「鉾立峠」です。左の杉林へと入ります。緩やかに登ればまもなく涸谷の自然林となり、マンサクの花が咲いています。この清水山の斜面にはマンサクが多いようです。写真を撮りながら歩きます。そしてジグザグの「鍋割坂」の上りとなり、まもなく風の強く吹いている「鍋割峠」につきます。巨岩の間に残雪が堅く凍結しています。お地蔵さんの前を通り抜けると下方に「佐渡窪」が見えてきます。

 
マンサク マンサク  

 「佐渡窪」はカヤトの原になっていますが、木道がありここを歩きました。雨で水があるときのために巻き道が左へと続いています。窪の周囲の山にもマンサクが咲いています。更に進めば石の多い登路となりアセビも増えてきます。正面には鉾立峠や鳴子山・白口岳が見えています。大船山はガスの中です。鉾立峠への急登はジグザグの登路となっています。ミヤマキリシマやイワカガミが現れてくると峠です。

鍋割峠 佐渡窪 鉾立峠

 「鉾立峠」には風が強く吹いています。ここには九重の山の説明板があります。こちらが本登山道だった名残でしょうか。ここから直進下れば法華院、右に行けば立中山へ、左へ尾根伝いに白口岳に1本の登路が続いています。先に2人の登山者がいます。ここから白口岳を目指します。はじめはカヤトの中の緩い登路を歩きます。峠を見ると3人連れが立中山方面へ登っているのが見えています。

 こちらの登路もだんだん急になり雨上がりの登路なので滑りやすくなっています。天候はだいぶ回復してきたようです。更に2人が立中山へ向かっています。風は強く吹き飛ばされそうなときもあります。登路はますます急登となります。左は崩壊が激しいようです。左下方に「片ガ淵」が見えています。鉾立峠には団体さんが到着したようです。「坊がつる」方面へと下っています。
 

 「白口岳」への登山道の最後は崩壊個所でロープがあります。ここを登れば山頂です。風が強くて寒い。ガスが激しく動いています。稲星山・中岳・大船山・三俣山・平治岳などが見え隠れしています。先の2人は食事中のようでした。

鉾立峠からの白口岳 白口岳山頂 シャクナゲの蕾

 これから「鳴子山」を目指します。一旦「稲星越」へと達して、十字路を左へと歩きます。稲星越からは、稲星山を目指すグループが多いようです。左へ小ピークを巻くように歩けば鞍部へと出ます。ここから灌木の稜線を歩きます。岩のピークは巻きます。シャクナゲの蕾が多く着いています。2回岩のピーク巻けば少し下り、再度背の低いミヤマキリシマとコケモモの間の踏跡を登れば、久住町の建てた山頂標識のある鳴子山山頂です。はじめての鳴子山です。この頃になれば空は真っ青に晴れていましたが風は相変わらず強く吹いています。


 ここで風の弱いところを探して昼食です。いつもの餅いりラーメンと燗付き清酒でした。このピークからは登山口付近やキャンプ場駐車場がよく見えます。由布岳や祖母山はかすんで見えないようです。立中山や大船山・平治岳を眺めながら食事をしました。家へ携帯をして福山さんと次の山行きの打ち合わせです。

鳴子山 下山で見たマンサク 林道

 時間も遅くなるので下山です。下山は稲星越からにします。はじめは滑りやすい歩道です。所々で靴がめり込みますが、ゴム長靴なので問題ありません。その内大岩のある登路となります。更に岩や石の多い登路を鳴子山の稜線に沿って緩く下るように山腹を歩きます。そしてガレ谷下ります。ここでもマンサクを見ることが出来ます。こけないようにストックを突き用心して、ユックリと下り谷を徒渉して右岸を下るようになりしばらくで、気持ちのいい樹林を下ります。まもなく「出水平」です。ここから更にえぐれた登路を下ります。窪地を横切り登れば杉林となりまた、急坂を下り、水流のある谷を渡り更に杉林を歩きます。左に谷音が高くなれば下って更に窪地を横切り、右上へと登れば林道です。これを下れば舗装路となりゲートがあり「展望台」です。このころには祖母山や阿蘇山もかすかに見えていました。朝歩いた草地の中の道を戻れば駐車場です。

結構ゆっくり歩いたようで、8時間もかかりました。これがマイペースというものでしょう・・・・・

 ここで明日と明後日と九重の山を歩こうという若い人に会いました。テント持参で30キロの荷だそうです。しばらく立ち話です。午後4時に家へ向けて出発です。午後6時に着きました。

 

    「上」