祖母山(メンノツラから)


【日時】   2000年11月3日(文化の日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【山域】   祖母・傾国定公園の内 祖母山(1757m)
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R442−R57−地方道
林道−メンノツラ谷5合目造林小屋駐車場
【コース】  駐車場・登山口6:45−最初の谷7:05−六合目7:44
       −七合目8:31−二俣8:50−八合目9:20−縦走路10:05
       −九合目小屋10:13・10:20−祖母山頂上10:35・11:30
       −九合目小屋11:45・12:00−駐車場14:55
【参考資料】 「大分県の山歩き」葦書房

 10月29日(日)は会務で山歩きが出来なかった。3日は久しぶりに山歩きの時間があり、かねてより計画のメンノツラ谷からの祖母山登山としました。4時間ばかりの睡眠で午前3時過ぎには起き、午前3時30分頃にはパゼェロ・ミニで出発。空には星が見えている。瀬の本高原辺りを過ぎて竹田に向かう途中の海抜の高い所はガスでした。しかし、竹田に近ずくにつれて雨はないものの、空は雲でいっぱいです。つい先ほどまで降っていたのか・・路面は濡れています。

 午前6時15分頃無事にメンツラ谷の小屋の前の広場駐車場に着きました。木々の隙間から見える空は雲が多い。谷の増水の様子を見てみると、木橋の一部に水がかぶっている。お天気の様子をしばらく見てみる。天候は回復しているようだ。朝食にカップ麺を食べて、登山の用意をする。谷中を歩くことが多いということでゴム長靴を使用することにした。

 午前6時45分頃に駐車場を出発する。造林小屋の入口付近登山届けボックスがあります。入口から荒廃した小屋の中へ入り裏口から出れば河原になっています。左に岩が並んでいて、その下に丸太の橋が架かっています。谷は増水しているようで、丸太にも流水がかかっているが、ゴム長靴なので問題はない。

 丸木橋を渡って、岩を登れば杉林で標識がある。左に山腹を巻くように歩くテープの目印や標識もある。しばらく歩けば沢の近くになり、ここに「池の原」への分岐があり、左に沢を渡って尾根に取り付くようになっている。上部は荒れているとある。祖母山へはさらに防砂ダムを見てさらに登る。

 一旦、谷に降りて渡河する。この辺りの渡河は難しくはない。ここからはしばらく普通の登山道を登ることになる。ここは尾根らしく左右から谷音が聞こえてくる。メンノツラ谷は左側の様だ。急な坂などもあるので用心した登る。右下に谷を見て歩けば、まもなく左に下って渡河する事になる。ここからはほぼ谷の中の岩の上や中州を歩くことが多くなる。

 滝等のあるところでは巻き道を左岸・右岸と歩く。谷中は増水で踏跡もないので、テープやケルンが頼りになる。前日の大雨の影響か落ち葉が多く河原に残っている。渡河を繰り返しているときも、ゴム長靴なら浅いところは谷中の水中を歩けます。一カ所だけ時間がかかったところがありました。ここは飛び石も水中に没して、前後が深みになっている。落ちたら等と思って躊躇した。結局すぐ上の浅いところで水中と飛び石で徒渉した。

 それと徒渉は2〜3度左右に行うところでは、どこのコースを選ぶかで迷い時間をとりました。慣れていないので仕方ありません。危険なところはないのですが、やはり水中に「どぼん」で濡れたくはない。

 1カ所滝を左に急登で巻くところがありました。ここは滝の部分にもロープがあったようですが、左側の滑りやすい所に残置ロープがありこれを頼りに登りました。ここの付近は巻き道も荒れていますが、テープなどの目印はハッキリしています。

 さらに登れば2俣の左に3段の滝が見えています。登路は右俣に付いています。この辺りは伏流になりますが、さらに上部では水流が見られます。登山道はここで右への急登になっている。落ち葉の上を歩きます。これは支尾根の様です。谷音が遠くなってきます。この辺りは木も大木となってきます。途中にロープ場もありたどり着いたところは8合目で小松尾根です。右方には木の枝が置かれている。小松尾根道を右への下りは難路のようです。ここで一休み。

 ここから縦走路を目指して左方へと尾根の登路を登ります。紅葉も大分落葉してあまりきれいではありません。スズタケの茂ったところがある。この辺りからシャクナゲをたくさん見ることが出来る。蕾もしっかりついている物も多い。ブナの大木もすっかり落葉している。振り向けば九重の山々が見えている。晴れてきたようだ。左側には大障子岩や前障子が見えている。尾平側からはガスが発生しているようだ。

 最後の急登を登れば尾根には岩があり巻いて登る。そして見知った縦走路へと出た。ここからは路面がぬかるんでいる。尾平側にはガスが残っているようだ。小屋で少し休んで、山頂を目指す。7〜8人の登山者がいた。南の方の山々はガスで遠望はない。紅葉は下方が色づいている。稜線上は落葉だ。九重や阿蘇方面は割と見えている。ここでビール・おにぎり・ラーメンで昼食だ。落水谷を遡行してきたという登山者と話をした。山頂は風もあり寒そうだったが、日溜まりはそうでもない。お昼も近くなってきたので登山者でにぎわいだした。そろそろ退散だ。

 帰りも9合目小屋に寄って見ました。加藤さんは午後のお出ましだという事だったので12時に小屋を後にします。十分休憩したので、下山の体力は回復しています。復路は往路と同じなので帰りは登山道の様子が大体分かっているので、歩く所は分かり易かった。ここを下山に使っている登山者がいるようだ。話し声が聞こえる。谷に出たときに姿が見えた。実はわかりにくそうな所には登り時に少しテープを巻いていた。途中で男女2人組の登山者に出合った。男性は10月の連休に小屋で泊まった時に話をした人でした。この日は小屋泊まりと言うことだった。少し立ち話をして別れる。

 後ろから来ていた登山者は、谷中を数回左右に移動するところで姿をみたが、徒渉コースが見つけにくいのかまたは踏み石が水没して、登山靴を置く場所が見つからないのか時間がかかっていたようだ。離れて話し声も姿も見えなくなった。下山道を一カ所だけ勘違いをしているところがあり、上りと違うルートを使ったところがあった。ここにはテープがいくつもありまちがえたようだ。登りで躊躇した箇所ではまた、一瞬ためらったが、何とか渡って、最後の丸太橋の所では水流が幾分減ったのか、丸木橋にかかっていた水流はなくなっていた。私の車の横に熊本ナンバーの4駆が駐車していました。

 分かったこと

1.このコースは、沢登りのコースでいかに水中に足をつけないで歩くかのコースだ。
2.この時より少しでも水量が多い時は、ここを単なる登山路として歩くのは無理のようだ。沢登りと思って濡れるのを覚悟すれば問題はない。
3.テープ・標識共に割と多くありますが、谷中を歩くことが多いのでどこを歩けば良いかを見極める必要がある。途中の標識にあります「悪天候時は引き返そう」と・4.今回はゴム長靴の特徴がすべて使えたので満足しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]