鶴見岳


【日時】   2004年10月10日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独      
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−県道11号−火男火売神社駐車場登山口
【山名】   鶴見岳
【コース】  駐車場8:30→火男火売神社8:40→正面登山道分岐9:15・9:20
       →ロープウェイ分岐10:15→鶴見岳山頂10:40・10:45
       →貞観台展望所11:00→馬の背11:05→猪瀬戸分岐11:25→踊石11:45          →正面道分岐12:10→駐車場13:00
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」、九州100山峰、新版・九州百名山         山キチさんのHP

 鶴見岳のレポートがないので数十年ぶりに久しぶりに登りました。ここにはロープウェイがあるので歩かなくても登れ、霧氷の良き観賞場所でもあります。

 鶴見岳は別府市街西部にある釣鐘状火山で標高は1374.5mで阿蘇くじゅう国立公園の内である。角閃石安山岩からなる。山様は円錐形に近いが裾野の発達は小さく、山頂北西部、標高1200mに赤池とよばれる噴気孔があり、活動を続けている。北麓には大平山との間に鶴見渓谷が刻み、南麓裾野には城島高原が開け、軽石流堆積物を刻み込んだ12kmにおよぶ由布院川渓谷が発達している。(角川日本地名大辞典より)

 午前6時30分に起床し、雨が降っているが、このくらいの雨ならばと、午前6時40分にパジェロ・イオにて出発。朝倉ICから大分道に乗る。午前7時前には湯布院ICへ到着。鳥居から登山口の火男火売ホノオホノメ神社駐車場に向かった。ここから途中までは2001年に歩いている。

←クリック・コース概念図

 雨が降っているのでガスで山頂は全く見えない。久しぶりにゴム長靴を使うことにした。登山時間が余り長くならないので良いだろうとおもう。上下の雨具をつけ、Wストックで登山開始だ。車道に出ると左側の林道入口があいていた。しばらく車道を歩く。右側の杉林は倒木の処理があっていた。旗の台からの参道に出ると大きな2本の杉の間から参道は続いている。ここから苔むして滑りやすい石段を登る。石段の途中に左側に水場があり雨なので大量に出ている。水の補給所になりそうです。本殿前では台風の始末があっています。先ほどの林道はここに登ってきているようです。登路は本殿の左側にあり、自然林の中へと登っていきます。すぐに登山届箱があり、書入れします。本殿の裏山はアカガシの立派な自然林で県の天然記念物になっているそうです。
 

御嶽権現

正面道分岐


 少し登って右に緩い登りでトラバースする。台風の倒木の処理はなされているようだ。平坦なベンチが2個置いてある場所で一息入れる。ジクザグに登ります。これからもヒノキと自然林の混合林の道を少しづつ登っていく。木の枝が大分落ちている。更に林道を横切り杉林の中を登ります。まもなく踊石と一気登山道は分かれます。ここにはベンチがあるので少し休みました。今回は右の一気登山道を歩きます。この辺りからは自然林が多くなってきます。

 コースは急登となるのでジクザクに着いています。道脇には花もも少し咲いています。数本のトリカブトの花を見ました。えぐれた登路などをジグザグに登っていくと、台風で葉が吹き飛ばされた木々も多く見かけます。ミヤマキリシマが現れてきます。山頂から人の声が時々聞こえてきます。ロープエィ駅と山頂方面の分岐辺りからは草も生えてのびていますが、大部分は切ってあるようです。着いたところは平坦地です。風も強く吹いています。ガスで展望はありません。

 少し七福神巡りをしながら山頂を目指して遊歩道を歩きました。この辺りはお天気がいい日は適当に散策しながら歩くのが良さそうです。晴れていれば展望台からの展望が楽しめそうです。山頂には「御嶽権現奥院」があります。ここは風も強くガスで展望もないので長居は無用です。この日出会った観光客は4人でした。 この辺りでは雨はやんでいました。
 

途中で見た秋のキリンソウ

山頂


 反対側に「鞍が戸」へ稜線のコースがあります。これを歩き下ることにします。この辺りはずっと草が刈ってある。まもなく灌木の間を下るようになる。急な下りにはロープが着いている。私はロープにはさわらなかった。まもなくベンチのある展望台だ。ここには貞観展望台と標識があった。しかし、ガスで何も見えない。更に小ピークを越えて行くと痩せ尾根となる。更に三叉路となり風が強かった。ガスの切れ目から少し視界が開けた。風の通り道だ。

 ここの辺りは「馬の背」とよばれている。左へ下る。以前登ったことがあるコースだ。この日は何本かの倒木があった。下りは階段がずっと着いていたが、少し壊れているところもうあった。ジクザクに下ると十字路だ。右は「船底新道」、直は「猪瀬戸」、左が「踊石」だ。

 ここからは淡々と歩くことになります。雨は降っています。このコースの沿道にはぽつぽつとトリカブトの花を見ました。群生はないようです。しばらく歩くと少し稜線にあがります。右に「南平台」からのコースを会わせます。今回は展望もないので行きません。ここから下ると倒木が多い場所にさしかかりコースが変わっています。雨に濡れて若干コースがわかり難くなっています。コースらしきところを下ってようやくはっきりしたコースを見つけました。谷の左岸を下ります。
 

道脇に見たトリカブト

踊石


 コースは谷から離れてきます。杉林の中に「踊石」はあります。ここから「南平台」コースは谷の方へ分かれます。神社はここから更に下ります。山腹を巻くように下っていると広い尾根上を下るようになります。大きな木が倒れています。今年の台風は何度も強いものがやってきたからです。更にトラバース気味に歩くと「一気登山道」(正面道)と出会います。

 ここからは往路を戻りますが、登山者が登った様で新しい足跡がありました。雨は相変わらず降っています。神社からの石段は滑りやすく下りは注意を要するようです。

 駐車場には車はなく、夜は熊本で所用があるので湯布院経由で帰宅しましたが、湯布院の町中は渋滞していました。別府IC経由が良かったようです。

午後4時頃から再度出かけて、夜は熊本で開催された同窓会に参加しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]