涌蓋山(1500m)縦走 九重の山


【日時】   1998年9月23日(水)
【天候】   曇り
【メンバー】 福山さん、松井さん、CJNの3人
【アプローチ】自宅(甘木)−地方道−R210-広域農道−地蔵原−八丁原
【山名】  一目山(1287m) 涌蓋山(1500m) 九重の山々
【コース】  八丁原(8:10)−一目山(8:30)−みそこぶし山(9:45)−わいた越
  (10:00)−女岳(10:40)(10:50)−涌蓋山(11:00)(12:00)−
登山口(13:15)−地蔵原(13:30)
【参考文献】  分県登山ガイド 大分県の山、九州100山峰

 涌蓋山ワイタザンは湧出山とも書いた。大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町との間にある山で、標高1499.5m。象の頭の形をした山で、南東は長い裾野をもつ。北麓は萱原で断崖をなす。山麓は町田川、大山川、玖珠川の水源地でもある。昔、万年山が刎ねて山を形成する時、「わいた、わいた」と当山が鳴動しながら、万年山の土砂をかぶって山となったという伝説がある。 (角川日本地名大辞典より)

 一目八目山は略して「ヒトメヤマ一目山」とも呼ぶ。大分県玖珠郡九重町大字湯坪にある山で、標高1287.5m。眺望がきくことところからこの名前があるという。山麓の筋湯温泉郷渓谷地帯からな南南東の八丁原は有望な地熱発電源とされる。(角川日本地名大辞典より)

 午前6時頃に福山さんと松井さんが私の自宅に到着。私はパジェロ・ミニに乗って2台で出発する。曇り空で、九重町から広域農道を行く。途中はガスで涌蓋山は雲の中で全く展望のない天候のようだ。県道に出て右折し、更に宝泉寺方面へ右折する。今回は、一人では出来ない縦走を福山さんが計画した。

 ルートは私がガイド本を元に計画した。地蔵原から農道に入り、十字路を迷いながら牧場の方へ進んでいき、狭くなった林道の路肩に一台パジェロ・ミニを置く。開拓地の跡のようだ。雑草が茂っている。福岡ナンバーの普通車が一台駐車している。福岡の方で、自分の敷地の草刈りをされるそうだ。農道脇の木に縛られた涌蓋山の看板と赤いテープでここが登山口と判断する。農道を登れば涌蓋山のようだ。

 我々はすぐさま、福山さんの車で八丁原を目指し、湯坪経由で八丁原地熱発電所の先、車道左手の駐車スペースに車を止める。右手に牧道のゲートがあり、コンクリート道が走っている。わずかだが、準備中に雲の切れ間から青空が見えている。一目山も見えてきた。期待できそうに思えたが...草木が濡れているだろうと雨具のパンツとスパッツを着ける。

 ゲートをくぐって進むと程なく左手に一目山の標識があり、踏み分けがある。カヤトとの中を進むと間もなく山頂に到達、九月だというのに、ミヤマキリシマがちらほらと咲いている。地熱発電所の水蒸気も勢い良く吹き上げている。久住山方面はガスのため望めない。黒岩山が望めるぐらいだ。カヤトは朝露とガスの為か雨具はぐっしょり濡れている。この山頂から西側へ急登を下って林道を進み、牧柵の鍵型の隙間を通って、牛の群をさけ、草原を進んでいく。ミヤマキリシマにマツムシソウ、ハルリンドウ、山らっきょうの花が見られる。さすがに花の季節だ。この辺りはガスはなく快適だった。

 手前の尾根から「みそこぶし山」が見え、近づくにつれてガスの中を進むようになり山頂では完全にガスの中に入ってしまった。ここから割りと平らな下り道を進む。ここら辺りのルートは牛の踏み跡でいくつものルートが出来ており、ガスがかかっていら、迷ってしまうような場所だ。現に黒牛の群が踏み分けの向こうに固まって黒土に見えたのだった。

 一旦、谷を渡り草原を進めばここには牛はいなかった。しばらく進むと突き当たりで、太平はつらつ山歩会の標識を見て窪みを左へ進む。しばらくして右手に入り込み、本当に朽ちかけた鉄梯子を越えて杉林へ進んで行くと湯坪からの林道へ飛び出して左へ進む。涌蓋越えの標識を右へ入るが、赤松が目立った感じの雑木林のなっている。くま笹の中を抜けて 急登を息を切らしての登りである。ここで下ってくる三人に出会う。山頂はガスの中だそうだ。

 やがて女岳の山頂だ。一息入れていると4人組が先へ、ここからススキの揺れる緩やかな鞍部を進むとだんだん傾斜がきつくなり、登り詰めると、目の前に小学生の一団、大人を含めて60人ほどの団体さん「町内会ですか?」と訪ねるとクラス45名とのこと。大分からで「はげの湯」経由で登ったそうだ。相変わらずのガスで、南北に長いここが山頂とは気づかなかった。中央へ進むと立派な木柱が立っており「涌蓋山」のの文字が映っている。やっと山頂に気づく。

 北の端に祠が有り、昼寝中の親子、小学生の一団、先ほどの4人組、しばらくすると佐賀の二人連れ、と一瞬、にぎやかな山頂となった。早速、おにぎりとラーメンで食事、私とと松井さんはビール、松井さんはグルメ派で?ワイン持参であった。ガスの中ではなかったが展望はなかった。時には真上は青空で日が射していた。今回、プロトレックの標高の合わせ方を福山さんに習った。簡単だ。今後はこの機能役立つかな・・・?

 三角点は団体さんが陣取っていた辺りで、その裏に祠がひっそりとたたずんでいる。三角点にタッチ!山頂でゆっくりして、北端に山名の標識があり、その方向を向いているのだが、本日は何処も見えない。ここの標識にて地蔵原を確認、カヤトの中を松井さんが先頭に下っていく。こちら側からの登山者は少ないのか、踏み跡はしっかりしているが、カヤトに完全に隠れてしまって歩きづらい。でもこちらのルート、ミヤマキリシマが群生している。花芽も確認でき、来年はよさそうである。こちらも来年を待てずに咲いているものもあった。

 やや急坂の中を下るので滑りやすい。2〜3度滑ってしまった。自然林の中をジグザグに、案内はないが心細いテープを頼りに木に捕まりながら高度を下げていくと、スギ林となり、林道が見えてくる。林道の堀切をロープを伝って3mほどを降りて、左に進むとすぐさま林道右手に下るようになっている。欠けた涌蓋山の標識があるが、どちらがどうかはわからない。

 一旦、そちらを下ると、テープもある。でも何処へ行くかはわからない。三人協議の上、林道を下って様子をみることにする。やや広い林道を下ると四駆のガソリンスタンドのトラックが駐車している。砂防ダムの建設現場で、上方にユンボもおいてあり、現場事務所もある。ここの谷筋から松井さんが南端に牧場を確認する。先ほどのテープのあるところが登山道の様だ。早速、引き返して左手の下りへ降りていく。

 テープを頼りに杉林をすぎると左側の谷筋に沿って、石ころの目立つクヌギ林となって、足下がすっきりした緩やかな下りである。ドングリの実がかなり落ちている。森林浴で気持ちの良い山道だ。先細りになって突き当たり、右は荒れて進めず、左側が林道のように広くなっている。バイクであろう大きな轍が目立つ。コンクリートの舗装は大きく壊れて車では無理なような林道で、直ぐさま、逆Yの字の林道分岐を右手に進む。10分も進むと草刈り機のエンジン音が聞こえてくると、朝の駐車地点だ。

 不安な下りであったが、無事にたどり着けた。一安心。パジェロ・ミニに3人乗って八丁原に戻る。帰りは、湯坪の民宿「みたけ」の露天風呂で汗を流して、帰途についた。

 今回、ガスの中で肝心の展望は望めなかったが、一目山からのルートはハイキングに向いている。遮るものがないので、是非、晴天の時にまた歩いてみたいものだ。
次回は、急登の逆コースも悪くなさそうだ。

2台で行ったので、甘木の自宅で解散した。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]