由布岳(1583m)大分県の山


【日時】   1996年8月25日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−国道500号−国道210号−地方道(やまなみハイウェイ)
       −由布正面登山口
【山名】   由布岳(1583m)
【コース】  登山口5:45−合野越6:30−マタエ7:50−東峰山頂8:10
       東峰山頂9:15−西峰山頂9:45 
       西峰山頂10:05−マタエ10:15−合野越11:30−登山口12:10
【参考資料】 分県登山ガイド 大分県の山


←クリック・コース概念図 







  由布岳は木綿岳・木綿山とも書く。由布市湯布院町と別府市の境界にある山で標高1583.5m。阿蘇くじゅう国立公園の内。豊後の秀峰としてしられ、豊後富士の称がある。角閃安山岩からなる鐘状火山(トロイデ)。山頂は東西の2峰に分かれ、火口状の窪地がある。山腹に寄生火山として飯盛山イイモリがあり火口湖の池代イケシロを形成している。「豊後国志」に、「由布郷にあり、風土記は柚富の峯に作る。山きわめて高峻、周廻三里余、麓より嶺に至る亦三里ばかり」とある。谷壁が深く、巨石が並列し、山頂の石室に天然氷があること、筑紫富士と称されたことなどが説明されている。「豊後国風土記」には、「凡そ柚富郷、此の峰に近し。因って以ちて峯の名と為す」とあり、この名が付けられた。また、「万葉集」に「をとめらがはなりの髪を木綿ユフの山雲なかくしそ家のあたり見む」「思ひいづる時はすべてみな豊国の木綿山雪の消えぬべく念ほゆ」の歌がある。由布岳周辺はまた伝説の宝庫で、源為朝が山犬に助けられたこと、「椿説弓張月」の舞台となったこと等も知られている。由布院盆地の東端に由布岳の噴出物が扇状の斜面を作り、由布院盆地の形成にも大きな働きがあった。(角川日本地名大辞典より) 200512追記

17年位前に子供と登ったことがあります。これは由布岳登山の2回目です。

 子供達と登って以来の久しぶりの由布岳です。午前3時に起床し、朝食にインスタントラーメンをすする。午前3時50分に家出て、午前5時30分頃に登山口駐車場に到着。10数台が駐車中で、テントもある。前夜からの泊り込み組らしい。

 明るくなってきたので5時45分に登山を開始する。同じ頃から歩き始めた人達が子供を含めて5人くらいはいた。空は雲で1面真っ白だ。登山口は駐車場の向いにあり、大きな案内板がある。山頂付近が雲に被われた由布岳を見ながら緩い草原を歩く。朝露で靴が濡れる。しばらく行くと樹林の入口が由布高原園地の入口になっている。ここにも案内板がある。林の中にトイレや休憩所がある。

 ここで登路は2つに分れるが左へ行く。谷を左に見ながら松林の中の道をゆっくり登り、その内この谷を越すとしばらくで、合野越につく。ガスでなんにも見えない。ガスが無ければ、展望台になるところですが残念です。こで一息いれ、松林の中のジクザグの登路を登ります。この中にはアセビなどの雑木もある。自然林の中を歩くのは気持が良いものだ。潅木地帯に入ると、木の間に眼下の景色が見えだします。一面の雲海に九重の山々と福万山それに万年山がぽっかりと浮いて見える。遠くにはかすかに阿蘇の山々や祖母山なども見えるのでした。そして由布岳の山頂も近くにハッキリとみえるのでした。倉木山がみえませんから、雲は1100m位にあるようです。

 潅木地帯もジクザグの道で山の傾斜の割には登りやすい。キンポウゲに似たピンクの花が多い。クルマユリもさいている。ススキは穂が出て秋の近まりを感じる。潅木の背が低くなると ミヤマキリシマの株が増えてくる。ここで急ぎの人が追抜いていった。最後急坂を登れば東峰と西峰の鞍部のマタエに到着する。ここで既に降りている人と出会った。子供はここで疲れた様子でマタエとまりのようだった。マタエからは南側の展望は良い。北側はウバコウジと呼ばれる火口跡である。ミヤマキリシマやノリウツギなどの潅木で埋め尽くされている。紅葉は綺麗だろう。マタエから岩稜伝いに右へ東峰へ行くことにする。 ミヤマキリシマの間の急な斜面を岩につかまったりしながら登れば、大きな岩のある東峰だ。

 雲も少なくなって、すぐそばに倉木山、福万山、九重の山々、かすかに阿蘇や祖母・傾山、そして英彦山も見えた。久しぶりに、眺望を楽しみました。

 ここから西峰に行くことにした。一旦マタエに降り、ザックをデポする。ここから火口壁と若干の巻道に分れるが、火口壁のヤセ尾根を往路に使った。ここはホントにヤセ尾根でスリルのある登りである。巻いた道と合わさって火口 淵に降りる。*今はこのコースは登山禁止になっています。「障子戸」の鎖場をトラバースしてヤセ尾根を登れば西峰の山頂だ。遠景は、だいぶ、かすんで、英彦山、阿蘇の山々などは見えなくなっていた。マタエにガスが立ちこめるようになってきたので、下山を開始した。

 大分登山者の数も増えてきたようだ。マタエから見ればまだまだたくさんの登山者が登って来ているようだった。

 この中でも最大のグループは大阪の44名の団体さんでありました。下山途中の松林の中で一度滑った。小石を不用意に踏んだようだった。疲れもあったようだ。
登山口に到着したのは、12時10分だった。

 一応シャツだけ着替えて、12時30分に出発し、210号線そして筑後川堤防経由であまり混まない時間帯にドライブして、午後3時頃には帰宅した。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]